Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Morestage

2015年11月号掲載

Morestage

Member:折川 穣(Dr) 酒巻 竜一(Gt) 酒井 優(Ba) 中田 雄太(Gt) 池田 俊(Pf) 田中 俊(VJ) 大井 祝斉(Gt)

Interviewer:山口 智男

-メンバーにVJがいたり、"感画 -KANKAKU-"では音楽を演奏するだけではなく、ダンサーのパフォーマンスやショート・フィルムの上映も交えていたそうですね?

酒巻:さっきバンドのことを"箱"って言いましたけど、Morestageという場があって、そこに関わる人たちがいっぱいるというところに喜びや嬉しさを感じるんです。

折川:関わって良かったと思える場を提供するというか。

酒井:Morestageを通して、いろいろな人にいろいろな表現をしてもらって、お互いに影響し合いながらいいものを作っていきたいんですよ。

折川:いいものを作ってるにもかかわらず、なかなか世に出てこない人たちや作品を、Morestageを通して、広めていけたらすごくハッピーですよね。

池田:そこはメンバーそれぞれに自由にやってるんですよ。CDのデザインも中田君がデザイナーだから中心になってやってるし、僕も絵を描けるから描いてるし、たまたま知り合いにダンサーがいたからライヴでダンスしてもらったし、そんなふうにひとりひとりやりたいことを自由にやりながら届けている。それがひとつのMorestageの形だと思うんですけど、その形も決まりきったものがあるわけではなくて。お客さんにとって何が1番楽しいんだろうとか、僕らは何が1番気持ちいいだろうとか、常に実験を繰り返しながら、変化しながらなんです。でも、その中心には音楽があって......Morestageってそういうアメーバのような芸術集団なんじゃないかと僕は思ってます。

-その中心にある音楽を作るにあたって、今回の作品ではどんなことをやりたいと考えたんですか?

酒巻:アルバム単位のテーマはなかったですね。1曲1曲がそのときそのときの想いを反映してるんですけど、その中で「Material」が1番想いが強かったからアルバムのタイトルになりましたけど、作品としては1曲1曲、ちゃんと成立してると思います。

-そういう作り方をしたからこそ、曲がバラエティに富んでいるわけですね?

酒巻:そうですね。それはやっぱり1曲1曲に想いが込められているからこそ。それに尽きると思うんですけど。

折川:聴けば聴くほど良さがわかるような曲を目指しているんです。

-曲ごとに違った魅力があるんですけど、壮大且つ聴いた人がカタルシスを味わえるという意味では共通していますよね?

酒井:それにはふたつ理由があると思います。ひとつは壮大に盛り上げると、単純に気持ちいいから(笑)。もうひとつはMorestageの曲の作り方、曲の在り方として、静かに始まりいろいろな旋律や展開が出てきて、最後にそれまでに出てきたメロディが形を変えてまた出てくるという構成が、曲が持つ物語の時間の流れやいろいろな旋律の絡みを表現するのに合っているから、という理由があるんですけど。そういう発想はたぶん吹奏楽的なバックグラウンドから出てきてるのかもしれないです。

酒巻:音数も多いとよく言われますね。でも、僕らはそれでいいと思ってるんですよ。

折川:曲を口ずさむ人によって、口ずさむメロディが違うんですけど、でも、違っててもいいんですよ。

酒巻:どんだけ平坦な音階でもMorestageの場合、メロディになり得るからね。

折川:たぶん、メンバーそれぞれに口ずさんでも違うと思うんですよ。

-じゃあ、演奏しながら"自分が主旋律だ"ぐらいなことを思っているわけですか(笑)?

折川:"俺の方がソロじゃね?"って思ってるところはあるよね?

酒井:ギターの3人はね。

中田:思ってますね。

折川:"俺の方が目立ってやる"って思ってるでしょ(笑)?

酒巻:もちろん、"ここはあいつが目立つところだから抑える"って意識的にやるところもあるけど、そういうところ以外は3人ともそれぞれ対等にね。

中田:ミキシングしているとき、"そこは酒巻がソロだから酒巻の音を大きくしてよ"って話になって、"あ、そうなんだ。俺がソロじゃなかったんだ"ってこともあって(笑)。

酒巻:そういうのはちょいちょいあったよね(笑)。

折川:でも、それでいいんですよ。

酒井:それもやっぱり吹奏楽、クラシックの発想からの曲作りってところが大きいかもしれないです。

大井:リフがバンドっぽくて、編曲の考え方がクラシック的なんだと思います。

折川:その意味では、ぱっと聴きで、決してかっこいいバンドではない。