Japanese
HIGH FLUX
2015年10月号掲載
Member:Kiyoharu Okabe(Vo) Taiju Wada(Composer/Manipulator)
Interviewer:山口 智男
-今回、ふたりで曲を共作してみようってなったきっかけは?
Okabe:単純に新作を作りたかったからなんですよ。ライヴに本腰を入れたいし、もちろんライヴには多くの人に来てもらいたいし、それには新作だろうってところで、彼とそういう話をしながら曲を作ろうってなったんですよ。
Wada:Okabeにやる気があったんですよ、ものすごく。前作を出したあと、いつも通りなんとなく作り始めたら、こいつが自分が主となってがっつりやりたいって感じだったから、"じゃあ、うちに来て一緒にやってみるか"ってやってみたら、1日に3、4曲できたんで、そのやる気をパッケージしようって。
Okabe:やっぱり、前作にはあまり関われなかったなというちょっと悔しい思いがあったんですよ。それにもっと届けたいという気持ちもあったし、自分がもっと目立ちたいという気持ちもあったし(笑)。
Wada:わからないですけど、ライヴに毎回、来られるようになったらなったで、前作で自分が歌ってない曲も歌わないといけない。それが気に入らなかったんじゃないかな(笑)。自分が主となって作った曲をライヴで届けたいんじゃないかなって気がしたけど、違う?
Okabe:FLAMING ECHOのときも他のメンバーが作った曲を歌うってこともあったからそれに違和感はなかったし、前作を聴いたときも自分が歌っていない曲を、CDになって初めて聴いたときは新鮮で面白かったんですけど、今回は全曲、ゼロから自分が知っているものにしたかったんですよね。
Wada:何かスイッチが入ったんだなって(笑)。
-前作を作っていたときはOkabeさんは忙しかったんですよね?
Wada:仕事が忙しかったんですけど、今は仕事も変わって、バンドに重きを置けるようになったんで、これを逃さない手はないっていうのはありますよね。バンドを運営する側としては。
-共作はどんなふうに?
Wada:僕がトラックを作って、そこにOkabeがメロディを加えるんですけど、そのメロディに対して、トラックを変えながら形にしていくってやりかたですよね。
-今回、前作よりもロック色が濃くなりましたよね?
Wada:バンドっぽいですよね。
-しかも、歌モノと言える曲が増えた。というか、ほぼ歌モノですね。それはOkabeさんの志向ですか?
Wada:こいつは歌モノが好きですね。僕は前作のヴォーカルがサビしか歌っていないような淡々とした曲の方が好きなんですけど、僕が作ったそういうデモに対して、こいつが歌ってアプローチしていくから、どんどん僕の要素が減っていく(笑)。僕が作ったデモにOkabeの色を乗せたらこういう作品になる。それに対して、ギターが足りないからもう1本入れたっていう感じですね、今回は。
-ギターのAkito Kagariさんとは、これまでどういう付き合いだったんですか?
Wada:彼とも古い。メンバーの中でいうと、Yoshida(Daisuke/Gt)が高校時代からの付き合いなんですけど、東京に出てきて最初に会ったバンドマンがKagariなんですよ。当時、渋谷のCYCLONEで働いてて、僕らがオーディションを受けに行ったとき知りあったんですけど、バンドを止めたあと、作家活動しながらフェードアウトしていった、みたいな。僕、ソロで楽曲提供したり、リミックスしたりするとき、Kagariにギターをずっと頼んできたんです。打ち込みに対するKagariのギターのアプローチが好きで、全部お願いしていた。今回、ギターをもう1本入れたいと思ったとき、今すぐ入れないと、間に合わないってスケジュールだったんで、ゼロからの人じゃ無理。僕の曲を理解しているKagariしかいなかった。速攻で電話して、"バンドやる準備できてますか?"って聞いたら、"できてます"って(笑)。関西人だからノリがいいんですよ。"明日までにギター入れて欲しい""ええで"ってことをこれまで何度もやってきたから、そのノリで。ただ、ここまでがっつりやるとは思ってなかったんじゃないかな(笑)。まぁ、くすぶってたから一緒にやろうぜってことです(笑)。そういういきさつを知らない人は突然、現れたように思うかもしれないけど、実は僕がこういう打ち込みの音楽を作るようになってからアレンジに加わってもらったりとか、曲を作ったりとか、そういう絡みがあるんで、僕の曲や打ち込みに対するギターのアプローチは信頼できるし、もともと歌モノのバンドやってたんで、歌に対するギターのコード進行の当て方がうまい。Yoshidaとは全然違うタイプだからツイン・ギターとして成り立つかなという人選ですね。
-じゃあ、現在の6人は理想のメンバーが揃っているわけですね?
Wada:全員ほぼ同年代で、言い方は悪いですけど、ちょっとくすぶっている。今、音楽をやっている意味を噛みしめながら音を出すっていうのも悪くないかなって感じが僕的にはあるんですよ。もう1回、挑戦するみたいなね。
-ところで、Okabeさんの歌声って歌モノの曲に合いますよね?
Okabe:ですよね(笑)。前作まではヴォーカルにエフェクトを加えてたんですけど、今回はほぼ加えずに本来の歌声を大切にしました。ライヴも含め、歌の力でどれだけできるんだっていう挑戦でもあるんです。
Wada:サウンドの処理は1枚目から僕がやってるんですけど、前作もたぶん、今回みたいな処理をすれば、歌モノに聴こえる曲ももっとあったんじゃないかな。逆に今回ももっとエフェクトをかけちゃえば、歌モノに聴こえない曲もあったかもしれないけど、作っている段階から今回は完全に"バンド"っていうキーワードがあったんで、バンドにエフェクトなんてかかってないよなって。最近、強く思うのは、打ち込みの音楽がめちゃくちゃ多いじゃないですか。しかも、それが多ジャンルに渡っててみんなかっこいい。ただ、僕が思うに、めちゃめちゃ歌えるバンドっていないんですよね。1回聴いてかっこいいって思っても、サビのメロが思い浮かばないとか、口ずさむのは歌ではなくシンセのフレーズだったりとか、そうじゃなくて、Okabeが戻ってきたうちの良さって何だろうって言ったら、やっぱり歌だろうって。だから今回はそこを押し出しました。他の打ち込みのバンドと比べたら、ひょっとしたらかっこよくないかもしれないし、"打ち込みっぽくなくね?"って思われるかもしれないけど、でも、他のバンドとの差別化を考えると、やっぱり歌かな。そこは意識しました。
LIVE INFO
- 2025.09.23
-
水曜日のカンパネラ
ART-SCHOOL
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
リュックと添い寝ごはん
古墳シスターズ
Omoinotake
Kroi
TOKYOてふてふ
Plastic Tree
WtB
MUSE / MAN WITH A MISSION / go!go!vanillas
amazarashi
GRAPEVINE
YONA YONA WEEKENDERS
DYGL
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
Another Diary
adieu
竹内アンナ
Cody・Lee(李)
トゲナシトゲアリ
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.24
-
水曜日のカンパネラ
THE SMASHING PUMPKINS
ドミコ
UVERworld
Kroi
a flood of circle
Hump Back
shallm × sajou no hana
- 2025.09.26
-
This is LAST
the cabs
ドミコ
Age Factory
Aooo
Keishi Tanaka
MONO NO AWARE
トンボコープ
永原真夏
Base Ball Bear × ダウ90000
DYGL
OKAMOTO'S
SUPER BEAVER
otsumami feat.mikan
セックスマシーン!!
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.09.27
-
TOKYOてふてふ
amazarashi
アーバンギャルド
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
Academic BANANA
The Birthday / 甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ) / 志磨遼平(ドレスコーズ) / GLIM SPANKY / TOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
センチミリメンタル
LAUSBUB
Awesome City Club
NEE × CLAN QUEEN
Plastic Tree
This is LAST
LOCAL CONNECT
YOASOBI
TOOBOE
MONO NO AWARE
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
豆柴の大群
reGretGirl
cowolo
コレサワ
ExWHYZ
レイラ
INORAN
MAPA
LiSA
mudy on the 昨晩
WtB
キタニタツヤ
"ベリテンライブ2025 Special"
藤巻亮太
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.28
-
ナナヲアカリ
NEE × CLAN QUEEN/サイダーガール × トンボコープ
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
TOKYOてふてふ
SUPER BEAVER
"いしがきMUSIC FESTIVAL"
cinema staff
ぜんぶ君のせいだ。
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
SPRISE
Plastic Tree
YOASOBI
リュックと添い寝ごはん
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
Age Factory
WtB
TOOBOE
mzsrz
Broken my toybox
古墳シスターズ
RAY
"ベリテンライブ2025 Special"
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.30
-
打首獄門同好会
Hedigan's
緑黄色社会
MONOEYES
Mirror,Mirror
ヨルシカ
"LIVEHOLIC 10th Anniversaryseries~YOU MAY DREAM~"
- 2025.10.02
-
オレンジスパイニクラブ
THE ORAL CIGARETTES
感覚ピエロ
緑黄色社会
打首獄門同好会
Hump Back
たかはしほのか(リーガルリリー)
キュウソネコカミ
大森靖子
SHE'S
- 2025.10.03
-
INORAN
アイナ・ジ・エンド
reGretGirl
キタニタツヤ
挫・人間
ナナヲアカリ
Aooo
MONOEYES
eastern youth
Laura day romance
Kroi
KING BROTHERS
moon drop
すなお / TELLECHO
藤森元生(SAKANAMON)
OKAMOTO'S
Omoinotake
鋭児
Amber's
ぜんぶ君のせいだ。
WtB
- 2025.10.04
-
Appare!
水曜日のカンパネラ
フレデリック
reGretGirl
KANA-BOON
wacci
優里
YONA YONA WEEKENDERS
Cody・Lee(李)
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
ART-SCHOOL
irienchy × no more
藤森元生(SAKANAMON)
ExWHYZ
w.o.d. / ガガガSP / モーモールルギャバン / ZAZEN BOYS / 浪漫革命 ほか
LiSA
LACCO TOWER
ASP
終活クラブ
a flood of circle
トンボコープ
WtB
TOKYOてふてふ
僕には通じない
Rei
cinema staff
brainchild's
"PIA MUSIC COMPLEX 2025"
Bye-Bye-Handの方程式
indigo la End
- 2025.10.05
-
岸田教団&THE明星ロケッツ
水曜日のカンパネラ
ビレッジマンズストア
Omoinotake
LONGMAN
ExWHYZ
INORAN
フレデリック
優里
TOKYOてふてふ
アイナ・ジ・エンド
PIGGS
挫・人間
I Don't Like Mondays.
Hump Back / FIVE NEW OLD / 儀間建太(愛はズボーン) / 髭 / 石野卓球 ほか
WtB
キタニタツヤ
ザ・ダービーズ
Rei
a flood of circle
秋山黄色
PEDRO
セックスマシーン!!
LACCO TOWER
chilldspot
YONA YONA WEEKENDERS
moon drop
the telephones
東京初期衝動
LEGO BIG MORL
シド
羽深創太(GIOVANNI)
Cody・Lee(李)
"PIA MUSIC COMPLEX 2025"
Bye-Bye-Handの方程式
TOOBOE
indigo la End
the cabs
Czecho No Republic
- 2025.10.07
-
LONGMAN
緑黄色社会 × Aqua Timez
古墳シスターズ
FOO FIGHTERS
RELEASE INFO
- 2025.09.23
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.09.29
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.06
- 2025.10.08
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号