Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Bob is Sick

2015年10月号掲載

Bob is Sick

Member:久世 悠喜(Vo/Gt) 竹内 カツヤ(Gt) 近藤 潤弥(Dr/Cho) pino(Ba)

Interviewer:沖 さやこ

店舗限定でリリースしたワンコイン・シングル『君と話がしたい』が好評の、名古屋発の4ピース・バンド Bob is Sickが1stアルバム『手を伸ばして』をリリースする。前作『sokokala』のインタビューで、"かつての自分が底にいたからこそ、そういう人たちを引っ張り上げたい"と語っていた彼らだが、今作は引っ張り上げるだけでなく、明るい未来を見せるようなエネルギッシュな作品である。年始のメンバー・チェンジを経て、大きく成長したバンドに、メール・インタビューを行った。

-新作『手を伸ばして』、とてもエネルギッシュで、バンドの進化を感じた作品でした。まず、前作『sokokala』リリース以降、バンドはどんな状況でしたか?

久世:『sokokala』リリース以降、個人的にはなかなかしんどかったです。いろんなことがあって、特に人間関係で落ち込むことが多かったです。けど、そのおかげでできた曲、アルバムだと思うのでバンドとしてはいい状況なんですかね(笑)? そんなとき前作の『sokokala』に、自分で言うのも変なんですけど、背中を押してもらったりして。今回のアルバムに繋がりました。

竹内:メンバー・チェンジもあり、いろいろと考えることもあって苦しい時期でもありましたが、こうやってまた新しく音源がリリースできることを嬉しく思っています。

近藤:今まで続けてきて初のメンバー・チェンジで、どうなるか正直なところ不安でした。でも今年に入り、日が経つにつれメンバーも馴染み、着実にパワーアップしてるな、と実感しています。

-新ベーシストのpinoさんはみなさんの小学校の同級生で、DHSという東方メタルコア・サークルに所属しているそうですね。彼に正式加入を頼んだ経緯と理由は? 音の印象では楽曲によって巧みにキャラクターを変えるベーシストだなと思いました。

近藤:メンバー3人でいろいろな人の名前を挙げたのですが、ヴォーカルがpinoの名前を挙げた瞬間に、全員が"こいつしかいない!"となりました(笑)。

竹内:気心知れた仲で身近にいるベーシストが彼でした。僕は中学から同じで、他のふたりに至っては小学校から同じです。以前久世と話したときpinoが"Bob is Sickみたいなバンドやりたい"って言ってたことがあったと聞いて、誘ってみようってなりました。

久世:近くにいたんです。そしてベースが上手かったんです。しかも凄くいいやつなんですよ。そりゃ誘っちゃいますよね。pinoくんは僕の作る曲をいつも褒めてくれて、やる気スイッチ押してくれます。いつも褒めるんで"これは本心か......?"と思うときもあるんですが(笑)、眼を見るとキラキラしてるので本心だと信じてます。

竹内:pinoの加入でサウンドはすごくパワフルになりました。彼のエネルギッシュな面が刺激としてバンドに出ていると思います。ヘヴィな演奏をしてきたベーシストなので加入当初は逆に繊細な演奏が不慣れだったみたいですが、今は試行錯誤しながら音を聴いていただいた通り楽曲を考えてしっかり合わせてくれていると思います。ライヴもハマってきた感覚があります。

近藤:ドラムの自分としてはライヴ中にリズムを崩してきたり、アレンジでもいろいろ仕掛けてくるので、やってて楽しいです!

-3~5月で3ヶ月連続配信限定リリースを行い、8月には東海地区4店舗とオンライン限定でワンコイン・シングル『君と話がしたい』をリリースという活動もインパクトがありました。恐らくこれらの作品の制作と今作『手を伸ばして』はほぼ同時進行だったと思いますが、いつごろ行われたのでしょうか?

pino:今年の7月、夏の始まりごろからでした。スタジオに入る回数もどんどん増やして、毎回深夜までこもってやってましたね。

竹内:スケジュール的にはかなりカツカツでした。そんな中いろいろと付き合っていただいたエンジニアの方には本当に感謝しています。

pino:新曲の数々はその中で生まれたものなので、僕たちの"今"が存分に凝縮されていると感じています。

-前作『sokokala』もリスナーに向けてまっすぐ音で刺してくるものでしたが、今作『手を伸ばして』は刺すだけでなく、聴き手をいい意味で振り回すようなパワーを音からも感じました。楽器隊それぞれの表現力もかなり増していますが、多様性に富んだフレーズは意識的な挑戦でもあったのでしょうか? なぜ1年でここまで音楽性を拡張できたのでしょうか。

久世:それぞれのやりたいことをしっかり伝えることができるようになってきたんだと思います。今まで良い意味でも悪い意味でも遠慮してたのかなぁ、と。

近藤:以前まで"このフレーズはBob is Sickっぽくない"とか、自分を縛るような考えをしていたのですが、今回はまったくそういうことを考えず、ただやりたいことをやりました。

pino:今作を制作している中で特に感じたのは、全員が曲に対してとにかく自由にアプローチしている、ということでした。誰かが"絶対にこうして欲しい"と言うのではなく、今まで各々が培ってきた音楽を基盤に、曲に対する思いをそのまま表現したという感じです。今思うとかなり挑戦的ではありましたが、多様性が生まれた理由はそこだと自負しています。

竹内:もともとメンバーが持っている音楽性が異なっているので、前作に比べてその個性をより主張しながらもはみ出しすぎないよう上手く擦り合わせることができました。このへんは良い点でもありますが、課題でもありもっとやれると思っています。