Japanese
ふぇのたす
2015年03月号掲載
Member:みこ (Vo) ヤマモト ショウ (Gt/Syn) 澤“sweets”ミキヒコ (Digital Per)
Interviewer:沖 さやこ
ふぇのたす、祝メジャー・デビュー! 2012年夏の結成以降、音楽界だけでなくファッションやアート界からも注目を集める3人が、80sのニュー・ウェーヴ直系のエレポップを武器に勢力を拡大する。『PS2015』はふぇのたすの普遍性を大事にしつつも、次への含みを大いに感じさせる一筋縄ではいかないミニ・アルバム。聡明さやテクニックあってこそ成り立つサウンドなのだが、小難しさを感じさせないのは能ある鷹は爪を隠すということか。アクセントがあって耳触りがいいサウンドは、老若男女問わず響くこと間違いなしである。音楽にとどまらない3人のユーモアは、これを機にさらに広がるだろう。
-ふぇのたすは、シンガー・ソングライターとして活動していたみこさんと、ヤマモトさんと澤さんが組んでいたphenomenonが、UNIVERSAL MUSICの新人開発セクション"Great Hunting"のチーフ・プロデューサーの加茂啓太郎さんの紹介で知り合ったことをきっかけに、"phenomenon+"="ふぇのたす"となったんですよね。もともとphenomenonはロックだったのに、なぜふぇのたすでがらりと80s直系のニュー・ウェーヴやエレクトロ・ポップの音楽性になったのでしょうか?
ヤマモト:phenomenonが終わりのころにヴォーカルが辞めてしまって。最初はphenomenonにみこが入るという流れで話が進んでたんですけど、それじゃあなんか面白くないな、それまでの曲をやっても必ずしもいいものになるとは限らないなと思ったので"ふぇのたす"という新しいグループにして。だったらもう曲も、みこの声に合うものを考えよう、という発想ですね。もちろん僕の音楽の趣味の変遷もありつつなんですけど、この3人での"ふぇのたす"という形で1番合うものを考えた結果が今の僕らの音楽なんじゃないかと。
-それだけみこさんがヴォーカリストでないといけなかった?
ヤマモト:そうですね......最初に3人で会ったときの雰囲気は結構悪かったんですけど(笑)、みこの声が魅力的で、これは面白いものが作れそうだな......という自信はそのときからありました。そこから打ち込みの音楽を初めて作るようになって。やっぱり、なんでも新しいことをやるのが面白いじゃないですか。だから楽しく始められました。
澤:ちょうどそのときに、僕が今ふぇのたすで使ってるRolandのV-Drumsを手に入れて。家では使ってたんですけど、(ヤマモトから)いきなり"明日からV-Drumsでライヴして"と言われて......"ああ、なるほどな"と(笑)。V-Drumsでやっていくのも面白そうだなと思ったし、V-Drumsでライヴする人なんて全然見ないし、"見た目的にも絶対面白いだろう!"と思って。
-そしてみこさんは当初加入を断ろうと思っていたそうですが......(笑)。
みこ:最初のリハーサルの空気が最悪と言っても過言ではなくて(笑)。(澤は)髪の毛真っ赤でオールバックでサングラスかけてたし、怖くて!
澤:そうだよね、僕もそんな人がいるバンド入りたくないもん(笑)。
みこ:(笑)ずっとバンドは組みたかったんですけど、この人たちと一緒にバンドをやっていける気がしないなと思って、ショウさんにお断りの電話をしたんです。そしたら"じゃあ暇なとき歌いに来てよ"と言われて......私そのときすごく暇だったんで、言葉通り暇なときに歌いに行ってたら、全部行っていたという(笑)。
-でも本当に嫌だったら暇でも行かないでしょうから(笑)、最初から何かみこさんのアンテナに引っかかるものがあったんですよね。
みこ:そうですね、私は歌うのが好きなのもあるし、レコーディングをするのが好きなんです。ショウさんもデモを作るのが速いので、曲もたくさんあって。だから最初のころはレコーディングがすごく多かったんで、それが楽しくて。そしたらいきなり"ライヴが決まってるから"と言われて、"えっ、ライヴ!? このままだと本当にヴォーカルになってしまう! それはまずいぞ!"とライヴを休んだこともありました(笑)。
ヤマモト:だからその日はみこちゃんなしでライヴをしたので、VOCALOIDを使いましたね。
-ふぇのたすはMVなどのヴィジュアル面なども強化しているので、音楽だけでなくファッションやアート界からの注目も高いですが、当初からそういうことも視野には入れていたのでしょうか?
みこ:わたしはちっちゃいころからアートワークのような、形に残るもの作りが1番好きなんで、そこも強化していきたくて。音楽を自分たちが発信することによって、デザインをする人と一緒に自分たちの作品を作ることができるようになって、すごく楽しくて。今回のアートワークやMVを録ってくれているアート・ディレクターの千原徹也さんともプライベートで仲良くさせてもらっていて、普通の音楽アーティストなら聞かないようなデザインや制作の裏話も聞いて、普段から自分がどんなことを感じて、どういうものが好きかという、細かいことを話したりしてます。そういうことを話すことで、よりいいものになっているんじゃないかなあと思っています。
ヤマモト:そうだね。最初から"こういうものが作りたい""僕たちはこういうヴィジュアル・イメージでいくんだ"というのはなかったんですけど、今考えられる面白いものはやりたいし、そこに妥協はしたくなくて。作り始めると時間かけてやっています。曲も同じで、レコーディングしながら変わっていくんで。
-いろんなことを決め込んでから作るというわけではなく、ひとつのことをきっかけにいろんなアイディアが生まれて、それがどんどん形になっていくんですね。
みこ:そうですね。「スピーカーボーイ」のMVを録ってるときもそうでした。"もっとこうしたら面白い気がする"って。雑談の中から膨らんでくることが多いんです。
-すべては"面白そう"という好奇心と行動力ではないかと。
ヤマモト:初のデモ音源を投げ銭で売ったんですけど、そういうことをする人もどうやらあまりいないらしくて。"初めて出すのに値段を決めるのもな~......"と思って(笑)。全部面白いからですね。行動力というと"やらなきゃ"という感じだけど、僕らは"やりたい!"と思ったことをやっている感じですかね。やりたいことだからそんなに苦じゃなくできるし。
みこ:大変なことはもちろんあるけど、それをも楽しみに変えてますね。つらいことでもショウさんから"逆に考えるとこうじゃない?"と言われて"あ、そうだな、ラッキーかも!"と思って(笑)。ふぇのたすに入ってからショウさんのそういうところにだいぶ影響されてます。
-みこさんのキャラクターを立たせたプロデュース的観点でふぇのたすの楽曲が作られているとは思っていたのですが、ヤマモトさんが楽曲制作をするうえで"女性ヴォーカル"というのは重要な要素なのでしょうか? phenomenonも女性ヴォーカルさんでしたし。
ヤマモト:僕自身は女性ヴォーカルよりも男性ヴォーカルのロック・バンドが好きなんです。だからかもしれないですね。僕が自分の好きなバンドの劣化版をやっても仕方がないし、いいなと思う女性ヴォーカリストが少ないから女性ヴォーカルでやっている、というのはあります。自分で聴いてみたいものを、好きなものは自分で作るというか。だからふぇのたすはみこちゃんという存在を最大限に活かす......それ以外のやり方は考えられない気がしますね。
LIVE INFO
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
The Gentle Flower.
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
RELEASE INFO
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号