Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

FOLKS

2015年02月号掲載

FOLKS

Member:岩井郁人 (Vo/Gt)

Interviewer:吉羽 さおり

-今回は特に全体的にエレクトロ色の強い作品になっていますが、これも音作り、サウンド作りのうえで必然だったんですか。

やっぱり、景色を音に変換するとなると使いやすいのがシンセだったりしたんですよね。キラキラした音だったり、シンセのファ〜っていうコードもすごく使いやすくて。音のチョイスも、この1年間ライヴをしてきて何が自分たちらしいのか、他のバンドと違うのかを考えたし。どの音が自分たちに適しているのかも明確になってきているんです。

-例えばTrack.1の「CAPITAL MORNING」などはまさに、さっき「冬の向日葵」で言っていた冬の朝の感じであったり、一面美しい真っ白な雪の景色と、そこに輝いているダイヤモンドダストのきらめきが音になっているような曲で。想像力をかきたてますね。

今、ダイヤモンドダストって言っていただいた通り、最初は歌詞にもダイヤモンドダストって入っていたんですよ(笑)。でもそれは説明しすぎだなって思ったんですよね。そこにあるものをそのまま言っちゃってるだけなので。ダイヤモンドダストって、ほんとに冬に何回も起こることなんですけど、それを音として表現したかったし。僕ら自身、パーカッションとかトライバルなビートが好きなのもあるんですけど、アフロ・ビートっぽいリズムにキラっとした音をのせたら、ワクワクしてるんだけど冬の世界観も出るんじゃないかなって作り始めましたね。

-この曲では、アレンジで岩井君と、野口(一雅)君と高橋(正嗣)君の3人がクレジットされていますが、このアレンジの割り振りってどういう感じだったんですか。

僕がまず1コーラスを作って、それをこのふたりに投げてみたらどうなるかなと(笑)。組み合わせの面白さみたいなところですね。僕はアフロ・ビートとキラっとした音で、シンセを使ってと考えていたんですけど。それを実際にリズム隊とシンセのメンバーに投げたらどうなるかなと思ったんですよね。

-曲のテーマや、音のイメージも汲みとってもらえた?

そうですね、僕が途中まで作ったものを活かしてくれたみたいです(笑)。例えば、ラストのサビ前のセクションでハンドクラップを入れたりとか。サビの前に、ひゅーんひゅーんひゅーんって音が入ってるんですけど、それはチェレスタっていう楽器を逆再生したらスピード感が出るんじゃないかって提案してくれたりとか。お互いにディスカッションしながら組み立ててます。

-どの曲も、少しずつ違った組み合わせのメンバーでのアレンジになっているのは、組み合わせの面白さや、それぞれの特性みたいなことを活かそうと?

去年『NEWTOWN』を出したときには、メンバーそれぞれが曲を作れるクリエイターの集団になりたいなって思っていたんですけど。この1年走ってくる中で、原曲だったり芯の部分を作るのはフロントマンである僕が担いたいな、という思いが出てきて。メンバーそれぞれもライヴを重ねる中で、個々の役割というか、ベーシストであり、ギタリストであり、キーボーディストであるという、自我が生まれてきたのがあるんです。そういう部分で、メンバーのアイディアが欲しいなというときにそれぞれにお願いしたりとか、役割ができてきた感じがあるんですよね。それぞれがマルチでやるというよりは、何に特化するかがはっきりしてきた。

-そういった役割分担であるとか、制作の流れにはスムーズに移行していったんですか。

そうですね。ライヴで自分が見せていく楽器、音は何なのかっていうことを重ねる中で、そういう流れになっていた感じですね。

-なるほど。そういった作り方でありつつ、ビート感がより利いたダンサブルなもので、且つサウンドにもこだわりがありながらしっかり真ん中に歌が立っている、いいバランスになったのは面白いですね。インスト曲である「Northern Lights」という曲が収録されていて、まさに今作のサウンドを象徴するような曲でもあり、ライヴのオープニングにもなりそうな曲だなと思ったんですが、この曲にはどんな背景が?

これは、北海道でFM NORTH WAVEというラジオ局で「Northern laboratory」というレギュラー番組をやっていて。自分たちの気になってることを研究してリスナーと共有するみたいな番組で、そのオープニング用に僕が作った曲だったんです。もともとはこの半分くらいの曲だったんですけど。全部、恵庭の環境音をサンプリングして曲にできないかなと挑戦した曲なんですよね。僕、パソコンにサンプリング・フォルダみたいのがあって、気になった音はサンプルを録って、編集して、いつでも使えるようにしてあるんです(笑)。そういうのを使って作ったオープニングだったんですけど、それだけで終わらせるんじゃなくて、作品として北海道以外の人にも聴いて欲しいし、ちゃんと曲にしたいなと思って。