Japanese
VOLA & THE ORIENTAL MACHINE
2014年10月号掲載
Member:アヒト・イナザワ (Vo/Gt)
Interviewer:天野 史彬
-ライヴ活動の中で、新曲の必要性が生まれてきたと。
そう。でも、今までの僕らの曲作りって、みんなでひとつの場所――といってもスタジオじゃない、今取材をやってるような、机と椅子が並んでる普通の場所なんですけど――に集って、コンピューターを立ち上げて、それぞれ竿(楽器)を持って、中畑(大樹/Dr)くんならドラムパッドを使って打ち込みでリズムを作ったりして、ひとつのネタからああでもないこうでもないって言いながら作っていくパターンだったんです。でも、僕が普段東京を離れている以上、そのパターンはもうさすがにできないと。1回試みたんですけど、他のメンバーから"もうちょっと作り込んでから呼んでくれないと、ただの時間の無駄になる"っていう苦情も来たので、自分でギリギリのところまで作り込まないとダメなんだなって思って。なので、自分でコンピューターを使って作れるような仕組みを取り入れるところからまず始めたんです。それで"Live 8"(音楽制作ソフト)とかを買って家で作り始めたんですけど、最初は全然使い勝手もわからないじゃないですか。それを習得するのに2年ぐらいかかってしまった感じなんですよね(笑)。やっぱり自分の中にある曲のイメージをある程度形にして、歌詞も書いて歌まできちんと乗っけたものをメンバーに聴かせるっていうところまでやらんと、こうやって遠距離で活動してる分には難しいんですよね。そこに辿り着くのに時間がかかりましたね。
-なるほど。じゃあこの沈黙期間は、東京と福岡でメンバーとの距離が離れた状態でも曲作りをしていく、その形を作り上げていくための沈黙期間でもあったんですね。アヒトさんの中では、VOLAはあくまでも続いていた。
それに、『PRINCIPLE』を出したとき、自分の中では結構いいものができた自信があったんです。でも出してみたら、評価的にあんまりよくなかった。それで自分たち......特に自分の中でなんですけど、あんまり通用しないのかなって思ってしまう部分もあって。でも、それから1年後とか2年後ぐらいに、うちらと同タイプのバンドがいっぱい出てきて、しかも盛り上がってきた。それに今、和モノのDJイベントって増えてるじゃないですか。邦楽をかけるような。ああいう場所でうちらの曲を使ってくれてて、それも盛り上がってきた。大阪なんかでは特に、そういうシーンがしっかり確立していて。うちらとシーンの、このタイム差加減って一体なんなんだろう?って、ちょっとわかんなくなったんですよね(笑)。なので、もしかしたら活動のペースを落とすのが早すぎたかもなって思ったりして。そういうところからも、また火がついたりしましたね。今盛り上がってるシーンを客観的に見ることで、VOLAとしてもまだまだやっていける余地があるのかなっていう思いも出てきて。それだったら、自分のいいと思える曲をもう1回しっかりと作っていこうって、また気力が湧き上がってきた部分もありますね。自分がやってきたことは間違いではなかったのかなって、勇気づけられたというか。
-確かに、VOLAがずっと鳴らし続けてきたポスト・パンク/ニュー・ウェーヴ的なサウンド志向を持ったバンドって、年を経る毎に日本にも増えてきた感じはありますよね。むしろ、VOLAがデビューした当初は、他にはあまりいなかった。
そうですね、2005~2006年辺りって、あんまりいなかったですよね。海外にはいっぱいいましたけど。日本にもいたにはいたけど、まだオルタナ色が強い時代でしたね。
-だから今振り返ると、VOLAは先駆者だったとも言えるわけで。
うん。でもやっぱり最初にやる人って、手当たり次第にやらないといけないんですよね。何もないところに道を作っていくわけじゃないですか。そうすると、間違いにも手を出すことはあるんですよ。だから、あまり受けがよろしくないと(笑)。でも、自分たちが作ってきた道のあとを行く人たちは楽だと思うんですよね。もう道筋はできてるので。なので、VOLA自体はあっちこっちうねうね迷いながら模索してきた部分はありますね(笑)。最初にやるっていうのは難しいんですよね、ヒントがないので。
-でも、僕はこの間『PRINCIPLE』を聴き返しましたけど、あれは決して間違いではない......というか、あれは凄まじいアルバムですよね。あの情報量、あの密度、それでいてあのポップさは凄いと改めて思いました。
ありがとうございます(笑)。自分の中でも、それまでやってきたことと、同期ものとかシンセもののミックス具合のバランスが1番取れてるアルバムだなって思ってます。曲のタイトルとか『PRINSIPLE』っていうアルバム・タイトルも音に凄くマッチしてるし。だから"してやったぞ"っていう感じはあったんですよね。ただ、あの時は反応があまりよろしくなかったというか(笑)。
-今回の『Regalecus russelii』の中に「Far Tokyo」というとても美しい曲がありますけど、この曲の歌いだしは"午前3時に 新着メールを確認して/つまるところ それは ライブの誘いだった/俺はビール片手に それを快諾したんだ~"というもので。この曲にはアヒトさんがライヴの中で見出した想いが赤裸々に描かれていると思うんです。実際、この4年間の中で、頻繁にできないからこそライヴの現場の中で感じたものも大きかったのでしょうか?
そうですね。やっぱり福岡に戻って別の仕事を始めて、今までミュージシャンとして暮らしてきた生活とはまったく違う生活になったので、複雑な気持ちっていっぱいあるんですよ。今回の曲や歌詞って、ほとんどそのことばっかりというか。近いようで遠い東京というか......今まではライヴって当たり前のようにやってたけど、今の僕の生活の中では、特殊なものなんですよね。改めて、しみじみとライヴができるよさを噛み締めることができたというか。だから、ライヴに関してはイメージがまったく変わったんですよね。「Far Tokyo」に関しても、自分が福岡から東京に行ってライヴをやってっていうのが......なんか、夢のような世界だなっていう感覚が今はあるんです。夢見心地になるというか。今の日常の生活が楽しいか楽しくないかといったら、全然楽しくないので。
LIVE INFO
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
- 2025.05.25
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ReN
コレサワ
flumpool
a flood of circle
ヤングスキニー
緑黄色社会
GANG PARADE
ASP
サカナクション
THE BAWDIES
10-FEET / The BONEZ / バックドロップシンデレラ ほか
ACIDMAN
片平里菜
星野源
Baggy My Life × Comme des familia
秋山黄色 / This is LAST / Chilli Beans. / reGretGirl ほか
ネクライトーキー
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
GLIM SPANKY / 阿部真央 / 和田 唱(TRICERATOPS)ほか
GOOD BYE APRIL × Nolzy × First Love is Never Returned
Mirror,Mirror
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Cody・Lee(李)
- 2025.05.26
-
清 竜人25
水中スピカ
Poppin'Party
RELEASE INFO
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.19
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
- 2025.06.28
- 2025.07.02
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
トゲナシトゲアリ
Skream! 2025年05月号