Overseas
BLEACHERS
2014年10月号掲載
Member:Jack Antonoff
Interviewer:新谷 洋子
-ラストの「Who I Want You To Love」は東京のホテルで生まれたそうですね。3回来日してますが、いつの話ですか?
2回目に行った時だよ。あの時の僕は、自分が病気なんだと思い込んでいた。本当に具合が悪くて絶対に何かがおかしいと思って、ホテルの部屋で悶々としていたんだ。それでお医者さんを呼んでもらったんだけど、診察の結果、何も異常はないと分かった。単なるパニック発作だった。そのあと彼と話をして、素晴らしいひとときを過ごしたんだよ。多分70歳くらいだったと思うけど、"人間が自分の肉体を完全に理解するには何十年もの年月がかかるものなんですよ"と言ってくれてね。その言葉が、僕の心に本当に深く沁みた。30歳になって、それなりに人生体験を積んだからといって、自分の肉体を理解したことにはならないし、自分がいったい何者なのか、自分の心と肉体がどういう成り立ちなのか、僕はちっとも分かってないんだなって思い知らされたよ。世界の反対側にある日本で、自分が死にかけていると信じ込んでいて、実はパニック発作に過ぎなくて、この医者さんと出会って本当に深遠なことを説いてくれて......という一連の体験は、僕に深い印象を刻んだ。最終的に大きな意味を持つことになった。その夜、「Who I Want You To Love」を書いたんだよ。渋谷のセルリアンタワーでね。
-それは日本人のお医者さんだったんですか?
そうだよ。
-サウンド・プロダクションの話に移りますが、今回は全面的に80年代半ばのシンセ・サウンドを取り入れていますよね。以前からこの時代の音楽が好きだったんですか?
いや、ハマったのは最近のことだよ。僕は1984年生まれだから、80年代の記憶はないし、人生最初の記憶っていうと90年代初めになる。そして、90年代初めの音楽に夢中になった。ずっとあの頃の音楽が好きなんだ。でも、あれは4~5年前だったはずだけど、知り合いが僕にYAZOO(ヤズ)の存在を教えてくれた。アメリカの外では"ヤズー"って呼ぶんだよね。で、彼らが鳴らすサウンドにすっかり魅了されてしまったんだよ。僕がポップ・ミュージックに求めているもの全てが、彼らの曲には詰まっていた。それは言うなれば、深い悲しみを湛えたスケールのデカいポップ・ソング。つまり1曲の中に、笑える要素と踊れる要素と泣ける要素が同居しているんだ。以後、彼らを出発点に色んなアーティストを発見したのさ。DEPECHE MODEやらERASUREやら、80年代の偉大なアーティストたちをね。そのへんの作品を夢中で聴き始めた。サウンド自体も素晴らしいんだけど、美しくてアンセミックでありながら、どこまでも哀しいってところに、何よりもグっときたよ。
-あなたにとってのこの時代のベスト・アルバムというと?
そうだな、僕のフェイヴァリットはやっぱりBruce Springsteenの『Born In The U.S.A.』だね。あのアルバムの、シンセ・サウンドとロックンロールのミクスチャーが大好きで、完璧だと思う。
-そういう非常にアップビートでアンセミックなサウンドに、喪失感や成長の痛みを歌う詞を乗せているところが面白いですよね。そうすることで暗鬱にならず、逆に聴き手を力付けるような曲に仕上がっていて。
何かパワフルで、人を力付けることができて、心を動かすものを生むには、まずドン底まで落ちて、そこから這い上がらなくちゃならないと思うんだ。そして深く落ちれば落ちるほどに、自分が誠実であるほどに、伝えるストーリーが悲劇的であるほどに、それを伝えることに伴う苦痛が大きいほどに、這い上がる意味合いも大きくなるし、たくさんの希望のメッセージを与えられる。このアルバムは、そういったことを実践しているんだよ。可能な限り深いところまで落ちて、それでも必死に帰り道を探している。「I Wanna Get Better」はまさにそういう曲だよね。それでも帰り道を探して、"僕は立ち直りたい!(I Wanna Get Better)"と叫んでいるのさ。
-じゃあアルバム作りから得たカタルシスも大きかったでしょうね。
うん。大きなカタルシスを得た。というのも、僕はセラピストと話したりするのが苦手だったし、日記も続かなかったんだけど、音楽作りだけはずっと続けてきて、特にこのアルバムに関しては、自分のためになるんだなって実感できたよ。
-あなたはバイオの中で、"このアルバムは自分が体験できなかったハッピーなティーン時代を惜しんでいる"と綴っている上に、「You're Still A Mystery」では"自分が若かったことなんかないような気がする"と歌っています。そういう意味では、自分の青春時代を取り戻すようなアルバムでもあった?
まさにそうだね。僕がティーンエイジャーのころは妹が病気だったこともあって、本来は誰もが自由を謳歌して、一切不安を抱かずに、将来の無限の可能性を感じながら人生を楽しむべき時期なのに、全然そういう気分を味わえなかった。だからアルバムには、自分が体験することができなかった子供時代を嘆いているようなところがあるんだ。
-ちなみに、音楽的にFUN.とは差別化しなければという意識は働いたんでしょうか?それとも自然に全く違うものになった?
ごく自然に差別化されたよ。っていうか、あまりにも容易に差別化されたからこそ、僕はこのプロジェクトをやることに決めたんだ。もし似通った部分が多かったら、そもそもプロジェクトとして面白みがなかったと思う。BLEACHERSは全く違う世界を追求するものだという、初期段階で得た手応えが、僕をインスパイアしたのさ。
LIVE INFO
- 2025.10.02
-
オレンジスパイニクラブ
THE ORAL CIGARETTES
感覚ピエロ
緑黄色社会
打首獄門同好会
Hump Back
たかはしほのか(リーガルリリー)
キュウソネコカミ
大森靖子
SHE'S
- 2025.10.03
-
INORAN
アイナ・ジ・エンド
reGretGirl
キタニタツヤ
挫・人間
ナナヲアカリ
Aooo
MONOEYES
eastern youth
Laura day romance
Kroi
KING BROTHERS
moon drop
すなお / TELLECHO
藤森元生(SAKANAMON)
OKAMOTO'S
Omoinotake
鋭児
Amber's
ぜんぶ君のせいだ。
WtB
- 2025.10.04
-
Appare!
水曜日のカンパネラ
フレデリック
reGretGirl
KANA-BOON
wacci
優里
YONA YONA WEEKENDERS
Cody・Lee(李)
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
ART-SCHOOL
irienchy × no more
藤森元生(SAKANAMON)
ExWHYZ
ガガガSP / w.o.d. / モーモールルギャバン / ZAZEN BOYS / 浪漫革命 ほか
LiSA
LACCO TOWER
ASP
終活クラブ
a flood of circle
トンボコープ
WtB
TOKYOてふてふ
僕には通じない
Rei
cinema staff
brainchild's
"PIA MUSIC COMPLEX 2025"
Bye-Bye-Handの方程式
indigo la End
- 2025.10.05
-
岸田教団&THE明星ロケッツ
水曜日のカンパネラ
ビレッジマンズストア
Omoinotake
LONGMAN
ExWHYZ
INORAN
フレデリック
優里
TOKYOてふてふ
アイナ・ジ・エンド
PIGGS
挫・人間
I Don't Like Mondays.
Hump Back / FIVE NEW OLD / 儀間建太(愛はズボーン) / 髭 / 石野卓球 ほか
WtB
キタニタツヤ
the cabs
ザ・ダービーズ
Rei
a flood of circle
秋山黄色
PEDRO
セックスマシーン!!
LACCO TOWER
chilldspot
YONA YONA WEEKENDERS
moon drop
the telephones
東京初期衝動
LEGO BIG MORL
シド
羽深創太(GIOVANNI)
Cody・Lee(李)
"PIA MUSIC COMPLEX 2025"
Bye-Bye-Handの方程式
TOOBOE
indigo la End
Czecho No Republic
- 2025.10.06
-
kiki vivi lily
PEDRO
LiSA
ガガガSP×バッテリィズ
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.10.07
-
LONGMAN
緑黄色社会 × Aqua Timez
古墳シスターズ
FOO FIGHTERS
- 2025.10.08
-
THE ORAL CIGARETTES
TOKYOてふてふ
FOO FIGHTERS
Re:name × Enfants
JON SPENCER
MONO NO AWARE
ORCALAND × Gum-9
- 2025.10.09
-
キュウソネコカミ
Rei
OKAMOTO'S
終活クラブ
JON SPENCER
DOES
アイナ・ジ・エンド
感覚ピエロ
Hedigan's
Plastic Tree
羊文学
Kroi
- 2025.10.10
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
暴動クラブ × 大江慎也
Rei
SUPER BEAVER
ザ・シスターズハイ
KING BROTHERS
PEDRO
YOASOBI
moon drop
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
the cabs
WHISPER OUT LOUD
FRONTIER BACKYARD
LEGO BIG MORL
JON SPENCER
NOMELON NOLEMON
a flood of circle
DOES
水曜日のカンパネラ
FOO FIGHTERS
キタニタツヤ
たかはしほのか(リーガルリリー)
ExWHYZ
MONOEYES
藤森元生(SAKANAMON)
大塚紗英
感覚ピエロ
ZAZEN BOYS×サニーデイ・サービス
East Of Eden
アーバンギャルド
JYOCHO
羊文学
小林私
THE SPELLBOUND
- 2025.10.11
-
終活クラブ
キュウソネコカミ
トンボコープ
Appare!
cinema staff
秋山黄色
YOASOBI
moon drop
OKAMOTO'S
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
KNOCK OUT MONKEY
INORAN
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
KANA-BOON
ExWHYZ
FRONTIER BACKYARD
androp
カミナリグモ
brainchild's
フレデリック
envy × world's end girlfriend × bacho
"JUNE ROCK FESTIVAL 2025"
East Of Eden
Official髭男dism
藤沢アユミ
豆柴の大群
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.12
-
a flood of circle
キュウソネコカミ
SUPER BEAVER
WtB
キタニタツヤ
セックスマシーン!!
WESSION FESTIVAL 2025
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
INORAN
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
Omoinotake
Bimi
ART-SCHOOL
Official髭男dism
eastern youth
なきごと
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.13
-
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
Awesome City Club
ExWHYZ
Appare!
The Biscats
brainchild's
Rei
OKAMOTO'S
秋山黄色
Age Factory
トンボコープ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
"WESSION FESTIVAL 2025"
岡崎体育
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
シド
SCANDAL
cinema staff
Cody・Lee(李)
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
hockrockb
Omoinotake
Kroi
PIGGS
清 竜人25
Plastic Tree
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.14
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
ドミコ
THE ORAL CIGARETTES
Hump Back
Survive Said The Prophet × NEE
MONOEYES
ぜんぶ君のせいだ。
超☆社会的サンダル
go!go!vanillas
武瑠 × MAQIA
- 2025.10.15
-
ドミコ
LONGMAN
PEDRO
キュウソネコカミ
MONOEYES
打首獄門同好会
アカシック
HY × マカロニえんぴつ
ポルカドットスティングレイ
藤巻亮太
RELEASE INFO
- 2025.10.01
- 2025.10.02
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.06
- 2025.10.08
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.19
- 2025.10.22
- 2025.10.24
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号