Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ピロカルピン

2013年04月号掲載

ピロカルピン

メンバー:松木 智恵子 (Vo/Gt)

インタビュアー:大島 あゆみ


-ジャケットも曲中に登場するものが散りばめられていますね。ランプから顔を出してる“クジラ”にも何かメッセージが込められているのでしょうか。

今回もインディーズの時からジャケットを描いていただいている吉田利一さんにイメージを伝えて描いていただきました。何かインパクトのある主役が欲しいと伝えた結果、クジラを描いてくださいました。

-個性豊かな3曲ですが「ロックスターと魔法のランプ」は、よりポップでクリーンなサウンドが心地よく感じられました。演奏面で工夫したところや、こだわったところは、どういったところでしょうか?

ストレートなロック・サウンドにこだわりました。アレンジも、複雑なバージョンもあったのですが、最終的にはわかりやすい方向で着地して、今の感じになりました。ライヴでも盛り上がる曲だと思うので、ぜひライヴで聴いてほしいです。

-2曲目の「モノクロ」は、初期の音源を彷彿させるピロカルピンらしい幻想的なディレイがかかったサウンドが魅力の1曲に感じられました。特に聞聴いてほしいところはありますか?

“シングル用にバラードを作る”という課題からスタートしました。バラードというのも、はじめてのチャレンジでした。ちょっとキュンとするようなコード進行と、幻想的なサウンドが聴きどころです。

-「モノクロ」は、“モノクロの映画みたいに 色褪せず”という歌詞から、ポジティヴなメッセージに感じられましたが、いかがでしょう?

自分の中では、モノクロ=古き良き時代のような、そんなイメージがあります。毎回、歌詞は言葉の響きを大切にしていて、メロディの響きを最も生かすもので、サウンドとの相乗効果で、聴き手のイメージが膨らむものを目指しているのですが、モノクロというキーワードは、なんとなく響きから勝手に出て来た言葉で、モノクロという言葉から、Chaplinの「街の灯」という映画のイメージが浮かんだので、そのイメージで書いていきました。

-「モノクロ」の中で、“あきらめていたはずの景色に 色をつける”という歌詞が印象に残りました。松木さんの中でどういった思いがあったのでしょうか?

歌詞はいつもサウンドとメロディの響きからイメージして作っているので、自分の想いを書いてるつもりはないのですが、モノクロを作った時期は、人の優しさが見えたり、ここ数年見えなくなっていたものが見えるようになってきたような感覚はありました。

-暖かい色をイメージしたのですが、松木さんがイメージされた“色”は、ありますか?

夕暮れ時をイメージしたので、夕焼けのオレンジ色だと思います。

-「シャルル・ゴッホの星降る夜」は、4つ打ちの軽快なリズムとソリッドなギターが爽快感のあるポップチューンですね。シャルル・ゴッホは、画家・ゴッホのことでしょうか。

シャルル・ゴッホというのは、もともとゴッホのフルネームをタイトルにしようと思っていて、ゴッホのフルネームをシャルル・ゴッホと思い込んで提案したら、シャルルという響きがいい! ということで、そのままになりました。

-ポップなメロディと、ゴッホの人生の断片を描いたような深くてロマンチックなメッセージに感動しました。制作するにあたり、ゴッホの作品を見たりキッカケなどがあったのでしょうか?

はじめてピロカルピンを聴く人に伝わるものって何だろう?と考えたときに、4つ打ちでノレル曲がいいと思って、こういう曲を作りました。歌詞については、毎回歌詞やタイトルはサウンドからイメージしたものを、メロディの響きが最大限に生かせる言葉で表現するというやり方をしていて、今回も曲を聴きながら、ふとゴッホの「星降る夜」という絵をイメージして書いてみたいと思いついたことがきっかけで作りました。

関連アーティスト

ピロカルピン