Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

カミナリグモ

 

カミナリグモ

Member:上野 啓示 (Gt/Vo)

Interviewer:天野 史彬


-その上野さんの気持ちの変化って――前作もそうだし、今作も特にそうですけど――歌詞の面で凄く表れてると思うんです。たとえば、前作『SMASH THIS WORLD!』って、歌詞の中に“世界”っていう言葉が多用されてたと思うんですね。それもきっと、上野さんがおっしゃった、他者に向けて一生面命歌いたいっていう気持ちの変化を顕著に表した部分だったと思うんです。でも今作は、前作で漠然とした“世界”を歌ったところからもう1歩踏み込んで、今っていう“時代”について歌ってるものが多いなって思ったんです。

あぁ~、なるほど。

-たとえば「SURVIVE」に<そぐわない時代につぶれたまま生き延びた>っていうフレーズもあったりしますけど、前作はイメージとしての世界に向けて歌っていたのに対して、このアルバムは、もっと現実的な“今”に向けて歌いたいことがあるのかなって思ったんです。

そうですね。恐らく前作は、凄くパーソナルな世界に対して自分の思いを綴っていったアルバムだと思うんです。『SMASH THIS WORLD!』――つまり“世界を砕け”っていう言葉の、ここで言う“世界”って、ニュース・キャスターの言葉から出てくるような意味での“世界”ではなくて。ほんとに自分の部屋の窓から見える世界、もしくは自分の頭の中にある、自分が知りうる限りの世界だったんですよね。でも今回は、そもそも「王様のミサイル」が収録されることを前提とした選曲だったり、書き下ろし曲のソングライティングだったっていうのも大きいと思うんですけど、前作で描かれていた世界よりも、もっと広がったものがあるのかなって思いますね。そもそも「王様のミサイル」に出てくる<世界>とか<この世>っていうのは、自分の頭の中だけのイメージの世界よりも、みんなが今、現実に見ている世界に近いものを歌っているから。そこから始まって集まってきた楽曲が収録されているので、必然的に“世界”っていう言葉の意味を広げていかざるをえなかったのかなとは思います。

-妄想の世界だけじゃなくて、ニュース・キャスターが言うような現実的な世界に向けても歌うようになったっていうことですよね。「王様のミサイル」はインディーズ時代の楽曲ですけど、カミナリグモが変化しているこのタイミングでもう1度音源化されるっていうことも必然的だったと思うし。

うん、だからこの1年振り返って、世界に対して、また1歩足を踏み出したという感じですね。踏み出したが故に、また新たに、自分ではコントロールできないような現実にも立ち向かうことになるけど、その中で、自分なりの現実との向き合い方を感じていって、それが1曲1曲の楽曲になって、このアルバムになったんだと思います。

-わかりました。最後に訊きたいんですけど、このアルバムは「MY DROWSY COCKPIT」~「Perfect Sky」っていう流れで締めくくられますよね。「MY DROWSY COCKPIT」は、さっきもおっしゃったように凄く孤独なコクピットの景色を唄った歌で、この曲で描かれているのは、簡単に希望か絶望かを判断できない複雑な感情だと思うんです。でも、その後に「Perfect Sky」で<どういう訳かここ最近/昨日より気分が良くなっている気がするんだ>って、明確な希望を感じさせて終わる。この終わらせ方は、上野さんにとって現実味のあるものだったんですか? それとも、ひとつの理想としてこの終わらせ方を選んだんですか?

どっちもだと思います。確かに、理想通りにならない現実のほうが多いんですけど、完璧に理想を捨ててしまったら、僕はきっとこの世にいないというか……完全に絶望してしまったら、僕は音楽をやめてるし、働くことをやめてるし、生きてることもやめてると思うんですよ。でも、幸いにも今、僕は音楽ができて、生きている。なので、希望を捨てるわけにはいかないんですよね。「MY DROWSY COCKPIT」の最後に関しては、主人公の今後を明確には描いていなくて。結末は皆さんのご想像にお任せしますっていう描き方なんですけど、僕としてはこのアルバムの最後を、主人公にとって未来の可能性のある結末にしたかった。「Perfect Sky」が終わった後に、目覚まし時計のアラームの音を入れてるんですけど、それは6曲目「RUSTY ALARM CLOCK」の<アラームは錆びて僕を起こし損ねたみたい>っていうフレーズと、「MY DROWSY COCKPIT」の中の<タイマーリセット>っていうフレーズの続きになっていて。操縦の効かないコクピットの中で主人公は眠ってしまう。でも、最後の最後にアラームの音だけは鳴らして、“ちゃんとアラームは鳴ったじゃないか”っていうことだけは言いたかった。完全なハッピーエンドじゃないかもしれないし、主人公はどうなったかわからないけど、アラームが鳴ったことだけは確かだっていう結末にしたかったんです。それは物語としてもそう描きたかったし、バンドの今後もそうあって欲しいっていうのもあるし。だから、このアルバムの終わらせ方が理想か現実かっていうと……正直、どちらとも言えないです。でもどっちにしろ、希望は捨ててないっていう意思表示というか。上手くいくと楽観視してるわけでもないし、かといって絶望だけを見てるわけでもない。ただ、アラームは鳴るよっていう。そういう気持ちの表れだと思います。