Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

たむらぱん

2012年10月号掲載

たむらぱん

たむらぱん

Official Site

Interviewer:沖 さやこ


-今作は本当にアレンジが豪華ですよね。派手で華やかで展開も面白いですけど、それも言葉が呼んだものということでしょうか。

多分そうだと思うんですね。最初曲を作るときに、言葉のある場所、ない場所に入る音や楽器……楽器の種類は決まってないけど、フレーズみたいなのもある程度出てくるんです。だからとどまることない感じのアレンジは歌詞メロが作ったって感じはありますね。

-言葉を際立たせるならアコースティックや弾き語りみたいに音数が少ないほうが……って考え方もあると思うんです。でもそれが逆ベクトルに行って、かつその華やかなアレンジに負けないくらい言葉が際立っているところはそういうところから来てるのかもしれないですね。

弾き語りだと言葉やメロディも聴こえるし、それもひとつの表現だと思うんですけど。でも自分のなかでは今回みたいなサウンドになることが当たり前というか、普通の流れだったんですよね。だから、あまりにも音が多くて、作っていくなかで削いだところもあったんです。作ってる自分だと見えなくなりすぎたんで、そういうところをなくしていく作業はあったんですけど。アレンジとかも言葉を支えるっていうものだと思ってましたし、言葉を聴かせたいから音を減らすっていう感覚がなかったんですよね。

-それは感覚的なものですか? それとも知能的なものでしょうか。たむらさんの音楽ってどちらの要素も前面に出ているので、いい意味で混乱するんです。

楽器も感情として、気持ちを入れてほしいというか。そういう意味では考えて組み合わせていくので、頭を使ってると思うんですけど。感覚で出来たものを頭で整理していく感じですね。

-アレンジは豪華で異世界のようですけど、詞はハッキリしている分リアリティがあって。今作はその極端なバランスが特徴だとも思います。

自分が昔から……“現実なんだけど現実すぎずに、夢なんだけど非現実的すぎずに”っていうのを大事にしているというか。ありえない状況なんだけど存在している気がしてしまう感覚だったりとか、リアルに感じる状況を書いたときは、リアルなつらい状況からちょっと抜け出す部分をどこかに作るというか。そういうバランスはずっと大事にしているつもりなので。だから今回も、ありそうでない、なさそうである、みたいな感じが出てるのかなと思うんですけど。

-「おしごと」「はだし」「知らない」の3曲は特に、大舞台を見ているように目まぐるしい展開ですよね。

ああいう目まぐるしいのは、シーンのテーマなどを決めて……譜面にも“ちょっと暗黒世界”とか“米騒動”とか書いて、それを演奏する人に表してもらうんです。

-“米騒動”って面白いですね(笑)。そういうテーマに関して、たむらさんの考えるものと演奏者さんの考えるものの違いなどはありませんでしたか?

それが不思議なことに分かるというか。譜面にある程度のフレーズが書いてあって、デモを渡して、そのフレーズを米騒動の気分で弾いてもらうっていう。“米騒動”は「おしごと」の最後のサビの部分で。それまで同じビートで跳ねないサビだったんですけど、最後に跳ねるから“そこは米騒動だ!”って(笑)。

-(笑)。この曲は“おしごと しなさい”“働け”など、言い切りや命令形が多用されていて。こういう強い歌詞も珍しいですね。

そうですね。“人間とは何か”みたいなテーマで書いてたので。だから歌詞もだいぶ、最初より緩めたところもあったりとか。