Japanese
nano sound museum
2012年04月号掲載
Member:ナガオタツキ (Vo, Gt & programing)
Interviewer:石角 友香
ギター・ロック・バンドのヴォーカリストとして活動してきたナガオタツキが、2007年にソロ・プロジェクトとして立ち上げたnano sound museum。始動から4年以上の月日を経てようやくセルフ・ネームの1stアルバムがリリースされる。脳内で拡張する歓喜や攻撃性をデジタル・サウンドで具現し、フィジカルにダイレクトに訴えかけるそのサウンドは脈々と続くUKのダンス・アクトの血脈を感じさせるもの。それでいて飽くまで軸足はロック・バンドに置くという彼のスタンスのルーツにあるものとは?
-以前はギター・ロック・バンドをやっていたナガオさんが今のスタイルにシフトしていった一番大きい動機は何だったんですか?
たとえばアメリカのロックが好きな人はそれを、UKロックが好きな人はそれをバック・ボーンにロックをやってると思うんですけど、僕は高校ぐらいからUKロックとメロコアとハードコアちっくなミクスチャーみたいなものと、あとはベタにNIRVANAやTHE SMASHING PUMPKINSみたいなオルタナ/グランジっていう路線と同時にTHE PRODIGYを聴いてたから、ちょっとデジタルなロックも同時進行で聴いていて。ただ、バンドを始めてからはUKロックやオルタナっぽいものをやっていて、バンド的にもそういう環境にいたんです。
-そんな中で転機があったと?
そうしたバンドをやってる時、古いちっちゃい機械だったんですけど、ローランドの音源内蔵シーケンサーみたいなのをいじったりしてて、"いつかこういうのもカッコよくできたらなぁ"とか思いながら......昔やってたKOHLってバンドが後期になった頃かな? たまたまDTMの環境を手に入れまして。で、そこから趣味で機材いじり出して。そのバンドは終わってしまったんですけど、趣味で作っていた曲をたまたま周りの人間に聴かせたら、割と反応がよかったというのもきっかけににはなってますね。
-でもその後のバンドでもすぐデジタルを導入したわけではないんですよね。
やっぱり生でやるロック・バンドのカッコよさみたいなものは憧れとしてずっとあったので。ずっとギター・ロック・バンドは続けてはいたんですけど、ギター・ロックの中では自分はヴォーカリストであって、そのアタマで考えると、歌っていうものをどう伝えるか? 何を誰に伝えるか? を毎日考えなきゃいけなくて。そこから逃げるわけじゃないんですけど"自分がやりたいのはそういう次元じゃないところの音楽なんだなっていうのがわかったというか。これまでのライヴでは歌を聴いて、それこそ涙を流したりしていた人たちが、今のスタイルのライヴで身体を動かして楽しんでたり、ライヴ・ハウスの一番奥まで手が上がってるのを見て気づいて。ライヴっていうのは歌を伝えるどうこうも大切なんだけど、それ以前に、もっと単に楽しいし、みんなで盛り上がれるものだって思ったんですよね。で、必然的に今みたいなスタイルになってきたっていう感じですね。
-その感覚って今回のアルバムの1曲目のタイトルである「ain't nothing but my music」に直結してますね。
タイトルはけっこう後付けだったりするんですけど......それまでは曲を作る時はアコギやエレキでコードを弾きながらメロディ乗せて、そこから曲として広げていって、歌詞もちゃんと乗せてっていう作業だったんです。けど、nanoの場合はカッコいいシンセ・ベースとか、パーツで1個カッコいいのを見つけて、それを曲にまで広げてしまって、その後に一発でインスピレーションでメロディを乗っけて、ほとんど直しもしないですし。で、その時に適当な何語だかよくわからないような言葉で仮歌を入れるんですけど、その時に何かしら言ってるんですよ、単語を。その単語をヒントに自分で組み立てていって、言葉遊びとかをしてみて全部できあがった上で、捉え方を自分で決めるという。だから曲がコアにあって曲に持っていかれてる感があるんです。
-ナガオさんがずっと好きで聴いてきた音楽の影響は、歌詞の深遠さとかそっちの方向じゃなかったのかもしれないですね。
そうかもしれないですね。昔から歌詞を書くのがホントに苦手で(苦笑)。言いたいことはたくさんあったんですけど、歌詞にとってメロディが邪魔だったり、メロディにとって歌詞が邪魔だったりするし。もちろんそれがうまくできる人はすごいなと思うんですけど、自分はもっと違うところで伝えられるというか。何より、THE PRODIGYを聴いた時の衝撃に近いんですけど。......言い方悪いんですけど、そこら辺のバンドが"ロックだ"って言って鳴らしてる音より、生楽器じゃないパソコン使って出してる音の方が全然ロックに感じられることが、少なくとも自分の中ではあるので。そういう部分をバンドとしてやりたいという。
-でもTHE PRODIGYとかのUKのダンス・アクトのアーティストは当時から比べるともちろん、時代もあると思うんですが洗練されていったりしましたよね。nanoの場合はいい意味でデジタルの取り入れ方がベタというか。
そこはやっぱりバンドっていう認識でやってるので、ライヴや同じタイミングでリリースがあるバンドと戦っていきたいし、自分たちの強みを押し出していきたいんですよね。その上で何ができるんだろうな? って考えると、僕らみたいにデジタルが入ってるバンドって、パソコンで足りない部分を乗っけるっていう発想が多いと思うんですけど。nanoはパソコンで完全に基盤を作った上で、バンドが居場所を探して必死でもがいてる、乗っかっていくっていうスタイルで、それがたぶん今できる最上の形なのかなと。今はそんな感じで意識してやってますね。
LIVE INFO
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
- 2025.05.25
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ReN
コレサワ
flumpool
a flood of circle
ヤングスキニー
緑黄色社会
GANG PARADE
ASP
サカナクション
THE BAWDIES
10-FEET / The BONEZ / バックドロップシンデレラ ほか
ACIDMAN
片平里菜
星野源
Baggy My Life × Comme des familia
秋山黄色 / This is LAST / Chilli Beans. / reGretGirl ほか
ネクライトーキー
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
GLIM SPANKY / 阿部真央 / 和田 唱(TRICERATOPS)ほか
GOOD BYE APRIL × Nolzy × First Love is Never Returned
Mirror,Mirror
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Cody・Lee(李)
- 2025.05.26
-
清 竜人25
水中スピカ
Poppin'Party
RELEASE INFO
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
- 2025.06.28
- 2025.07.02
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号