Japanese
LONE
2016年11月号掲載
Member:毛利 翔太郎(Vo/Gt) 竹家 千十郎(Gt) 牛首(Ba) 山本 浩之(Dr)
Interviewer:岡本 貴之
"関西の核弾頭"LONEが初の全国流通盤『ラウンドエンドランドリー』をTOUGH&GUY RECORDSから11月23日にリリースする。メンバー・チェンジを繰り返すなど、紆余曲折ありながら、ここにきて結成時のメンバーに戻って活動を行っている彼らの代表曲と新曲で構成された今作は、エモーショナルなヴォーカルと変幻自在な激しい演奏でありながらも、どこか一個人の内面の寂しさを覗かせる人間味のある作品だ。中学の同級生でもあるという4人に話を訊いた。
-2005年結成ということですが、改めてLONEはどのようにしてできたバンドなのか教えてもらえますか?
毛利:メンバーは中学校の同級生なんですけど、そのときコピー・バンドをやるために集まったのがきっかけです。高校に入ってから、オリジナルをやろうということになったんですけど、ドラムの山本が別のバンドをやるためにいったん抜けていたので、僕らはサポート・ドラマーを入れて活動していたんです。そのドラムが抜けたので山本を誘って再加入してもらったんですけど、その2ヶ月後に今度はベースが抜けまして。違うベースを入れて活動していたんですけど、そのベースも抜けたので牛首に声を掛けて、回り回って今は初期メンバーでやっています。
-バンド名は結成した中学時代から同じなんですか?
毛利:そうです。これは、漫画"BECK"のバンド名の由来が犬の名前なので、それにあやかって、僕の家で飼っている犬の名前をつけたんです。ただ、よくよく考えたら意味もあるというか、LONEって書いて"ロン"なんですけど、"孤独"ってかっこいいじゃないですか?
一同:ははははは(笑)!
毛利:"Alone"とも似たような。そういう後づけもありつつ、ほとんどの意味は犬の名前ですけど(笑)。
-たしかに孤独という意味では曲の端々にそういうテイストが漂っていますけど、そこは結成当初から変わらないのでしょうか。
牛首:僕が作詞を担当しているんですけど、僕は結構内気な人間で、人の輪の中にいても孤独を感じるような瞬間があるんです。歌詞にはそういう人間性が出ていると思うので、寂しさは溢れているんじゃないかと思います。
毛利:僕が曲とメロディを書いて、牛首が歌詞を書いています。中学のときから、僕は歌詞にそれほど興味がなかったんですよ。結構、洋楽が好きだったので、歌詞の意味とか当初はあまり気にしてなくて。だったら書きたい奴に書いてもらおうと思って今の形になりました。作れば作るほど彼の世界観が広がっていったので、ずっと書いてもらいたいんですけど、牛首がバンドを抜けていた時期は僕が書いてました。
-Track.6「エンドロール」は毛利さんの作詞作曲なんですね。
毛利:そうなんです。なのでまったく雰囲気が違うと思うんですけど、それはそれで面白いかなって。今は、牛首が全部書くって決めているわけではなくて、僕が書きたいときは書いてもいいよと言われてはいます。
-ヴォーカルが作曲で、作詞が別のメンバーというのは珍しいですよね。
毛利:"こいつやから"というのがあるからだと思うんです。僕はもともと何も考えずに歌うんです。でも、楽曲を聴いてもらったらわかると思うんですが、音源でもライヴでもすごくエモーショナルに歌っていて。何も意識せずに歌える歌詞が牛首の歌詞だったんです。だからちょうど良いふたりだったのかなって思います。
-牛首さんは今作の歌詞を書くうえで、どんなことを考えていたのでしょうか。
牛首:個人的なことになりますが、僕は2年半ぶりにLONEに帰ってきたんですけど、抜けていた間はバンドもやらずに一般的な暮らしをしていたんです。だから帰ってきたことに対する希望や決意、不安をいろんなテーマに乗せて書いた曲が多いですね。もちろん再録の曲もあるので、前に書いたテーマとも違わないように気をつけて、過去作とは毛色の違う歌詞もありますね。
-演奏は、曲ごとにとても凝ったアンサンブルを聴かせていますが、それぞれどんなバックボーンがあるのか教えてもらえますか?
毛利:音楽を始めたのは中学2年生くらいで、そのときGREEN DAYとかを聴き始めたことがきっかけでいろんな洋楽を掘っていって、そこから邦楽も聴き始めたんですよ。未だに聴くのはOASISとか、後々好きになったRADIOHEADとかですね。最近はDamien Riceの歌い方とかに影響を受けていたり、LOCAL NATIVESからはコーラスのアンサンブルの影響を受けていたりします。今はどちらかというと、ガツガツしたバンド・サウンドより、ゆるく聴けて気持ちいい方が好きなんですよね。よく家で聴くのは荒井由実で、初期の作品はすごく暗いんですけど、それをひとりで聴いているときが一番リラックスします。LONEは、最初はASIAN KUNG-FU GENERATIONとかBUMP OF CHICKENのコピー・バンドだったので、みんな共通してその2バンドが好きでした。あとみんなで聴いていたのはELLEGARDENです。それと牛首がTHE BACK HORNを僕に教えてくれて。曲を作っているふたりがTHE BACK HORNを通ったというのも、今の僕らの世界観に大きな影響を与えてますね。
牛首:僕はもともと歌詞を読むのが好きで、BUMP OF CHICKENの独特な歌詞の世界観が好きでした。自分がロック・バンドを聴き始めたのが中学3年生のときで、そこからはSyrup16gとかそういう下北的なバンドをどんどん好きになっていって。昔は、"音楽って楽しくないといけない"みたいに思っていたんですけど、暗いものを発信してもいいんだよっていう感覚に僕は救われてました。歌詞の孤独な感じとか暗い感じは、その影響がすごく強いですね。ベースに関していうと、メンバー4人が集まったときには僕もギターを弾いていて、一番下手だった僕がベースを弾けということになったんです(笑)。それでベーシストになりました。影響を受けたのはTHE BACK HORNの岡峰光舟さんです。ベーシストらしくないというか、"こんなにやっちゃっていいんだ"っていうのに衝撃を受けて、その後も"このフレーズって頭おかしい"とかいうことを意識するようになりました。LONEのアンサンブルの中では、ベースをあえてちょっと外すみたいなところをすごく意識してますね。
竹家:僕はほとんど音楽を聴かないんです。なんか音楽を聴いている間、じっとしてるのが苦手で。ギターに関しては、バンドをやっていたお姉ちゃんが派手なギターを買ったってことで前に使っていた地味なギターを僕にくれて。全然地味じゃなくて真っピンクだったんですけど(笑)。それを手にした瞬間に、中学生でアホやったんでスイッチ入ってもうて、"これ、俺イケてるわ~!"ってなって、それで今に至りますね。
一同:(笑)
LIVE INFO
- 2025.07.07
-
ビレッジマンズストア
ナナヲアカリ
NakamuraEmi
浅井健一
- 2025.07.08
-
TENDOUJI
Hump Back
go!go!vanillas
ビレッジマンズストア
the dadadadys
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
銀杏BOYZ
- 2025.07.09
-
SHE'S
いきものがかり
Maki
山内総一郎(フジファブリック)
- 2025.07.10
-
TENDOUJI
Saucy Dog
礼賛
いきものがかり
浅井健一
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
BBHF
the dadadadys
Hello Hello
GRAPEVINE
ザ・シスターズハイ
Organic Call
downy
四星球
- 2025.07.11
-
TenTwenty
女王蜂
TENDOUJI
なきごと
the shes gone
フレンズ
Saucy Dog
Laughing Hick
浅井健一
WtB
yutori
ビレッジマンズストア
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
のうじょうりえ
賽
ヤバイTシャツ屋さん × Perfume
wacci
KALMA
LITE / DO MAKE SAY THINK / HOTEL NEW TOKYO
GLIM SPANKY
Mirror,Mirror
reGretGirl
四星球
Rei
- 2025.07.12
-
大原櫻子
星野源
藤沢アユミ
FIVE NEW OLD
ASP
コレサワ
あれくん
ART-SCHOOL
SAKANAMON
女王蜂
LOCAL CONNECT
BLUE ENCOUNT
竹内アンナ
いゔどっと
PK shampoo
荒谷翔大
ACIDMAN
ズーカラデル
夜の本気ダンス × BRADIO × 8otto
チリヌルヲワカ
Homecomings
ブランデー戦記
[Alexandros]
鶴
SVEN(fox capture plan)
YUTORI-SEDAI
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
ADAM at
WtB
Eve
有村竜太朗
Bimi
MAPA
安藤裕子
蒼山幸子
古墳シスターズ
斉藤和義
原因は自分にある。
怒髪天
渡會将士
マオ(シド)
- 2025.07.13
-
星野源
あれくん
SVEN(fox capture plan)
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
TenTwenty
板歯目
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
FIVE NEW OLD
ASP
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
コレサワ
鶴
"HELLO INDIE 2025"
なきごと
ズーカラデル
UNCHAIN
ART-SCHOOL
有村竜太朗
アルコサイト
[Alexandros]
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
チリヌルヲワカ
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
Homecomings
ADAM at
ブランデー戦記
Eve
神はサイコロを振らない
荒谷翔大
すてばち
カミナリグモ
FUNNY THINK
ぜんぶ君のせいだ。
VOI SQUARE CAT
安藤裕子
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
reGretGirl
斉藤和義
原因は自分にある。
トラケミスト
- 2025.07.14
-
Mirror,Mirror
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
the telephones
RELEASE INFO
- 2025.07.07
- 2025.07.08
- 2025.07.09
- 2025.07.10
- 2025.07.11
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
音ノ乃のの
Skream! 2025年06月号