Japanese
Vaundy
2023年11月号掲載
Interviewer:小川 智宏
第2章の幕開け、プロローグに相応しいアルバムになってると思います
-Vaundyとして活動を続けてくる中で、その部分がよりはっきりと見えてきたということなんでしょうか。
そうですね。でも今後も、もっといろいろ別のことが見えてくると思う。ただ、ここからはわりと蛇足も増えてくる気がする。
-蛇足?
無駄な部分。僕は無駄が嫌いだから。メロディの中にある無駄とか......だいたい日本語のメロディって無駄が多くなりがちなんですけど、なんでかって言うと歌詞から書くからなんじゃないかなと。歌詞から書いてるのに無駄がない人っていうのは、歌詞を書くのがマジで上手い人なんですよ。だってオケは日本のオケじゃないから。上から下まで、オケは完全に洋楽ですからね。僕らのベーシックがもう洋楽だから、日本語と合わせるのは難しいに決まってる。子音の数も違うし。日本語から作る時点である意味蛇足なんだと思うんです。だから僕は最後にメロディの翻訳を歌詞にする。オケが言いたいことがメロディの中に出てきて、メロディが言いたいことを僕を通して日本語に翻訳する。だから何言ってるかわからなくてもいい。それが今回の「ZERO」っていう曲。これ、歌詞がないんです。歌詞カードに載せてないだけじゃなくて、本当にないんですよ。毎回適当に歌ってるんです。だからメロディも歌詞もライヴごとに変わります。ただ、僕はその曲の中にあるポップス、みんなが理解できる部分っていうのを知ってるから、なんとなく同じようになったり、歌詞が違っても成立する曲になってるんです。
-でも、例えばヒップホップ調の「NEO JAPAN」あたりは言いたいことがあった感じもしますけどね。
あれは、俺が日本語ラップができなかったんですよ。それへの挑戦です。でもまだ「NEO JAPAN」はできてない。完成していないから、歌詞から書かないといけなかったんです。なんでかっていうと、ラップってメロディから直訳すると日本語じゃ成立しないんですよ。日本語は母音と子音がくっついてひとつの音になるから、英語の2倍の音が必要なんです。そこを英語はもっと細かくできるんだけど。大根を輪切りにしたのと、ネギをみじん切りにしたのとでは、鍋に入れられる量が変わるじゃないですか。そういうイメージ。メロディという鍋に言葉を入れるときは、ネギのほうがたくさん入れやすいに決まってるんですよ。しかもネギのほうが味が強いから、鍋を満たしすぎないでも味が出せる。だから余白を持たせたりもできる。そこはすごくバランスを取って作ってますね。
-あと「黒子」とか「宮」とか、自分自身の中に潜っていくような歌詞の曲も多いですよね。
そうですね。いろいろ"僕と誰か"っていう曲も書いてきてますけど、やっぱり得意なのは自分の不幸を歌うことなんですよね。足りないものとか蛇足とか、自分の中にある負の感情のほうが強いし、問題提起しやすいんで。「宮」とかも自分の中にあるものがすごい大きく入ってるけど、もうひとつストーリーラインを作ったりして、わかりやすく伝わるようにはしました。本当は歌詞で伝えなくてもいいのかもしれないけど。メロディを歌っただけでなんとなく空気が伝わってくる。そこにディテールを加えるのが日本語で、でも説明しすぎていないのでそこはみんなで埋めていってねっていう。モヤッとすればするほど俺に近いので、そこをちょっとずつ埋めてあげたのが「宮」とか「黒子」なのかな。ポップスの部分をしっかり残せるようになったから、それをちょっとずつ出しても大丈夫なようになってきた。今回そういう曲が多いと思うんで、だからより楽しめるか、もしくはちゃんと作られたものがいいっていう人が増えるか、どっちかなって思ってます(笑)。
-まぁ、後者みたいな人にとってはDisc 2がありますからね。
そう。別に今後もDisc 2みたいな作り方はするし、逆にタイアップとかの状況でもDisc 1みたいなものを作って提出したりもできるようになるし。だから本当に第2章の幕開け、プロローグに相応しいアルバムになってると思います。"俺は両方の武器を持ったぜ、さぁどうする? みんなどれがいい?"って。それで言ったら"別にどれでもいいよ、やれるよ"って思う。それこそDisc 2に入れた「トドメの一撃 feat. Cory Wong」も最近作った曲ですからね。
-だからどっちもやるんだけど、そこのバランスみたいなのがちょっとずつ変わってきたっていうことなのかもしれないですね。
そうですね。時代で変わっていくのはやっぱりバランス感覚だと思うんで。レプリカ、ポップス、デザインっていう三すくみがすごく大事だと話しましたけど、その中に存在する僕がもの作りをする人間として大事にしなきゃいけないのはそのバランス感覚だと思っています。もの作りをするうえで大事なのがその3つで、それを扱うのに一番必要なのがバランス力なんです。それは腹筋があったほうがいいとか、本当に肉体的なバランス力かもしれないけど、そのバランス力っていうのがアーティストっていうものを分けていくのかなと。自分で生きてきた部分をどれくらい使うか――俺が"バック・トゥ・ザ・フューチャー"や"カートゥーン ネットワーク"が好きだとか、そういうものをどれくらい取り入れるかとか。そういうのでいろいろ変わってくるのかな。
-それがまさにスタイルっていうものですからね。
人間である以上、人間という括りではみんな一緒なんですよ。でもその中でみんな顔も髪型も目線も、喋り方も違うじゃないですか。これってレプリカが積み重なってできた"個"なんですよ。全員同じはずなのに全員違う。誰かの喋り方ができたのって、親、観てきた映画、ドラマ、アニメ、好きな言葉、本の使い方――そういうのも全部レプリカで、そいつらが集まって自分の中に入ってきたことで個が完成するんですよ。何かをより複雑に真似ることで人間は個を作っている。だから俺らが作っているものは結局レプリカだし、しかも俺らが作ったこの曲もまた誰かのために使われるから、レプリカのレプリカがまた生まれて変わっていく。「replica」という曲はその話をしています。僕ら人間ともの作りの過程は一緒、そして地球も全部一緒だと。核があって、その上に地層が重なっていって、その層の上に僕らは立っている。それが音楽でいうレプリカの原則だよっていう。僕はDavid Bowieが大好きだから、その中で"Bowieっぽくやりたい"という願望も入れて。歌詞の中に"Space Oddity"っていうのが出てくるんですけど、これはDavid Bowieの曲名で。その曲に向けて"話を聞いてくれ、なんで無視するんだ"って言ってるんです。それって、レプリカを作る過程じゃないですか。それが面白いなと思って。
-まさにテーマ・ソングですよね。
しかもこの曲って、ライヴに来ている人は1回聴いてるんですよ。今年の頭のホール・ツアーのエンディングで流れていたのがこれのインストだったんです。アルバムでも「replica」の前に流れる「Audio 008」がそのライヴで流れていた部分で、そのあとにガチャって始まるのが「replica」。だからすでに「Audio 008」のレプリカでもあるっていう。
-なるほど、面白いです。でも、今回種明かしをしすぎじゃないですか(笑)?
今回みんな、すごく話を聞いてくれるから(笑)。
-でも、ポップスを作っていく人としてここまでバラしてしまうっていうのは――。
犯罪的ですよね(笑)。でもそこを言ってもかっこ良ければいいんですよ。その原則があるからサンプリング文化があるわけじゃないですか。それこそ「NEO JAPAN」は(BUDDHA BRANDの)「人間発電所」へのオマージュだし。大好きで、俺もこういったものを作りたいと思ったから作った。それがレプリカの始まりじゃないですか。それで頑張ってやった。だから許してほしい(笑)。
-というか、かっこいいって言ってもらえる自信がある、ポップスになるという自信があるからこそ、そこまでできるということなんだと思います。
今のところは。まぁ、『replica』って普段やってたことに名前を付けただけだから、ただ自白しただけ。俺は悪い言葉じゃないと思うんだけど、今言ってても"大丈夫かな"って心配するぐらいには負の感情なんですよ。だから怖いですけど、聴いて判断してもらうしかない。これでダメだったらもうしょうがないですね。
LIVE INFO
- 2025.08.16
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
リーガルリリー
Eve
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
フレンズ
豆柴の大群
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Faulieu.
Novelbright
Ivy to Fraudulent Game
レイラ
私立恵比寿中学
Keishi Tanaka / 荒井岳史 / TGMX(FRONTIER BACKYARD) ほか
Billie Eilish
ユアネス
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
- 2025.08.17
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
Eve
四星球 × G-FREAK FACTORY
PIGGS
金子ノブアキ
POP DISASTER / sfpr / waterweed
ビレッジマンズストア
PK shampoo
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Novelbright
GOOD ON THE REEL
私立恵比寿中学
Billie Eilish
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
PENGUIN RESEARCH
- 2025.08.19
-
Hump Back
キュウソネコカミ
THE BAWDIES
YOASOBI
bokula.
- 2025.08.21
-
PENGUIN RESEARCH
THE BAWDIES
TENDOUJI
YOASOBI
GANG PARADE
金子ノブアキ
KALMA
キュウソネコカミ
"LIVEHOLIC / ROCKAHOLIC Candye♡Syrup (美容室) 10th Anniversary Party"
- 2025.08.22
-
奏人心
KING BROTHERS
"WILD BUNCH FEST. 2025"
TENDOUJI
THE BAWDIES
終活クラブ
YOASOBI
JunIzawa
ナナヲアカリ
Broken my toybox
RAY
フレンズ
Rei
キュウソネコカミ
- 2025.08.23
-
PENGUIN RESEARCH
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
大森靖子
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
LOCAL CONNECT
浪漫革命
リーガルリリー
Buzz72+
Appare!
佐々木亮介(a flood of circle)
w.o.d.
Eve
マオ(シド)
- 2025.08.24
-
大森靖子
"Sky Jamboree 2025"
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
cinema staff
LOCAL CONNECT
ビッケブランカ
Eve
マオ(シド)
小林柊矢 / 心愛 -KOKONA- / 虎鷹 / 荒木一仁 ほか
- 2025.08.25
-
Hump Back
神聖かまってちゃん
THE YELLOW MONKEY
- 2025.08.28
-
KALMA
Maica_n
ビレッジマンズストア
THE BAWDIES
22/7
- 2025.08.29
-
the cabs
神はサイコロを振らない
Bye-Bye-Handの方程式
安藤裕子×清水ミチコ
そこに鳴る
ゲスの極み乙女 × 礼賛 × roi bob
[Animelo Summer Live 2025 "ThanXX!"]
"SWEET LOVE SHOWER 2025"
- 2025.08.30
-
Kroi
reGretGirl
ナナヲアカリ
木村カエラ / OKAMOTO'S / 原因は自分にある。 ほか
豆柴の大群
ビレッジマンズストア
アーバンギャルド
天女神樂
ぜんぶ君のせいだ。
"ナノボロ2025"
Maica_n
"RUSH BALL 2025"
ビッケブランカ
レイラ
9mm Parabellum Bullet / THE BACK HORN / ACIDMAN / yama ほか
PIGGS
eastern youth
Appare!
VENUS PETER
GRAPEVINE
Lucky Kilimanjaro / 眉村ちあき / 森 大翔
崎山蒼志
セックスマシーン!!
[Animelo Summer Live 2025 "ThanXX!"]
NEK!
"SWEET LOVE SHOWER 2025"
Faulieu.
- 2025.08.31
-
reGretGirl
Broken my toybox
BLUE ENCOUNT / スキマスイッチ / 家入レオ / CLAN QUEEN ほか
ビレッジマンズストア
大森靖子
"ナノボロ2025"
"RUSH BALL 2025"
HY
GOOD BYE APRIL
Nothing's Carved In Stone / Base Ball Bear / ヤングスキニー / GLIM SPANKY ほか
ぜんぶ君のせいだ。
LACCO TOWER
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
RAY
Miyuu
GANG PARADE
ONIGAWARA
伊東歌詞太郎
ZAZEN BOYS
PK shampoo
[Animelo Summer Live 2025 "ThanXX!"]
"SWEET LOVE SHOWER 2025"
Academic BANANA / Yeti / BACKDAV
RELEASE INFO
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.01
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.08
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ExWHYZ
Skream! 2025年08月号