Japanese
あるくとーーふ
2023年02月号掲載
Member:利佳子(Vo) 貴仁(Gt) Nakamura Koji(Ba) amico(Key) 伊藤 ヒナノ(Dr)
Interviewer:吉羽 さおり
想像を裏切る感覚があるというか、どんどん挑戦的になって作った4曲
-試行錯誤の末だったんですね。でも、これが最後にくることで曲のストーリーとしてもハマりましたよね。最後の最後でとても考えさせる感じやいい余韻があるというか。
amico:それが本当にたまたまだったんですよね(笑)。でもきっとそのセクションは最後にくるべくして生まれたんだなってあとから思いました。シンプルだけど、一番時間がかかった曲ですね。
Nakamura:いろいろ実験したもんね。最初は自分たちっぽいイメージの曲だなと思っていて、それを新しいものにするということで時間がかかったのかな。
amico:またこのタイプの曲、みたいにはしたくなかったんです。テーマとしては漠然と宇宙っぽい曲を書きたくて。宇宙とちょっとノスタルジックな感じが欲しいなと思っていたんです。それをあるくとーーふでやったらかっこいいんだろうなって考えて作った曲で。
-むしろ先ほど話した「シャリライ」とか最後の曲「太陽の沈む街」は、アレンジに時間をかけて、いろんな工程を経ての曲だなと思っていたので、こういうあるくとーーふらしい疾走感や遊びがある曲がそうだったとは驚きでした。でもやっぱりスタンダードほど壊したくなるっていうのもあるんですかね。
Nakamura:そうですね(笑)。
-そして利佳子さんが作詞作曲の「太陽の沈む街」。こちらは、哀愁感も儚さも美しさもある、感情をかき立てる曲になりました。この曲はどういった感じで作っていったんですか。
利佳子:何か曲を作ってみようかなとなったときに、自分は楽器ができないし、パソコンとかでもできなくて。じゃあ私ができるのはなんだろうと考えたとき、賛美歌とか声が重なっている音楽がすごく好きなので、自分の声だけで曲を作ってみようと思ったんです。最初にドラムの打ち込みとメイン・ヴォーカルを入れて、コーラスやベース・ラインもヴォーカルで入れて、声だけで何重奏かの曲を作ってみたら、結構きれいかもってなって。それをみんなに送ってみたんです。そしたら"これ、とーーふでもアレンジしたいね"と言ってくれて。新しいことだったので時間はすごくかかったんですけど、みんながじっくりゆっくりと編曲をしてくれてできた曲だったんです。
-だからこそそのコーラスというものがすごく生きた曲になっていて、そこに各楽器が織りなすレイヤー感があって、聴いたときの心情で曲がもたらすものが変わりそうな繊細な曲だなと感じます。ただ利佳子さんならではの作り方だったからこそ、アレンジに関しては扱いが難しそうな曲ですね。
amico:最初全部コーラスだけで1曲のデモが送られてきた感じだったので、10以上声が入ってたよね?
利佳子:うん、20くらいあったのかな。
amico:楽器のパートもすべて声で入っていて、すごいなって圧倒される感じがあったんです。その圧倒される感じを、楽器が入ったことで殺したくないなって思ったんですよ。そこからそれぞれアプローチができるかはすごく考えました。残すところは残して、楽器に置き換えるところは置き換えていって。悩むようなところはなかったんですけど、本当にひとつひとつを丁寧に少しずつ作り上げていった曲でしたね。
伊藤:利佳子が送ってくれたデモでは、ドラムが基本的なリズムのパターンで構成されている感じだったんです。でもそのデモを聴いたときに、歌が何重にもなったひとつの完成形と思えるくらい良かったので、この歌の良さに寄り添いながらどうやってドラムとしての立場というか、アレンジを確立しようかってすごく悩みました。なるべく歌に寄り添って、ここはドラムがやるべきことをやろうみたいなところは、しっかり自分の色を出していくようにと意識してましたね。
-どの楽器もしっかりと音圧はあるけれど主張しすぎない、絶妙なところをついてますしね。
利佳子:最初、Nakamuraとかは"これ、逆に何やればいい?"って聞いてきたよね(笑)。たぶん悩んで悩んでだったと思うけど、いい感じにしてくれて。
Nakamura:本当に邪魔しないように、ですよね(笑)。と言うと消極的に聞こえちゃうかもしれないですけど、ベースという楽器の役割を果たそうって感じで、そこを意識してやるしかないなと。
貴仁:ギターも同じでしたね。ただひとつデモを聴いて感じたのが、生きものっぽい曲なのかなって。動物っぽい不規則さを感じたので、間奏部分でちょっと変な感じにしたり、ギターらしくないような弾き方をしていたり、というのは考えましたね。ただきれいなギターを弾いてもというか、ちょっと気持ち悪いものを入れたいのはありました。
-こうして初めて自分が作った曲が徐々に仕上がっていく過程を、利佳子さんはどんなふうに感じていたんですか。
利佳子:最初は自分で作ったデモが私の中で自分ができる最高値だったんです。でもそれにひな(伊藤)がドラムでめっちゃいいおかず入れてるやんってなったり、テンションが上がったり(笑)、他の楽器も私では思いつかないものを入れてくれたんですよ。ひとりひとりのメンバーからこんな感じで入れたよっていうのが来るたびに、私は自分の中での最高がいい意味で壊れていくのを感じていて。少しずつできあがっていくたびに、私が作った曲だけど、とーーふにしかできない曲だなっていうのは思っていました。
-今回のEP制作は、新たなチャレンジがあっていろんな作り方ができた期間だったんですね。何がそうさせていたんですか。
amico:前作が作り方とかにも段々と慣れてきた時期で、ある種パターン化していったというか──それはいいことでもあるんですけど。そこである程度の曲数が作れたので、今度はいろいろなことを考えて、試行錯誤して絞りに絞って曲をじっくり作ろうっていうのがあったんです。制作期間を長めに設けて考える時間を増やしてこの4曲が生まれたなと思います。
-長い過程はあったと思いますが、話を聞いているとすごく楽しそうですね。お互いにいろんなことをできる余地を探り合う時間があったという感じで。
amico:楽しいんです。
Nakamura:本当にそうでしたね。
-このEPのタイトル"UPSIDE DOWNTOWN"というのはどういうイメージからですか。
Nakamura:これは自分が付けたんですが、収録曲4曲のうち2曲をamicoが作って、他の2曲を利佳子や貴仁が作ってという色の違う4曲だと思うんですけど、それがいろんな住人が住んでいる街のように感じたんです。言葉としては"UPSIDE"と"DOWNTOWN"が合わさった感じなんですけど、ちょっと想像を裏切る感覚があるというか、どんどん挑戦的になって作った4曲なので、ひっくり返るイメージもあって、"UPSIDE DOWNTOWN"となって。ぱっと出てきた言葉だったので、そんなに深く考えたわけではなかったんですけど、これが、自分が率直に感じた言葉の組み合わせだったのかなと。
-アートワークを手掛けているのもNakamuraさんですね。
Nakamura:これは刺繍でできているんですけど、発想は「氷星」を聴いたときのイメージからだったんです。自分が曲を聴いたときの印象が、宇宙船で知らない星を探しにいくような感じで(笑)。映画"2001年宇宙の旅"のラストで木星に入っていくシーンがあるんですけど、そのどんどん情景が変わっていくシーンが、「氷星」で抱いたイメージと似ている気がしたんです。そんな奥に奥に行く感じを刺繍で表現したのと、なぜ刺繍だったかというのは、「くらしのまま」のような温かい曲があるから、それを表現したいのもありました。
-手作り感と宇宙感がここに表現されているんですね。そういうイメージ作りとか、作品についてクリエイトするのが好きなんですね。
Nakamura:そうですね。これまでのCDでも全部アートワークをやっているんですけど、何か象徴するイメージを考えるのがすごく面白くて好きなんですよ。ひとつひとつの曲にも自分の頭の中にはそういうイメージがあったりするんですけど。
amico:そういうイメージを意外なときにぽろっと言ってくれたりするんですよね。あれってそういう意味だったの? ってあとから知ることも多いです。
Nakamura:楽器片づけてるときとかね(笑)。
amico:今言うんだっていう(笑)。私たちは自分たちでいろんなことを結構やっているほうだと思うんですけど。
Nakamura:それがDIYっぽい感じで楽しいよね。
amico:そういうところも含めて作品に関わりたいなって思うんです。
-ここからライヴも増えてくると思いますが、まずは2月28日に下北沢RéGで自主企画"あるくとーーふpre「歩豆腐街」"が開催されます。
利佳子:リリース・イベントとなると1年ちょいぶりになるんです。もちろん私たちのリリイベで主役ではあるんですけど、出演してくれる2バンド、ReiRayもゴホウビも私たちにとって大事なバンドなんです。ゴホウビは、Nakamuraが高校時代からずっと好きで聴いていて、受験のときもね?
Nakamura:曲を聴いて励まされていたんです。
利佳子:すごくいい曲ばかりのバンドで、私もライヴで初めて泣いたのがゴホウビだったんです。というくらいメンバーそれぞれ思い入れのあるバンドで。ReiRayは地元長野の先輩バンドだったFAITHというバンドがいて、そのバンドが解散してしまって、そこにいたふたりが新たに始めたバンドなんです。そんなバンドとともに新しい作品をプレイするのを観てもらえるのが嬉しいなって思います。
-FAITH時代も対バンはしていたんですか。
amico:高校生のときにも地元でやっていいて、大学生になってからはReiRayと1回やってますかね。
Nakamura:FAITHは、"未確認フェス(未確認フェスティバル)"の先輩でもあるんだよね。
amico:私たちが高3のときに"マイナビ未確認フェスティバル2019"に出ているんですけど、その数年前にFAITHも"未確認フェス"のファイナル・ステージに出ていて。長野県から未確認フェスの最終ステージまで行ったのってFAITHが初めてで、その次が私たちだったので、憧れもあって高校生のときも仲良くさせてもらっていたんです。
-その長野県というところでポンポンと立て続けに出てくるっていうのが、すごいことですよね。それだけ音楽的にも盛んだったりするんですかね。
利佳子:私の勝手なイメージだと、例えばここの地域はこんな感じの音楽をやるバンドが多いとか、それぞれの地域のカラーがあると思うんですけど、長野県はそういうのがあまりないのかなって。いろんなジャンルのバンドがいっぱいいる中で、たまたまFAITHがいたり他のいろんな先輩バンドもいたりして、私たちもたまたまいて、偶然というか。
伊藤:でも運命というかね。
amico:でも高校生のバンドのコミュニティが温かいなって思うんです。ライヴハウス同士の繋がりもあって。FAITHの先輩たちが活動しているのは、私たちの住んでいるところとは離れているんですけど、離れたライヴハウスの人たち同士でも繋がりがあって、そういうところも大きいんじゃないかなって思います。
LIVE INFORMATION
"あるくとーーふpre「歩豆腐街」"
2月28日(火)下北沢RéG
OPEN 18:30 / START 19:00
出演:あるくとーーふ / ゴホウビ / ReiRay
前売 ¥2,500 / 当日 ¥3,000
詳細はこちら
LIVE INFO
- 2025.02.22
-
ビレッジマンズストア
おいしくるメロンパン
四星球
kobore
Vaundy
リアクション ザ ブッタ
OKAMOTO'S
ラックライフ
SILENT SIREN
osage
くるり
WtB
大原櫻子
MYTH & ROID
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
映秀。
THE BACK HORN
tacica
Aimer
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
"ブクロック!フェスティバル2025"
4s4ki
go!go!vanillas
Appare!
さとうもか
THREE1989
eastern youth
片平里菜
DENIMS / 大黒摩季 / Ryu Matsuyama(O.A.)ほか
藍坊主
Czecho No Republic / YONA YONA WEEKENDERS / CHIANZ ほか
LEGO BIG MORL
wacci
アーバンギャルド
9mm Parabellum Bullet
- 2025.02.23
-
リアクション ザ ブッタ
Vaundy
ビレッジマンズストア
OKAMOTO'S
THE YELLOW MONKEY
Hedigan's
RAY×BELLRING少女ハート
w.o.d.
SCOOBIE DO
AIRFLIP
WtB
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
DIALOGUE+
moon drop
BIGMAMA
Czecho No Republic
GREEN DAY
tacica
Appare!
⾬模様のソラリス
阿部真央 / wacci / アルカラ ほか
コレサワ
片平里菜
- 2025.02.24
-
4s4ki
OKAMOTO'S
アイナ・ジ・エンド
ラックライフ
くるり
w.o.d.
SCOOBIE DO
Panorama Panama Town
女王蜂
moon drop
THE BACK HORN
kobore
WANIMA × MONGOL800
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
東京初期衝動
go!go!vanillas
Appare!
ZEDD
大原櫻子
SAKANAMON / 藍坊主 / SPRINGMAN / omeme tenten
KiSS KiSS × 豆柴の大群都内某所 a.k.a. MONSTERIDOL
SpecialThanks
フレデリック
"ブクロック!フェスティバル2025"
Nothing's Carved In Stone
indigo la End
tricot
- 2025.02.25
-
NEW ORDER
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
THE ORAL CIGARETTES
GREEN DAY
サカナクション
秀吉
the paddles
- 2025.02.26
-
ZEDD
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
UNISON SQUARE GARDEN
anewhite / 3markets[ ] / ガラクタ
TOOBOE × Chevon
ザ・シスターズハイ
GREEN DAY
米津玄師
サカナクション
- 2025.02.27
-
WANIMA × MONGOL800
片平里菜
マカロニえんぴつ
ザ・ダービーズ / THE NOiSE
UNISON SQUARE GARDEN
NOT WONK
SILENT SIREN
NEW ORDER
米津玄師
- 2025.02.28
-
miwa
WANIMA × MONGOL800
打首獄門同好会
FUNKIST
マカロニえんぴつ
GLIM SPANKY
そこに鳴る
ANABANTFULLS
ラックライフ
女王蜂
オレンジスパイニクラブ
Dear Chambers
礼賛
RAY
カズミナナ / Lay / sEina / 栞寧
- 2025.03.01
-
ストレイテナー
サカナクション
Vaundy
moon drop
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
片平里菜
THE BACK HORN
Czecho No Republic
4s4ki
FUNKIST
リアクション ザ ブッタ
tacica
miwa
藍坊主
TENDOUJI
This is LAST
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
w.o.d.
さとうもか
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
osage
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
Lym
YOGEE NEW WAVES
大原櫻子
"見放題東京2025"
映秀。
くるり
kobore
shallm
- 2025.03.02
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Vaundy
サカナクション
moon drop
片平里菜
GLIM SPANKY
FUNKIST
猪狩翔一(tacica)
go!go!vanillas
秀吉
ゲスの極み乙女×ブランデー戦記
かすみん(おこさまぷれ~と。)
9mm Parabellum Bullet
さとうもか
MAN WITH A MISSION
藍坊主
WONK
w.o.d.
空白ごっこ × クレナズム × Hakubi
佐々木亮介(a flood of circle)/ 荒井岳史(the band apart)/ hotspring ほか
BRADIO
眉村ちあき
LACCO TOWER
Hedigan's
くるり
I Don't Like Mondays.
Halujio
フラワーカンパニーズ
センチミリメンタル
- 2025.03.04
-
片平里菜
三四少女
礼賛
輪廻 / マリンブルーデージー / CARAMEL CANDiD / サブマリンオルカ号
ZOCX
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
サティフォ(ONIGAWARA)
- 2025.03.05
-
Apes
アイナ・ジ・エンド
Yogee New Waves
マカロニえんぴつ
Cody・Lee(李) / 浪漫革命 / SKRYU
SIX LOUNGE
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.06
-
片平里菜
Yogee New Waves
マリンブルーデージー
三浦透子
アイナ・ジ・エンド
a flood of circle
マカロニえんぴつ
荒谷翔大 × 鈴木真海子(chelmico)
SAKANAMON
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.07
-
フラワーカンパニーズ
四星球
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
kobore
礼賛
カメレオン・ライム・ウーピーパイ
SCANDAL
THE BACK HORN
OKAMOTO'S
w.o.d.
ズーカラデル
ザ・ダービーズ
YAJICO GIRL
リュックと添い寝ごはん
レイラ
- 2025.03.08
-
Lucky Kilimanjaro
never young beach
四星球
リアクション ザ ブッタ
a flood of circle
サカナクション
GRAPEVINE
SUPER BEAVER / 東京スカパラダイスオーケストラ / WurtS ほか
片平里菜
WONK
MAN WITH A MISSION
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
礼賛
osage
GLIM SPANKY
秀吉
SCANDAL
おいしくるメロンパン
OKAMOTO'S
w.o.d.
mzsrz
BLUE ENCOUNT / 崎山蒼志 / CHiCO ほか
PIGGS
FINLANDS
sumika
緑黄色社会
Nornis
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.09
-
さとうもか
四星球
a flood of circle
サカナクション
マカロニえんぴつ / Saucy Dog / ヤングスキニー ほか
osage
君島大空
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
KALMA
kobore
リアクション ザ ブッタ
4s4ki
THE BACK HORN
GLIM SPANKY
OKAMOTO'S
ズーカラデル
FUNKIST
Co shu Nie / 七海うらら ほか
FINLANDS
SCOOBIE DO
Base Ball Bear / 橋本絵莉子
miwa
藤巻亮太
go!go!vanillas
Aimer
RELEASE INFO
- 2025.02.25
- 2025.02.26
- 2025.02.27
- 2025.02.28
- 2025.03.01
- 2025.03.04
- 2025.03.05
- 2025.03.07
- 2025.03.12
- 2025.03.14
- 2025.03.19
- 2025.03.26
- 2025.03.28
- 2025.04.01
- 2025.04.02
- 2025.04.04
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
フラワーカンパニーズ
Skream! 2025年02月号