Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

原因は自分にある。

2023年02月号掲載

原因は自分にある。

Member:大倉 空人 小泉 光咲 桜木 雅哉 長野 凌大 武藤 潤 吉澤 要人 ※杢代 和人は撮影のため欠席

Interviewer:石角 友香

-他にもありますか?

桜木:僕は「Run away」ですかね。僕自身バラードがすごく好きっていうので、レコーディングで歌ってても本当に一番やりきった感というか、感情に乗れたっていう印象があります。なので、この曲は僕の中では一番好きな曲です。

-また新しい場面が作れそうな曲ですよね。この曲はメロディアスに歌うっていうことを意識して全員で歌ってるんですか?

武藤:この曲は、僕たちの曲では珍しくサビは全員が歌う曲なんですよ。で、前後の人のパートを聴いて、いい感じに繋げる役目みたいな意識はみんなレコーディングのときに出てましたね。

-歌詞の内容的にはどうですか? すごく素直な歌詞じゃないですか。

武藤:報われないというか、それもまたげんじぶの今まで出してきた曲っぽさがありますしね。届きそうで届かないみたいな。

小泉:結構かわいい歌詞もあって、"ケーキは大きめがいいな"とか、等身大の僕らもちょっと感じられるんじゃないかなと思ってますね。

-「無限シニシズム」の難解な歌詞とはすごく振り幅がありますね。

大倉:この振り幅もげんじぶの良さではあると思います。

-「Run away」は情景が浮かびそうな感じですね。他にもありますか? 達成感なり、今回できたなぁっていう曲は。

長野:「Q」は他の曲に比べて、メロディ以外のところで、メンバーの声やコーラスが重なっていることが特に多くて。レコーディング中も完成どうなるんだろうな? っていうのがあったので、完成したときに聴いて一番"あ、こうなったんだ"って感動というか、達成感を感じたって意味では「Q」ですね。

-この曲も圧倒的な言葉数ですよね。

長野:そうですね、たしかに(笑)。

小泉:めっちゃ早口で。

長野:滑舌が難しいですけど、他の曲と比べて久下さんが自分たちに寄り添って書いてくれた部分があるので、解釈っていうよりは自分たちのことを歌っているような感じがして、気持ちとしてやりやすかったなって特に思います。

-どのへんの歌詞が一番刺さりましたか?

長野:2番とかは自分たちも苦しい時期もあったので、歌っていて特に気持ちが込められたところです。この曲は難しかったですけど、今は結構刺さります。昔の自分たちにリンクしたりしてって感じです。

-00年代以降生まれのみなさんらしい内容で。久下さんも寄り添って書かれた歌詞なのかなと思いました。他にもありますか?

武藤:全部印象に残っているんですけどね、僕は(笑)。

-それはそうですね。モーツァルトの「ヴァイオリン・ソナタ第40番 変ロ長調 K.454」を間違うところから始まる「545」のアイディアもいいですね。

武藤:もともとある音楽からできるんだってところも面白いなぁという。

-今回は前半がわりとエクストリームな曲調で、ラウドロック、ヒップホップが融合したような曲もありますが、後半に行くにしたがってシンプルな曲も出てくるっていうのが、このアルバム・タイトルにも関連してるのかなと思ったんですけど、みなさんの捉え方はどうですか? "無限の終わり"って。

大倉:僕はさっきも言ったんですけど、いったんこの今の自分たちは終わるよっていう"時間と有限"も対比されてると思うんです。例えば1日は24時間だし、無限ではない。3年間ずっと僕たち7人で活動してきたなかで、いったんこのアルバムに俺たちの今のすべてを詰めて、次のステージ、"Next phase"へ行くための曲もこの中に収録しているっていう、自分たちの今と未来を考えたアルバムになってるのかなと思うので、本当にこのタイトルはぴったりと捉えています。

-次にステップ・アップするための?

大倉:そうですね。次のレベルへもう1個、2個上がるように、2023年からさらに上を目指して頑張ろうっていう意思を込めてますね。

-原因は自分にある。という名前に改名していてすごく特徴的なグループじゃないですか。ダンス・ヴォーカル・グループがいっぱいいる中で、げんじぶって音楽界にどのような影響や変化を与えたいのかな? と思って。

大倉:自分が変わっていったと思っているのは原因は自分にある。と言えばピアノ・ロック調みたいな、もちろん今もそういった印象が強い方は多いと思うんですけど、この3年間でいろんなシングルやアルバムを出してきて、げんじぶらしさの範囲が、どんどん観測者の中でも自分たちの中でも広がっていってると思うんです。例えば「チョコループ」や「青、その他」でもそう思います。げんじぶの表現の幅が一気にぐっと広がっていった気がするんですよね。ライヴの演出も含めて。それがやっぱり変化になっているかなと思うので、原因を生むっていうグループのコンセプトに近づいていけるのかなと。げんじぶという新たなジャンルがもう1個作られるようになったらいいなと思います。

-そうなんですよ。他のどんなグループにも似てない要素っていうか、もちろんピアノ・ロック的なものをやるダンス・ヴォーカル・グループ自体も少ないと思いますし、考えさせられる謎解きが必要な歌詞が多いじゃないですか。しかもそういう曲を歌いながらパフォーマンスをしていることも面白いと思うので。

大倉:そうですね。「青、その他」の歌詞とかに関しても他のグループにないんですよね。げんじぶだなって感じるというか。

-グループとしての特徴みたいなところに、より気づいてきたんじゃないですか?

長野:僕自身もやってて、他にないように感じますね。日本って、音楽が今ジャンルに結構分かれていると思うんです。そのジャンルによってライヴに来る客層の方々も違ったりしてて。げんじぶってジャンル問わずいろいろな方に聴いていただけるのかなって活動していて自分の中で思ってるんです。もともと音楽って、そういうジャンルに分かれるものじゃないとひとりの音楽リスナーとして考えていて。分け隔てなく誰でも楽しめるような音楽を、素敵な日本語で、言葉遊びをしながら伝えることが、このグループだったらできるんじゃないかという可能性を感じます。