Japanese
THEティバ
Member:明智 マヤ(Vo/Gt) サチ(Dr)
Interviewer:山口 智男
-前回のインタビュー(※2021年2月号掲載)で、マヤさんはカントリーやフォークもお好きだとおっしゃっていましたが、今回カントリーやフォークのエッセンスが、前の2枚よりも滲み出てきたという印象もありました。
マヤ:ほんとですか。自分では全然意識してないですけど、家で"うーん"って言いながら、ばーっと一気に作ったから、"好き"が出ちゃったのかな。
サチ:あぁ、根底にある"好き"が(笑)。
-例えば、1曲目の「Through the dark」。
マヤ:「Through the dark」は初期の頃からあった曲で、ライヴでもやってるんですけど、それはもうフォークというか、ケルト感を出したいって作った曲だったので、そう思ってもらえたら大成功ですね。
-「Mother bear」もシャッフルっぽい跳ねるリズムと、"Mother bear She killed her child"というポップな曲調とは裏腹のダークな歌詞の組み合わせが、トラッド・フォークに通じるのかなと思いました。
マヤ:嬉しいです。その曲はNANCYというイギリスのアーティストと対バンしたいなと思いながら作って、コンセプト・アルバムを作ろうとしていたときに書いた歌詞をつけたんですよ。
-そのNANCYは「Mother bear」のような曲をやっているんですか?
マヤ:NANCYはなんだろう? 自分では"Bizarro Trash Pop"って言ってますけど(笑)。
サチ:なんかふにゃふにゃしてる、声も音も。
マヤ:イギリスの70年代ぐらいの気持ち悪いロックというか(笑)。でも、最高なんですよ。
サチ:サーカスをひとりでやってるみたいな感じなんですよ。
マヤ:あぁ、そんな感じそんな感じ(笑)。
-「Mother bear」の跳ねるドラムは、どんなところから?
マヤ:GREEN DAY?
サチ:弾き語りでデモを貰ったんですけど、彼女のクセなのか、ギターのコード・ストロークがもともとそういうリズムだったんです。でも、私は最初、イントロがGREEN DAYの「Holiday」みたいに聴こえて。なので、若干ノリはそんなところもありつつ、録り音は全体的にデッドになったみたいな。
マヤ:1920年代のドラムみたいな音にしたかったんです。
サチ:1920年代とか、1930年代とかの。
マヤ:ジャズ・エイジな感じです。
サチ:ストーリー性のある歌詞から私がイメージしたのが、古い白黒のアニメと(アニメの)"カウボーイビバップ"の最初に出てくるバーだったんです。だったら、1920~30年代なのではっていう広げ方をして、ドラムの音もそこに寄せてもらって。
-一曲一曲にそういうイメージがあって、そのイメージに相応しい音作りをしていったのですね。シンセを使って、サイファイな音作りをした「Alien loves you!」は、どんなイメージから広げていったのでしょうか?
マヤ:曲名はあとから付けたんですけど、とにかくシンセを使ってみたくて作った曲なんです。イメージは、東京ディズニーランドの"トゥモローランド・テラス"に、"パン・ギャラクティック・ピザ・ポート"ってピザ屋さんがあるんですけど、そこにピザを配達するエイリアン(のキャラクター)がいるんですよ。そいつをイメージしました(笑)。あの曲は全体的に"トゥモローランド・テラス"のイメージですね。そこで流れたらいいな。
-今回のアルバムはシンセの他にもギター、ベース、ドラム以外の音を使っていますね。中でも鉄琴の音色がすごく印象的でした。
マヤ:"EELSの1stアルバム(『Beautiful Freak』)最高ですよね"って話を岳士さんとしてるときに、"そのアルバムみたいに鉄琴を入れたい"って私がふと言ったことを、岳士さんが覚えていてくれて。試しに入れた中で「After the midnight」は、結構いい感じでハマりましたね。
サチ:「Flowing」に入っている鉄琴も印象的ですね。鉄琴が入る前とあとでは曲の印象ががらっと変わったと思います。
-鉄琴は岩本さん? それともサチさん?
マヤ:岳士さんと私が打ち込みで入れました。
-あ、打ち込みだったんですね。じゃあ、ライヴでその2曲を演奏するときはどうしますか?
サチ:同期で流しながらやると思います。でも、自分で叩きたくなってきました。手がもう1本か2本増えたらやりたいです(笑)。
-WILCOのGlenn Kotcheは、片手でスネアを叩きながら、もう片方の手で鉄琴を奏でるんですよ。
サチ:なるほど。いいな、そのシステム。めっちゃかわいい。こっちビートなのに、こっちはメロディっていう。すごい! 私もやりたい。
-おっ、期待してます。「Flowing」ではストリングスも鳴っていますね。
マヤ:あれもシンセなんですけど、サックスの音なんですよ。岳士さんがデモで持ってきてくれて、良すぎたのでそのまま使わせてもらいました。
-一曲一曲、丁寧に作り上げていったことが窺えます。今回は、そういうところも聴きどころだと思いました。ところで、「Circulation」はサチさんの作詞/作曲です。前回のインタビューで、マヤさんから"曲はどれだけあってもいいから書いたほうがいいんじゃない?"と言われていましたけど、1曲だけだったのですね(笑)?
サチ:そうですね(笑)。アルバムだから、最初はイントロかアウトロになる曲があったらいいなという気持ちで作ったんですけど、結局、曲順的には10曲目が一番いいねとなりました。"Circulation"という曲名通り、地球の循環を感じられるような曲です。
マヤ:この曲、メロがいいですよね。
サチ:あ、良かった。ちょっとドキドキするんですよね。いい曲を書く人に歌ってもらうのは、すごく緊張するんですよ。
マヤ:そうなんだ(笑)?
サチ:そうでしょう。だから、"メロがいい"と言ってもらえてほっとしました。
-今回、新たな試みはありましたか?
マヤ:それこそシンセをいっぱい入れたことかな。
サチ:むしろ、そっちがメインというか、シンセを軸にドラムの音を足し算引き算したんです。それは新しかったかもしれないです。
-それぞれに印象に残っている曲は?
マヤ:「Mother bear」は楽しかったです。初めて行ったスタジオで録音したんですけど、ギターもアンプもエフェクターも、たくさんある中から"好きなの選んでいいよ"って言ってもらえたんですよ。
サチ:自由に使わせてもらったね。
マヤ:"えぇ~、何にしよう"って言いながらグレッチで弾きました。エフェクターもいっぱい試させてもらって、すごくギターの音にこだわった1曲になりましたね。ドラムテックの人に入ってもらったのも初めてで、ドラムがすっごくいい音がしたんですよ。
サチ:私たちの抽象的な説明を汲み取ってもらって、音にしてもらうって体験ができて嬉しかったです。
マヤ:それこそ、さっき言った"1920年代のジャズ・バーみたいな"って言うと、"こんな感じですか?"って音を作ってくれて、実際叩くと"うわっ、思ってた通りの音だ。すごい!"って。
サチ:それで言ったら、「Alien loves you!」は、TOTOの「Rosanna」っ超意識したドラムをつけたら、曲がめっちゃ良くなりそうと思ったんですけど、ドラムテックの北村優一さんがTOTO大好きだったみたいで、「Alien loves you!」のドラム録りの音色を注文するときに"TOTOの......"、"「Rosanna」ですね!"、"それでお願いします!"って話がトントン拍子で進んだんですよ(笑)。
-TOTOとか、さっき言っていた'80sのハード・ロックとか、そういうワードからこのアルバムの音に繋がるところが不思議です(笑)。
サチ:私たちがひっぱってくるものが意外と思われると嬉しいですね。ということは、THEティバとして昇華できてるってことなのかなと。
-そう思います。そして、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文(Vo/Gt)さんがマスタリング・エンジニアとして参加していると聞き、びっくりしたのですが。
マヤ:岳士さんがGotch(後藤正文)さんと仲良いらしいです。前にGotchさんがTHEティバをプレイリストに入れてくれたんですけど、岳士さんが"THEティバのプロデュースをやっている"とGotchさんに言ったら、やってもらえることになりました(笑)。
サチ:完全に岳士さんの力です。最終的な音像を、Gotchさんに頼んだら合うと思うって岳士さんは思ったみたいです。
マヤ:ミックス音源よりもインディー・ロック味の強い音像になったと思います。日本感がなくなった気がしました。海外の風が吹きましたね(笑)。
-さて、そんな『On This Planet』は、どんなアルバムになったという手応えがありますか?
マヤ:新しいTHEティバを見せられるのではないかと思います。
サチ:みんなに聴いてもらって、どう感じたか早く聞きたいです。
マヤ:どう捉えられるのか全然わからないよね。
サチ:いろいろな曲が入っているので、それぞれの捉え方をしてもらって、どの曲が一番好きなのかとか教えてほしいです。一辺倒じゃないところがいいと思うんですよ。
-リリース後はどんな活動をしていこうと?
サチ:リリース・ツアーを横浜、名古屋、大阪、東京で計5公演やります。
マヤ:激アツのバンドが参加してくれます。
サチ:6月18日の初日はKING BROTHERSとのツーマンです。
-えっ!?
マヤ:そこから始まるんですよ。すごいですよね(笑)。
サチ:私たちのホームの横浜B.B.STREETに呼ぶんです。
マヤ:横浜に来たことがあまりないから楽しみと言ってくれてて。
-以前から面識があるのですか?
マヤ:私がドラムのゾニーさんと仲良くさせてもらってて。
サチ:それもあって、キンブラ(KING BROTHERS)のワンマンでオープニング・アクトをやらせてもらったんです。
マヤ:そしたら、キンブラの兄さんたちもキンブラのお客さんも、"THEティバいいね"って言ってくれて。"応援したい"って言ってくれたので、じゃあ誘っちゃうかって誘ったら、出てくれることになりました(笑)。
-その他の対バンは?
サチ:各地、最近仲良しの最高にかっこいい人たちが出ます。
マヤ:7月16日のファイナルは下北沢のBASEMENTBARとTHREEで往来イベントをやるんですけど、お笑い芸人さんも呼びます。いろいろやっていきたいんです。いろいろな人に聴いてもらえる気がしてます。
LIVE INFO
- 2025.09.03
-
YOASOBI
DIRTY LOOPS
WurtS × なとり
THE YELLOW MONKEY
- 2025.09.04
-
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
とまとくらぶ
マカロニえんぴつ
DIRTY LOOPS
ハンブレッダーズ
終活クラブ
a flood of circle × 金属バット
TOOBOE
神はサイコロを振らない
- 2025.09.05
-
Age Factory
GOOD BYE APRIL
fox capture plan
水曜日のカンパネラ
大森靖子
セックスマシーン!!
YOASOBI
JYOCHO × 長瀬有花
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
KING BROTHERS
DIRTY LOOPS
EGO-WRAPPIN' / Original Love Acoustic Session
秋山黄色
ぜんぶ君のせいだ。
This is LAST
WtB
神はサイコロを振らない
PENGUIN RESEARCH
Bentham / Yobahi / WELL DONE SABOTAGE / Loojy
- 2025.09.06
-
"WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2025"
GRAPEVINE
Creepy Nuts
eastern youth
Broken my toybox
青木陽菜
9mm Parabellum Bullet / 眉村ちあき / 浪漫革命 / THE BOHEMIANS ほか
Appare!
カミナリグモ
TOKYOてふてふ
ヨルシカ
藤沢アユミ
大森靖子
なきごと
"TREASURE05X 2025"
ADAM at / TGMX(FRONTIER BACKYARD) / 荒井岳史 / 渡邊 忍
セックスマシーン!!
ぜんぶ君のせいだ。
TOOBOE
YOASOBI
NANIMONO
KING BROTHERS
Victoria(MÅNESKIN)
Ryu Matsuyama
SIX LOUNGE / TENDRE / ハナレグミ / 日食なつこ ほか
WtB
SCOOBIE DO
NakamuraEmi
りぶ
優里
PIGGS
- 2025.09.07
-
Girls be bad
Broken my toybox
"WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2025"
GRAPEVINE
This is LAST
レイラ
WtB
ナナヲアカリ
豆柴の大群
TGMX(FRONTIER BACKYARD) / 荒井岳史 / 渡邊 忍 ほか
ヨルシカ
eastern youth
大森靖子
GOOD ON THE REEL
Aooo
"TREASURE05X 2025"
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
TOOBOE
the cabs
心愛 -KOKONA-
Keishi Tanaka
KING BROTHERS
Mellow Youth
cinema staff
OAU / LOVE PSYCHEDELICO / 大橋トリオ ほか
"くさのねアイドルフェスティバル2025"
渡邊一丘(a flood of circle)
ぜんぶ君のせいだ。
りぶ
ART-SCHOOL
HY
優里
SILENT SIREN
[激ロックpresents"Burning Blue vol.5"]
- 2025.09.08
-
レイラ
JACK'S MANNEQUIN
fox capture plan
- 2025.09.09
-
Age Factory
THE GET UP KIDS
Hump Back
YOASOBI
打首獄門同好会
9mm Parabellum Bullet
JACK'S MANNEQUIN
"LIVEHOLIC 10th Anniversaryseries~奏・騒・壮!!!Vol.4~"
- 2025.09.10
-
Aooo
Hump Back
ハンブレッダーズ
This is LAST
The Birthday
パーカーズ × 浪漫派マシュマロ
とまとくらぶ
THE GET UP KIDS
打首獄門同好会
- 2025.09.11
-
Bye-Bye-Handの方程式
YOASOBI
The Birthday
w.o.d.
MONOEYES
THE GET UP KIDS
TOOBOE
鶴 × ONIGAWARA
- 2025.09.12
-
Aooo
ナナヲアカリ
神聖かまってちゃん
TOOBOE
w.o.d.
ビレッジマンズストア
YOASOBI
THE BOHEMIANS × the myeahns
the band apart (naked)
Rei
Awesome City Club
"LIVEHOLIC 10th Anniversary series~この声よ君の元まで!!〜"
- 2025.09.13
-
cinema staff
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / sumika ほか
神はサイコロを振らない
The Birthday
AIRFLIP
神聖かまってちゃん
This is LAST
GRAPEVINE
佐々木亮介(a flood of circle)
四星球 / 藤巻亮太 / eastern youth / 踊ってばかりの国 ほか
Creepy Nuts
KING BROTHERS
崎山蒼志 / moon drop / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / ExWHYZ ほか
"ナガノアニエラフェスタ2025"
WtB
PIGGS
TOKYOてふてふ
LACCO TOWER
安藤裕子
GOOD BYE APRIL
The Biscats
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
"New Acoustic Camp 2025"
wacci
- 2025.09.14
-
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
AIRFLIP
TOOBOE
THE BOHEMIANS × the myeahns
flumpool / 三浦大知 / コブクロ / C&K
ガガガSP / GOING UNDER GROUND / 日食なつこ / LOVE PSYCHEDELICO ほか
ナナヲアカリ
WtB
Academic BANANA
Creepy Nuts
打首獄門同好会 / GLIM SPANKY / yama / bokula. ほか
KING BROTHERS
"ナガノアニエラフェスタ2025"
センチミリメンタル
ぼっちぼろまる
SIRUP
Maica_n
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
"New Acoustic Camp 2025"
Mirror,Mirror
- 2025.09.15
-
セックスマシーン!!
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
WtB
ビレッジマンズストア
Kroi
GRAPEVINE
Appare!
TOKYOてふてふ
緑黄色社会 / 04 Limited Sazabys / キュウソネコカミ / Hump Back ほか
羊文学
PIGGS
DYGL
THE SMASHING PUMPKINS
FOUR GET ME A NOTS
Bimi
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
FIVE NEW OLD
eill
UNFAIR RULE / Blue Mash / ペルシカリア / ポンツクピーヤ
アーバンギャルド
NOIMAGE
- 2025.09.16
-
THE BOHEMIANS × the myeahns
MONOEYES
Aooo
コレサワ
Laughing Hick / アンと私 / つきみ
"LIVEHOLIC 10th Anniversary series〜NEWIMAGE〜"
RELEASE INFO
- 2025.09.03
- 2025.09.04
- 2025.09.05
- 2025.09.06
- 2025.09.09
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.08
- 2025.10.10
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ExWHYZ
Skream! 2025年08月号