Japanese
神山羊
2022年05月号掲載
Interviewer:石角 友香
TVアニメ"ホリミヤ"OPテーマ「色香水」や、今年3月9日に先行配信され、TikTokでも話題のデジタル・シングル「セブンティーン」など、カッティング・エッジなトラックメイクと、個人の心象に刺さるリリックが印象的なヴォーカルが多方面で話題を呼ぶ神山羊が、インディーズ時代の「YELLOW」のリテイクなども含む、構想3年半(!)に及ぶアルバム『CLOSET』をリリース。ヒップホップやトラップ、エレクトロやインディーR&Bを、あくまでもJ-POPのフィールドで通用するキャッチーさに昇華した楽曲がどれも痛快だ。"CLOSET"というタイトルの由来や独特なアプローチの理由を徹底検証する。
最初にデモの状態を弾き語りで作るときに、いつも家のクローゼットの中で作るんです
-ストリーミング全盛時代の今、神山さんにとってフル・アルバムってどういう存在だと感じますか?
楽曲の価値みたいなのが、聴かれ方が変わったせいでどんどん変化していると思うんです。ひとつの楽曲に対して人が注目する時間の短さとか、熱の入り方の違いとか、そういうのが、僕がいちリスナーとして音楽に関わってたときと大きな変化があるなと感じてて。その変化の中でのアルバムは、ひとつの軸になるような、ひとつひとつの楽曲を束ねるものになるような存在っていうので、むしろ今重要なんじゃないかなと思っています。今回の『CLOSET』というアルバムは、楽曲ごとの世界をひとつに束ねるようなものになりましたね。
-神山さんが最初に投稿された「YELLOW」の歌詞に、"クローゼットで待った今日も"っていうフレーズがあるぐらいなので、やはり「YELLOW」から始めるべきだと思われたのかなという印象があります。
そうですね。「YELLOW」を作ったときからこの『CLOSET』というアルバムを作るつもりだったので、1曲目に置く必然性は高かったかなと思います。
-クローゼットっていういわゆる象徴的なものが、当時から神山さんの中でベンチマークとしてあったってことですね。
そうです。楽曲を制作する、最初にデモの状態を弾き語りで作るときに、いつも家のクローゼットの中で作るんですけど、クローゼットで生まれた曲たちが集まったのがこのアルバムの軸になってますね。
-押入れを改造して宅録できるようにしている人とかもいますけどね。
自分と向き合うための場所として必要だなと思っていて、デモの制作は必ずクローゼットで作るようにしてますね。
-しつこいんですが、マジなクローゼットなんですか?
マジのクローゼットなんです(笑)。
-比喩として創作するときにどこにいらっしゃるのか、社会の中でどこにいらっしゃるのかっていう意味なのかと思ってました。
楽曲制作とリンクしてくるかわかんないんですけど、東京に出てきてすぐ、すごく狭い4畳ない部屋で暮らしてたんです。そのときはトイレも風呂もない築69年とかのところに住んでて、防音ももちろんされてないし、とんでもないところで隠れるみたいにして曲を作って。それをインターネットとかを使って多くの人に届けるみたいなことが僕のルーツというか、音楽の始まりなんです。今は引っ越してそういう家に住んでいるわけじゃないんですけど、だからこそ自分のルーツの部分と向き合えるし、自分自身と向き合える場所だなと思ってそこを使ってます。
-なるほど。その話を聞くと、今回その「YELLOW」と「青い棘」と「CUT」のリテイクが収録されたのはすごく理解できるんですけれども。今回これらの楽曲をアップデートしたかった理由はありますか。
一番は、いい意味で思ってるんですけど、当時と今でヴォーカリストとしてのスタンスやマインドみたいなのが、まったく変わってしまっているっていうところ。だから今ひとつの作品として束ねるときに、当時のまま入れてしまうと「YELLOW」だと投稿したのが2018年なので、今の人たちが聴く環境と、その当時聴いてた環境がちょっと違う気がしていて、今は前よりもさらにサブスク全盛になっていて、サブスクで聴いたときに気持ちいいような帯域の作り方とか、音の作り方みたいなのを意識しましたね。
-アルバムの楽曲との流れの良さもありますよね。神山さんがインディーズで登場された頃からずっと特徴として感じていたR&Bの部分が、アルバム全体で聴いたとき、ポップ・フィールドでやってるアーティストとしては振り切った内容になってるなと。
本当ですか? 嬉しいな。
-もちろん「色香水」もポップスの中でもエッジの立った曲だけど、サブスクでこの曲から入った人も多いと思うんです。そのイメージが強いリスナーも多いだろうけど、このアルバム自体はすごく実験してるところも多いと感じましたし。
多いですね。
-「群青」とか「仮面」って全然音像が違うじゃないですか。それらのタイアップ曲も含めて、アルバムとして束ねるとき、"CLOSET"というテーマ以外に何か工夫されたことってありますか?
一番は根本的にポップスであるところを絶対に大事にしてすべての楽曲を作っているので、カテゴライズしたときにロックに寄ってようが、クラブ・ミュージックに寄ってようが、ヒップホップに寄ってようが、全部必ずJ-POPであるっていう面構えをするようにはしたので。結構尖っているように聴こえるものでも、ポップなものとして完成するようにしてますね。
-なるほど。中間部にインストが入っていることで、前半と後半がすごく繋がる印象もありました。
そのインストもこのアルバムのコンセプト、一番重要なところでもあったんです。クローゼットの中の空間というか。この楽曲はスーパーファミコンの音をモデリングして作っているんですけど。子供の頃にリビングでゲームしてて、ゲームし続けて夕方になって、母親が帰ってきてみたいな。そのときの空気みたいなのが自分の中にずっとあって。それがすごくクローゼットの中にいるときと似てて、自分のルーツの芯みたいなのを真ん中に置きたいなと思って、その楽曲を置いた感じですね。
-原風景みたいなことなんですね。
そうです。ドラマ"着飾る恋には理由があって"の劇伴の音楽を去年作らせてもらって、TVドラマの曲を作ったんですけど、そのときにそのシチュエーションに合わせた楽曲の魅力に興味が出てきて。で、今回、『CLOSET』っていうアルバムの世界に対して音楽をつけるとしたらっていう意味で作った曲です。
-もう"CLOSET"という脚本がありそうですね。アルバムの新曲は全曲振り切ってると思うんですけど、「SHELTER」はかなりコアなベース・ミュージック的な部分もありますね。発想の大もとはどういうところでしたか?
大もとはテクノなんですけど、K-POP的なアプローチもすごく好きなので、どうしたらテクノを今聴いたときにポップに聴けるのかな? というところで組み合わせていったら「SHELTER」って曲になっていったって感じですね。
-神山さんのDAWの音選びとかの幅がどんどん広がってきてるのかなと。
嬉しいです。ありがとうございます。
-やっぱり新曲がアルバム全体を繋げてる部分が大きいなと思って。「セブンティーン」も「煙」も「CLOSET」も違う曲ではありますが、これらの曲はできた時期は近いんですか?
2~3ヶ月の間で全曲できているんで、わりと近いのかもしれないですね。
-「YELLOW」の次の「セブンティーン」ってハイティーンの曲なんで、時系列としてもなんかすごくきれいに並ぶ感じがします。ヒップホップやトラップのアーティストがロックのほうに寄るっていうのも、逆もどっちもあるじゃないですか。そういった楽曲の神山さんらしい消化の仕方をした曲かなと。
うん。この「セブンティーン」はメッセージの部分に結構重きを置いて作った曲でもあるので、歌の主人公がどんな人でどんな言葉で話し掛けたら届くかとか、そういうのをすごく考えましたね。もちろんサウンドも。
-じゃあ今の17歳のイメージですか?
もちろん作り始めるときは"今の17歳とかハイティーンに届いたら一番いいな"、"今、僕が言える言葉で届いたらいいな"と思ってたんですけど、自分の経験してきた17歳とか高校生活とかっていうところが出てきて、結局自分らしい感じにはなっちゃいました。この言葉で届いたらいいなと思いながら作りましたけどね。
-マインドとしてはちょっと苦しいんだけど見ないふりをしているとこもあるとか。
うん、そうです(笑)。
-こんなはずじゃなかったっていうもやもやした感じとか怒りとかも感じるんですけど。
基本、怒ってますからね(笑)。
-創作のエンジンっていうのが、何か嫌だというもので。でも前向きに変えるっていうよりは、それがカッコいいトラックに乗っていて、すごく今のものになっていると思います。
嬉しい。
-だからJ-POPの中でやってらっしゃるわけですけど、限りなく尖ったヒップホップの世界にいる人と近いっていうか、共振するところもあるなぁって。
自分がヒップホップを好きっていうのももちろんあると思うんですけど、ポップスって人から与えられる音楽だと思うんですよ。わりと自分で探していかなくても、人がキャッチする音楽だと思っていて。そういうフィールドで求心力を持つ言葉とかって決まってくると思うんですよ。わりと誰もが共感できる言葉とか音楽性になってると思うけど、そういうフィールドに自ら行って、自分がめちゃくちゃやっても、それがそのフィールドだから正解になっちゃうっていうことをやりたくて。自分はもともとインディーズでロックをやってた人間だから、もっとめちゃくちゃしたいし本当はできるけど、共通言語のポップスでコミュニケーションして、自分の音楽にたくさんの人を巻き込んでいけたらいいなと思ってますね。
-面白い。現代詩みたいな表現とか、読みとくのがものすごく難しい歌詞では、自分から掘って掘って探す人にしか届かないっていうのがありますよね。
そうなんですよ。
-ニュアンスとしては最近の(sic)boyとかも近いかもしれない。
そうですね。(sic)boyさんもそういうことしてますよね。
-神山さんは、ポップスを聴いてる人にサブスクがオススメするような曲の中に、いくらでも入ってくるわけで。
そういうふうになれたらいいなと思いながら生きているので。
LIVE INFO
- 2025.04.17
-
柄須賀皇司(the paddles)
XIIX
yama
KANA-BOON
ELLEGARDEN × FEEDER
SUPER BEAVER
The Ravens
君島大空
KIRINJI
Mirror,Mirror
androp
東京初期衝動
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
EASTOKLAB
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
Czecho No Republic
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号