Japanese
葛葉
2022年03月号掲載
Interviewer:秦 理絵
今はクリエイター側の目線になりつつあるんです。 音楽に対する解像度が上がってきてるように感じるんですよね
-では、ここからは、3月9日にリリースされるミニ・アルバム『Sweet Bite』について聞かせてください。葛葉さんの多彩な歌の魅力が引き出された1枚になったと思いますが。
いろいろな方が完成度を高めてくれた作品なのかなと思いますね。現状の自分の力を最大限に引き出してもらえたんじゃないかなって。さっき言ったような自分の好きな曲を言って、どういう曲を歌いたいかっていうのを制作者の方に伝えたんです。それこそラルク(L'Arc~en~Ciel)とかシド、King Gnuの名前を出して。そしたら、「甘噛み」とか「Owl Night」みたいな、今までに出したことのない一面を感じられる曲も作ってくださったんです。
-「甘噛み」はシドのメンバーが作詞作曲を手掛けてますね。
マオ(Vo)さんと明希(Ba)さんが作ってくれて。本当に感動しました。シドのこともアニメの主題歌から知ったんですよ。だから、あのシドが! っていう。最初に曲を聴いたときは、歌いこなせるかな? っていう不安もありましたけど。女性目線の歌詞も新しくて、どう歌えばいいんだろう? っていうのをディレクターの方と話し合いながら歌ったんです。
-制作はどういう流れで進んでいったんですか? まず、葛葉さんからどういう楽曲を歌いたいかっていう提案をして、そのあとは?
1曲ずつデモ音源が届くので、それを聴かせてもらって。まず練習しますね。"どう歌おうか?"っていうのを考えるんですけど、そこは難しかったです。ちゃんと歌詞を読み取れないと歌えないので。そういうときは同じようなジャンルの楽曲を聴いて、インスピレーションを得るというか。あ、こういう歌詞のときはこういう歌い方をしてるんだな、みたいなのを学んで。レコーディングの日までに準備をしていくんです。
-レコーディングは何日かに分けてやるんですか?
1曲ずつ何日も何日もっていう感じでした。レコーディング・スタジオで歌うのが初体験で、最初は恥ずかしくてムズムズしながら歌ってたところもあったんです。俺、カーテンを閉めないと歌えないんですよ。必死なんで、そういう姿を見られるのが恥ずかしくて。途中でディレクターの方と仲良くなって、歌について教えてもらったり、慣れてきたりっていうのもあったので、自分では成長したのかなとは感じましたね。
-具体的にどういうところが成長できたと思いますか?
まず羞恥心の打破(笑)。あとは歌に対しての見解が変わったんです。今までは漠然と聴いてたんですよね。どう歌ったら、どう聴こえるとか、あんまり考えてなかったんですけど。今はクリエイター側の目線になりつつあるんです。まだ全然クリエイターの"ク"の字も経験はないんですけど。改めて音楽のすごいところがわかるようになったから、音楽に対する解像度が上がってきてるように感じるんですよね。
-おそらく"歌ってみた"のときは、どちらかというと、プレイヤー的な立ち位置だったと思うんですよ。でも、オリジナル曲を歌う経験をしたことで、シンガーにもクリエイターとしての視点が必要だっていうことに気づいたんでしょうね。
あー、たしかになぁ。まぁ、俺はプレイヤーよりももっと浅いところにいましたからね。本当にただのリスナーだったんです。昔は歌詞をちゃんと聴いてなかったんですよ。でも、そこを汲み取ることが大事だなってわかったし。そこは変わったかもしれないです。
-ちなみに最初にレコーディングしたのはどの曲だったんですか?
「Bad Bitter」です。トリッキーでオシャレな曲なんで、最初は歌いこなせるかな? って心配で。すごく難しかったですね。歌詞が斜に構えてるところがあるので、余裕ぶって歌ってるように見せてますけど、めっちゃ必死で歌ってました(笑)。
-そこを出発点に一曲一曲その楽曲の世界観を汲み取りながら、それに相応しい歌い方を見つけていくような作業が進んでいったんですね。
そうですね。例えば、2曲目の「Wonder Wanderers」だったら、ゴリゴリのロックの中でも負けない歌の迫力を出したいなっていうのがあって。"ついてこい!"っていう気持ちですかね。ここから聴いてくれる人を引き込めるような曲にしたかったんです。「Owl Night」なんかはアルバムの中で唯一しっとりしてる曲で繊細だったので、丁寧に歌うことを心掛けてます。夜にしかないきれいさ、というか。そこに寂しさもあるのかなっていうのを感じながら歌った曲です。最後の「debauchery」は、情景的には路地裏をフードを被って歩いてるような、ちょっと悪い感じですよね。歌詞の出だしが"毳毳(けばけば)しく"なんですけど、最初に見たときは読めなくて(笑)。そういう個性的な言葉選びも合わさって、ラスト・ナンバーに相応しい感じになってますね。
-5曲目の「エンドゲーム」の作詞作曲には元ぼくのりりっくのぼうよみのたなかさんが参加してますよね? ダンサブルで先鋭的なトラックがかっこいい。
そうなんですよ。"あの天才が作ってくれた"と思いました。レコーディングのときに、たなかさんがいらしてくれて。歌い方についていろいろ指導してくれたんです。"かっけぇっす"って褒めてくれたりもして、そのひと言だけでモチベーションになりました(笑)。自分の中では"エンドゲーム"っていうタイトルからも壮大な世界観を感じたので、スタイリッシュにかっこ良く歌おうと考えてた曲ですね。
-アルバムは全曲を通して、深夜から明け方にかけての楽曲が収録されているそうですけど、そういった"夜"の時間帯をテーマにしようと思ったのは?
これは提案してもらって、"あ、いいな"と思ったんですよね。僕は吸血鬼なので(笑)。
-はい(笑)。っていうのもあるし、夜って自分と向き合う時間だと思うんですよね。それが今回のミニ・アルバムで葛葉さんが描きたいことだったのかなって。
そうなんです。夜って人間の内面を表すのにぴったりだと思うんですよ。夜にも、いろいろあるじゃないですか、騒がしい夜もあれば、物静かな夜もある。夜はひとつじゃないですよね。このアルバムではそのなかで巻き起こる人間模様が描けたんじゃないかなと思ってるので。いろいろな人にとっての夜にあてはまるといいなと考えています。
-タイトルの"Sweet Bite"はどういう意味ですか?
僕のふたつ名が"甘噛みの狂犬"なんですよ。逆の意味みたいな言葉が並んでいるのが面白いなと思って付けたんですけど。今回のアルバムは自分の名刺的なところがあるので、このタイトルにしたいなと思ったんです。
-今後の展望としては、どんなことを考えていますか?
具体的なことは見えてないですね。まだ自分は発展途上だと考えているんです。もちろん作品として出すわけだから、発展途上のものを見せるのはどうなの? と思うし、ちゃんと完成したものを出さなきゃいけないんですけど。とりあえず今回のアルバムでは、現状の最大火力を出し続けるっていうことはできたのかなと思ってます。なので今度は作詞作曲もやってみたいですね。どんどん成長していく姿を見せていきたいです。
LIVE INFO
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
Czecho No Republic
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
豆柴の大群
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
- 2025.05.01
-
PEDRO
ラブリーサマーちゃん
Hump Back
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
詩羽×崎山蒼志
Rhythmic Toy World
Maki
- 2025.05.02
-
PEDRO
[Alexandros]
indigo la End
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
あいみょん
斉藤和義
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
四星球
KiSS KiSS
THE SPELLBOUND
fhána
緑黄色社会
Omoinotake
Shiggy Jr.
フラワーカンパニーズ
RELEASE INFO
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号