Japanese
17歳とベルリンの壁
2020年08月号掲載
Member:Yusei Tsuruta(Vo/Gt/Syn)
Interviewer:山口 智男
-ところで、さっきエレクトロニックっぽいという話も出ましたが、今回の『Abstract』では、どんな音楽を作りたいと考えたのでしょうか?
今までで一番シンセを使った音像と退廃的なイメージを考えていました。音響的にはドリーミーな上物とデッドなドラムというのがありましたね。アルバム単位で参考にしたのが、BROTHERTIGERの『Out Of Touch』、SMALL BLACKの『Best Blues』、SUPERCARの『HIGHVISION』、サカナクションの『sakanaction』の4枚です。どのアルバムもシンセをたっぷり使っていて、その中でもBROTHERTIGERとSMALL BLACKは、ジャンルで言うとチル・ウェーヴになるんですけど、ベッドルーム・ポップというか、家の中でひとりでできる音楽というイメージがあるチル・ウェーヴを、バンドの肉体性みたいなものも残しながらやっているんですよ。特に、SMALL BLACKはちゃんとバンドでチル・ウェーヴをやっている人たちなんです。
-Tsurutaさんが今現在、そういう音楽に興味があるということなのでしょうか。それとも、今、この時代に相応しい音だということなのでしょうか?
どちらでもないです。もともと、シューゲイザーってエレクトロニックとの親和性が高いジャンルだと思っていて。古いところで言うと、M83やGUITARはそういう融合をやっていたと思いますし、LETTING UP DESPITE GREAT FAULTSなどもそういうことをやっているんですけど、エレクトロニックとシューゲイザーをひもづけるというのは、いつかやりたいとずっと思っていたんです。それにチル・ウェーヴは、2010年代前半に好きだったので、今ハマっているとか今鳴らすべき音楽とか、そういうことではないんですよ。
-退廃的なイメージとおっしゃっていましたが、それも今の時代云々は関係ないと?
そうですね。チル・ウェーヴってハッピーな感じの、多幸感で現実逃避しているような印象の曲が結構多いんです。曲名が"パラダイス"みたいな感じの。それと真逆の解釈もできるかもっていうのはちょっとありました。
-だから、1曲目のタイトルが"楽園はない - No Paradise"なんですね。
そうですね。でもまぁ、言うほど、『Abstract』はチル・ウェーヴってわけではないんですけど。
-4曲目の"凍結地 - Frozen Place"というタイトルもそこに繋がるのでしょうか?
レコーディング中にエンジニアさんと喋ってたんですけど、"コロナ後の世界がどうとかみたいなことを言われるんじゃないか"って。でも、そういうことは何も考えてないです(笑)。
-考えていたのは、自分が作りたいものをどう形にするかということだけだと?
そうです。あとは、3枚目の『Object』がちょっとポップだったから、その反動も退廃的というところにはあるのかなと思います。
-今回、以前ほどあからさまなポップ・ソングじゃないというか、わりとリフレインで構成した曲が多いのかなという印象がありましたが。
リフレインは、どのアルバムもだいたいそうだと思います。
-じゃあ、今回曲作りするうえで、展開を減らしてみたいなことは考えていない?
それは17歳とベルリンの壁としてというレベルでは考えていますけどね。展開はあまりいらないとか、頻繁に変わるギターのリフはいらないとか。でも、それは『Aspect』の頃からずっと考えていますね。
-なるほど。今回、シリーズ最終作ということなのですが、4枚のミニ・アルバムには1個のシリーズとして、一貫したテーマあるいはストーリーがあるのでしょうか?
一貫しているという意味では、その4枚はジャンルが違うとまでは言えないまでも、17歳とベルリンの壁の音楽になりつつ、向いている方向が違うということですね。
-つまり、17歳とベルリンの壁が持っている可能性を、4枚それぞれに違う方向性で表現したわけですね。
そうです。このバンドが例えば10年後に聴かれるときに、"初期の4枚、いいよね"と会話されるみたいなまとめ方をされたいんですよ。そういうことも意識しながら、ジャケットやタイトルに統一性を持たせながら4枚作ってきました。
-さっきタイトルを挙げた「凍結地 - Frozen Place」のアーバンというか、ファンキーなサウンドは、バンドにとって新境地と言えるのでは?
やったことがないジャンルであることと、同期を初めて使ったということを考えると、たしかに新境地と言えると思います。
-どんな発想から作っていったのでしょうか?
『sakanaction』に「映画」という曲があるんですけど、僕はアルバムの中の若干の箸休め的な曲だと理解していて、アルバムの中の位置づけとしては、そういう曲が作りたかったんです。イントロのギターはTYCHOというバンドの雰囲気を意識しました。
-全6曲にそういうスペシフィックなコンセプトがあるわけですね。今回のレコーディングを振り返っていかがでしたか?
大変でした。プリプロを始めたのは、去年のゴールデンウィークですからね。とにかく時間がかかりました。
-なぜ、そんなに大変だったんですか?
シンセを主軸として扱うことがバンド初の試みだったからなんですけど、曲作りの段階でなかなか自分が納得するものができなかったんです。手段が目的になってしまったというか、シンセは使っているけど、そもそも曲として別に良くないよねという状態になっていました。ちゃんといい曲を作るってところで、まず時間がかかってしまってしまったんです。あとはシンセの役割ですね。例えば、Perfumeみたいなイケイケのシンセにするのか、Brian Enoのようなアンビエントというか、曲の後ろでふわーっと鳴るようなパッド的なシンセで作るのかでも、全然違いますし、それを曲ごとにいろいろ考える、シンセのサウンド・デザインにも時間がかかりましたね。
-6曲目の「十年 - Ten Years」のベースはシンセですか?
プレべ(プレシジョン・ベース)のような丸く太い音を目指したので、そういうふうに聞こえるかもしれません。
-"Abstract"というタイトルは、どこから?
『Reflect』を作ったときから決めていたんです。今回挑戦したシンセを使った音像は、どんなふうに作ればいいんだろうという意味で、僕にとってぼやけた、抽象的なものだったので、そういう意味の言葉を末尾ct縛りの言葉を探す中で見つけました。
-『Abstract』を完成させたことで、ぼやけていたものがはっきりしたという手応えももちろんあるわけで。
そうですね。"何もわかっていないことがわかった"ような状況です。もうちょっと肉体性を落とした、テクノ・ミュージックっぽいものになるんだと思っていたんですけど、思いのほか、バンド・サウンドになっていて。エレクトロニック・ミュージックの奥深さははっきりしました。
-次にどんなことをやりたいかということも見えてきたのでしょうか?
はい。1stフル・アルバムになるのか、よりコンパクトなEPになるのかわかりませんが、やりたいことはいろいろあるので考えています。
-8月29日に渋谷TSUTAYA O-nestで開催を予定しているワンマン・ライヴ("17歳とベルリンの壁-Oneman Live- Act")は、どんなライヴにしたいと考えていますか?
『Abstract』リリース後初のライヴなので、『Abstract』の全6曲を、ライヴで聴いたらどんな感じになるのか楽しんでいただけたらと思っています。それと、初めてのワンマンなので、これまでやってきた30分や45分のライヴではなかなか演奏できない曲、最近やっていない曲もやりたいと考えていますね。ぜひ楽しみにしていてください。
LIVE INFO
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
RELEASE INFO
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号