Japanese
17歳とベルリンの壁
2020年08月号掲載
Member:Yusei Tsuruta(Vo/Gt/Syn)
Interviewer:山口 智男
-わかりました(笑)。ところで、15年7月にリリースした1stミニ・アルバム『Aspect』を皮切りに、タイトルの末尾がct縛りのミニ・アルバムをリリースしてきて、今回の『Abstract』で4作目になるのですが、シリーズ最終作だそうですね。『Aspect』をリリースしたときから、末尾ctシリーズで何枚か出そうと考えていたのでしょうか?
『Aspect』を出したときは考えてなかったです。2作目の『Reflect』(2017年リリース)を出したあとに考えました。というのも、『Aspect』を出したあとに当時のギターとドラムが抜けてしまい、そのあとも活動を続けられるかどうかわからなかったんです。でも、『Reflect』を出してから、次の作品とその次の作品のヴィジョンが見えてきて、4部作でいこうと考えました。
-『Object』(2018年リリースの3rdミニ・アルバム)をリリースしてから、今回は2年空いています。ほぼ1年半おきにミニ・アルバムをリリースしながら活動を続けてきたわけですが、今振り返ってみて、どんな手応えがありますか?
音源はいいものが録れたと思っています。とは言え、手応えと言えるようなやってやったぞみたいな感覚は特にありません。ただ昔のアルバムよりも、今のアルバムのほうがいいと僕はあまり思っていなくて。
-え、そうなんですか?
はい。単純に方向性が違う作品を4枚作ったという認識なんです。今回の作品はたまたまエレクトロニックっぽいものを作りましたけど、ギター・ロックっぽいものなら『Aspect』はいいものができたと思っています。聴く人それぞれに好きな作品は違うんじゃないかという意味で、これまでのミニ・アルバムはいい作品を残せたと考えています。
-最高傑作を常に更新したいと考えるバンドもいますが、17歳とベルリンの壁の場合、どの作品もその作品における方向性においては、最高傑作と言えるものになっているということですね。とはいえ、活動を続けてきて、バンドとしては技術が上がるということも含め、以前よりは、いいバンドになっているというところもあるのではないでしょうか?
そうですね。ライヴで昔の曲をやった場合は、当時より今のほうがいい演奏ができていると思います。
-これまでリリースしてきた作品のセルフ・ライナーノーツを拝読して、作品を作るときには方向性、あるいはコンセプトを、あらかじめ決めたうえで作っているんじゃないかと想像したのですが。
そうですね。感覚的に作るということはまずないと思います。どういう曲を作りたいか、頭で考えてから動くタイプです。
-どういう曲を作りたいかについても、漠然と考えているわけではなくて、音楽的にしっかりしたコンセプトを立てているようですね。曲作りはどんなふうにやっているのですか?
好きな曲があったら覚えるじゃないですか。そういう曲が10曲とか20曲とか溜まってくると、自分が好きだと思うこの曲のこの要素と、あの曲のあの要素を掛け合わせたら面白いんじゃないかというふうに考えるんです。あくまでもこれは例えなのですが、「天体観測」1曲だけ聴いて、「天体観測」みたいな曲を作るのは危険だと思うんですけど、それと全然違う曲からも着想を得てみたいな作り方をしていますね。
-セルフ・ライナーノーツの中で、インスピレーションになったバンドや曲を包み隠さずに書かれているじゃないですか。僕の知っているかぎり、アーティストの方々って、どういうものに影響を受けたかあまり語りたがらないものなのですが。
結構、語る方と語らない方で二極化しているイメージがありますね。
-そうですね。Tsurutaさんが躊躇なく明かせるのは、それを明かしたとしても、それとは全然違うオリジナルなものになっているという自信があるからなのでしょうか?
うーん、自信があるかないかは関係ないです。単純に僕が中学生や、高校生の頃にASIAN KUNG-FU GENERATIONが参照元のバンドをわりと言ってくれていたんですよ。アジカンの後藤(正文/Vo/Gt)さんが例えば、WEEZERとか、OASISとかを口に出してくれたことで、自分の聴く音楽の幅も広がっていきました。僕もそういうことを――17歳とベルリンの壁が好きだったら、こういうバンドも好きになるかもしれないよみたいなことを、下の世代にしたいというか、もっと音楽を好きになってもらいたいというか、そういう意図があります。それに"参照元のバンドがいなくても、あなたはこの曲が作れましたか?"と尋ねられたら、答えはノーなんですよ。SUPERCAR、THE PAINS OF BEING PURE AT HEARTを聴いたうえでのアウトプットであることは、間違いない事実だと思うので、完全なオリジナルではないと思っています。
-そんなふうに作った曲を、バンドとしてどんなふうにアレンジしていくんですか?
僕が9割5分完成させたものを持っていくのですが、曲が3曲ぐらい溜まったら、LINEでメンバーに投げて、やりたい曲を選んでもらうんです。
-選んでもらう? "この曲をやるぞ"と自分で決めちゃわないのは、なぜなんですか?
これまでミニ・アルバムを4枚作ってきて、自分からやろうって言った曲もあるんですけど、なぜメンバーに選んでもらうのかというと、ポップ成分のフィルターみたいな役割を、メンバーが担ってくれるのかなと考えているからです。ひとりで曲を作っていると、ギミックやアイディアみたいなものばかりに注意が向いてしまうことがあるんです。複雑なリフをやりたいとか、こういう音響のものをやりたいとか。でも、冒頭の話に戻るんですけど、メロディがポップじゃないと自分はいいと思えないという前提があるにもかかわらず、ギミックやアイディアにこだわりすぎると、その前提を見失った曲になってしまいがちなんです。そんなとき、メンバーがそういうポップじゃない曲を除外してくれます。メンバーがいいと思うなら、ポップな要素があってちゃんと届く何かがあるんだろうというところで、毎回僕は納得しています。
-ここで改めて聞きたいのですが、Tsurutaさんが考えるポップなメロディ、いい曲というのは?
退屈じゃないものとか、肉体的に踊れるものとか、何かしらワクワクする要素があるものがポップだと思います。
-17歳とベルリンの壁は、どの曲にもそういう要素が必ず入っていると?
僕はあると思っています。
LIVE INFO
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
RELEASE INFO
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号