Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

山本彩

2019年12月号掲載

山本彩

Interviewer:沖 さやこ

-「stay free」と「Homeward」はSIRUPなどを手掛けるMori Zentaroさんとの共作とのことですが、制作はどう進んだのでしょう?

「stay free」はMoriさんのお作りになったトラックにメロディを乗せる、という感じでした。アルペン/スポーツデポの"adidas #PLAYBLACK"のCMソングということで、ブランドの提示するコンセプトも生き方としてすごくいいなと思ったんです。"自分らしさ"や"あるがままに"をテーマにして曲にしようとすると、これまでは言葉が立つサウンドやメロディで、強い意志を示しがちだったんですけど、「stay free」はもっと気軽でナチュラルな雰囲気になりました。暑苦しくさせないで、芯のあるメッセージが伝わればいいなって。

-そういう音や譜割りだからこそ、すっと耳馴染み良くメッセージが入ってくることはありますよね。「Homeward」は山本さんの作る楽曲の中でもかなり新しい感覚のメロディだなと思ったのですが、こちらの制作はどのように?

Moriさんと一緒にスタジオに入って、もともとあったトラックを聴きながらギターを持ってメロディを一緒に作らせていただいたんです。"こんな感じはどうですか?"と言いながらひとつひとつメロディを組んでいって、ベストなものを選んでいくという、新たな曲作りのスタイルを提案していただきました。新しい風を入れていただいたありがたさもありますし、"自分からそのメロディは出てこないな......"という羨ましさもありました(笑)。やっぱり、どのプロデューサーさんも自分にはないものをしっかり確立してらっしゃる方々なので、安心して寄り掛かれるぶん自分の意見も言えるなと思います。

-みなさんご自分なりの方法で山本さんの楽曲を良くしようと考えてらっしゃるでしょうしね。そしてタイトルの"Homeward"は"帰り道"という言葉ですが、この曲の中で書かれている"帰る場所"は"今の自分の居場所"ではなさそうだなと感じました。

"今の自分の居場所"があるから、心の拠り所である"帰る場所"がある......と思っていますね。今の自分にとって帰る場所は、帰りたいけれど簡単に帰ってはいけない場所、というところもあって。今の居場所は"ここで生きていかなければいけない"というフィールドに感じます。たまに実家や地元に帰ると"あぁ、全然変わらないな"って思うんです。もちろん建物が変わっていくとかはあるんですけど、大事な人たちが帰る場所に待っててくれるなら怖くない。安心感がありますね。

-「TRUE BLUE」はACIDMANの大木伸夫(Vo/Gt)さんがプロデュースで、ACIDMANと山本さんの4ピースによる演奏。プロデュースというよりはフィーチャリング感も強い楽曲ですが、もともとACIDMANはお好きだったんですか?

そうなんです。とても贅沢な経験をさせていただきました。ACIDMANさんを聴き始めたきっかけが......グループ時代のファンの方でACIDMANさんがすごく好きな方がいらっしゃって、ACIDMANさんのCDやライヴDVDを送ってくださってたんです。同封されていた手紙には、ACIDMANさんがその人の人生にすごく大きな影響を与えたバンドさんだということと"だから彩ちゃんにもぜひ聴いてほしいです"ということが書いてあって。それで送っていただいたCDやDVDを観て、好きになったんです。そのファンの方にも報告して感謝を伝えたい、運命的なご縁をいただけました。

-なんと、それはそのファンの方も感無量でしょうね。山本さんが作詞作曲してギターを弾いて歌っている曲のバック・バンドを、ACIDMANのお三方の手癖満載で演奏しているんですから(笑)。

あははは(笑)。その方に届いてくれたらいいな。歌詞のない状態でアレンジを作っていただいたんですけど、届いた瞬間からすごくACIDMANさんらしくて聴き馴染みがありましたし、素直に"いい曲だな~!"と思えました。

-"日テレ系女子駅伝・マラソン中継応援ソング"ということで、ストイックに目標を追いかける姿は、山本さんのイメージともよく合いますし。

アスリートの方々は本当にストイックな方々ばかりなので、これくらい強い言葉のほうが響くんじゃないかな、という想いで書かせていただきました。2Aの音が抜けるところは風が止むような印象があるので、自分と向き合う静けさというイメージで歌詞を書いてみようかな、と作っていただいたアレンジからヒントを得ましたね。"TRUE BLUE"という言葉には"一途"や"信頼できる人"などいろんな意味があるんですけど、色の種類としてのTRUE BLUEには"色褪せない"という意味があるらしくて、それが素敵だから使いたいなとメモしておいたんです。歌いたいことと言葉の意味が同一線上にある気がして、今回タイトルに使いました。みんなでひとつの目標に向かって全力を注ぐって、すごく青春じゃないですか?

-そうですね。

そうやって真剣に向き合ったものは、最終的にどんな結果であろうと、とっておきの忘れられないものにもなるし、思い出として残り続けるものになると思うんです。その時間はきっと"色褪せない"ものになるんじゃないかな、という答えに辿り着きました。

-"青"という色はすごくいろんな面を持っていますよね。アルバムのラストの「Larimar」も、ラリマーというカリブ海の青い天然石がタイトルになっていて。ラリマーの石言葉と歌詞の意味がリンクするなと思ったのですが、これにはどんな背景が?

まずは大きな愛や平和を書けたらなと思ったんですよね。書き終えたあとに"タイトルどうしよう?"と思って、キーワードを入力してネットで調べたりしているなかで、私がこの曲で歌いたいテーマやキーワードをそのまま全部ひっくるめた意味を持っていたのがラリマーという石だったんです。この曲がラリマーのような治癒効果のある曲として、みんなの心のどこかにあればいいな......という想いで付けたタイトルです。曲が天然石みたいな存在になってほしいなって。

-とても包容力のある曲だと思います。これだけ大きなメッセージを投げ掛ける曲になったのはなぜなのでしょう。

自分が衝突とかを避けたいタイプで、そういうことが起こりそうなときはだいたい自分が折れるんです。でもそれは無理をしているわけではなく、自然とそうすることが多くて。だからそういうギスギスした出来事が起きたときに大きく包み込めるような世界であれ、という願いというか。自分の想いでもあるんですけど、自分じゃない誰かが広い世界の上から見ているような、御言葉のようなものを投げ掛けているというか。願いながら書いていました。

-幸せを願う曲であると。『追憶の光』通常盤のc/w曲「Weeeekend☆」もベクトルは正反対ですがそういう曲なのかなと思いました。ライヴでのバック・バンドが演奏していることもあり、よりグルーヴの出た仕上がりで。"Skater Boy"というワードはAvril Lavigneから?

リスペクトを込めて(笑)。小名川(高弘)さんに"入れてみたら"と言ってもらって、そういうことをしてもいいんだ! と知りました。文脈的にもおかしくなく、さり気なく遊び心を入れられましたね。ライヴのリハーサルをしているくらいの感覚でレコーディングを進められて、楽しかったです。

-山本さんが愛に包まれて音楽活動ができていることを実感するインタビューでした。「イチリンソウ」や「棘」を作っていたころの山本さんに、今の山本さんを見せてあげたい。

そうですね......あのころはそんな余裕なんてなかったです(笑)。初めて行くところはやっぱり怖いけど、勇気を出して行ってみたら素敵な世界が広がっていました。

-この流れのまま、2020年のホール・ツアー"山本彩2020ツアー"(2月22日千葉 市川市文化会館よりスタート)もいい空気で回れそうですね。"騙されたと思って是非一度来て下さい。絶対楽しませます"というツイートも心強かったです。

今年回ったツアー("山本彩 Tour 2019 I'm ready")が自分自身も楽しめたし、楽しませられたツアーだったので、あそこで自分に自信がついたんです。ステップアップのステージに立つからにはあのとき以上のライヴができないといけないと思うし、今年あれだけのものができたのだから、次の段階ではもっとできるなという期待感も湧いているんです。これからも挑戦を重ねて先を目指していきたいですね。