Japanese
Luck Stokes
2018年12月号掲載
Member:Shogou(Vo) Jun(Gt) Kamran(Ba) O-tsubo(Dr)
Interviewer:秦 理絵
-念願のバンド結成ができて、初音源としてリリースされるのが両A面シングル『be all one / その日がくるまで』ですけど、前のバンドの流れを汲んだロック・サウンドではなくて、びっくりしました。
O-tsubo:今回はRootlessのときと同じ平出 悟さんにアレンジをしてもらってるんですけど、最初は違うバンド像を目指してたんです。Djentっていうヘヴィ・メタルのジャンルがあって。ツーバスで、ギターとベースがユニゾンするようなものをポップスに取り入れることを考えてたんですけど、それだと新しい感じにならなかったんですよ。それで、僕らは"ライヴが一番いいバンドでありたい"、"ライヴ・バンドになりたい"っていう前提があるんですね。だから、音源とライヴは別々で考えてるんですけど、例えば、音源を一発録りに近い勢いのあるかたちで録ってライヴをすると、音源との差が出ないんですよ。だから、あえて音源はデジタルにして、ライヴは生バンドっぽくやった方が、"意外とライヴはロックだね"って思ってもらえると思うんです。
-音源とライヴを差別化したかったんですね。
O-tsubo:そうです。そのギャップが欲しかったんですよね。ロック・バンドって言うわりに、音源では"この人たち、ロックなの?"みたいな疑問を抱かれてもいいんです。ライヴを観た人たちが、"あの人たち、めっちゃロックだぜ"って言ってくれればいいなと思って。なので、今回の音源はほとんど全部打ち込みで作りました。
-そのあたりの表現方法に関して、他のメンバーはどう感じましたか?
O-tsubo:特に、Kamranは若いから抵抗もあったよな?
Kamran:まぁ、そうですね。最初に僕がライヴを観に行ったときは、バンド・サウンドで、爽やかな感じでやってて。それに惚れて入ったんですよね。で、サポートをやってる期間に"Djentをやろうとしてるんだけど、知ってる?"って言われて、衝撃的で。
Jun:え、脱退しようと思った!?
Kamran:そんなことでやめようとは思わないけど(笑)。でも、今話したような、ツボさんとかJunさんの考え方もあって、"EDMっぽくした方がいいんじゃないの?"っていう流れになったんですよね。それに僕も賛成した感じです。
Jun:みんな、そこに反対はなかったよね。
O-tsubo:バンド・メンバーを決めるときに、ひとつ大事にしたところではあって。やっぱり違う人間だから、意見が食い違うのは当たり前だと思うんですよ。でも、僕らのスタンスって、例えばKamranがこうしたいって言ったときに、まず1回やってみるんです。やる前に"それ、絶対ダサいやん"って言うんじゃなくて、やってみてからみんなで揉むんですよね。そうやって意見を出し合いながら、いろいろなことを判断するから、ちゃんと理解してくれてるんだと思いますね。
-いろいろなバンドにインタビューをするなかで、"音源とライヴを別モノにしたい"っていう考えのバンドは多いけれど、最初から音源は打ち込み、ライヴは生演奏って、はっきりと差別化をしてるバンドは珍しいかもしれないですね。
O-tsubo:こういうインタビューを読んだときに、音源でメンバーが弾いてないって知ったら、驚くとは思うんです。でも、それを堂々と言ってしまうことが潔くて、かっこいいと思うんですよ。今回ベースはデモで弾いてたJun君のが使われてるんよな?
Jun:あ、そうか。俺が弾いてるのか。
Kamran:なんでベースじゃない人が弾いてるんだって(笑)。
O-tsubo:逆に、そういうことを言っちゃうのを面白がってもらいたいですね。
-ライヴでは絶対にかっこいい演奏をするっていう前提がないとできないことですしね。
Kamran:そう、それはプレッシャーですけどね。
-バンドで演奏しないって決めたときに、どうしてEDMを選んだんですか?
O-tsubo:もともと踊れるロックみたいなものが好きで、Luck Stokesでそれをやってみたいなと思って平出さんにお願いしました。平出さんも心配してくれてたんですけどね。"本当に打ち込みでドラムを録るの?"って。
Shogou:"全部打ち込みでいいです"って言ってたよね。
Kamran:そこで言い切れちゃうツボさんがいいですね。
-ちなみに、みなさんの音楽的なルーツで言うと、純粋なロックですもんね。
Kamran:そうですね。僕の入りはレッチリ(RED HOT CHILI PEPPERS)なんですよね。ベーシストなので。でも、"EDMにしよう"っていう方向性になってからは、PLANETSHAKERSっていうバンドの影響が大きいと思います。音源とライヴが別モノで、そのバランスがいいんですよ。すごくベースも上手いですし、ライヴではすごく動くパフォーマンスなんです。
-こういうスタンスでやることが決まってから知ったバンドなんですか?
Kamran:いや、もともと知ってたんですけど、そういう話をされたときに、"あ、僕こういうのを聞いてたな"って思い出した感じです。
O-tsubo:Kamranはそういうところがあるよね。いろいろな曲を知ってるから、僕らが"こういうのどう?"って話すと、的確な参考バンドを出してくれる。
Kamran:僕らのやり方って、MAROON 5にも近いなと思うんですよ。
O-tsubo:MAROON 5はライヴがめちゃくちゃいいんですよね。すごくロックだし、尊敬してるので、寄せてるところはあると思います。新しいアルバムは打ち込みでしたもんね。
-それぞれ他のメンバーもルーツとなっている音楽を教えてもらえますか?
O-tsubo:僕は、古い洋楽ですね。ツェッペリン(LED ZEPPELIN)とか。もともと一発録りへの憧れが根底にはあると思います。あとはRootlessのときにメジャーも経験させてもらって、今の流行りの音楽も聴くようになったんですけど、最近はサカナクションが好きだったりします。ああいう踊れる感じのものは、テーマとして狙っていきたいところですね。
Jun:僕はメタルから入って、その中でもDREAM THEATERが好きでしたね。18歳ぐらいのときにはフュージョンにハマったんですよ。それで、ギターを弾くようになりました。菰口雄矢さんっていう人が今の僕のすべてですね。ポップスからロックまで、すべてを教えてくれた人です。
-Shogouさんは、どんな音楽を聴いてきましたか?
Shogou:僕は、80~90年代ぐらいの邦楽ロックが好きです。うちの両親がビーイング系のロックが好きで、その影響もあるんですけど、自分で探し出したのはT-BOLANとかWANDSですね。今でもそれが好きで。あと、尾崎豊も好きです。男臭いというか、熱いところが。そういう熱さを自分も大事にして歌いたいなと思います。
-ヴォーカリストとして、一番影響を受けているのは誰ですか?
Shogou:FTISLANDのヴォーカル(イ・ホンギ)ですかね。力強い感じとか、歌詞の届け方とかなんですけど。今、一番強く影響を受けてると思います。
O-tsubo:ロック・ヴォーカリストで、FTISLANDは珍しいですよね。
-音源では、そこまでメンバーのルーツまでは感じられないかもしれないですけど......。
Kamran:そういう僕らの個性はライヴで出せばいいなと思ってるんです。
LIVE INFO
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
Czecho No Republic
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
豆柴の大群
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
- 2025.05.01
-
PEDRO
ラブリーサマーちゃん
Hump Back
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
詩羽×崎山蒼志
Rhythmic Toy World
Maki
- 2025.05.02
-
PEDRO
[Alexandros]
indigo la End
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
あいみょん
斉藤和義
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
四星球
KiSS KiSS
THE SPELLBOUND
fhána
緑黄色社会
Omoinotake
Shiggy Jr.
フラワーカンパニーズ
RELEASE INFO
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号