Japanese
レルエ
2018年10月号掲載
Member:櫻井 健太郎(Vo/Gt) エンドウリョウ(Ba) saya(Vn/Syn/Cho)
Interviewer:TAISHI IWAMI
主に2000年代や2010年代を席巻した海外のインディー・ロックやダンス・ミュージックからの影響と、ドメスティックなポップ感覚の融合を目指し、2013年に結成。以降、一貫してそのスタイルにおけるオリジナリティを追求し、じっくり煮込んできた3人組、レルエが満を持してミニ・アルバム『UNITE』をリリース。たしかに、日本語の響きを大切にしたキャッチーな歌、絶妙に"上げすぎない"曲展開は、現存するポップ・フィールドの中で、より高みに向かいたいという意識はありつつ、少し捻くれたキャラクターがよく表れている。写実と抽象の狭間にあるような、シンセやギターの描くサウンドスケープや歌詞の世界も、バンドが見つけた居場所そのもののようだ。そしてヴァイオリンを正式メンバーとして固定することでの輝き。ここでしか味わえないテイスト満載の作品について、メンバー全員にじっくりと話してもらった。
-バンド結成が2013年の夏。この3人で組むことになったきっかけを教えてください。
櫻井:まず僕とエンドウが対バンで出会って、なんか一緒にやろうということになりました。そのあと、また別のバンドにいたsayaを誘ったんです。
-sayaさんは前のバンドでもヴァイオリンだったんですか?
saya:はい。そのときはヴァイオリンだけだったんですけど、今はコーラスやシンセもやってます。
-そして今回のミニ・アルバム『UNITE』に至るまでの5年を振り返ってみると、相対的にスローな活動ペースだと思うんですけど、みなさんとしてはどうなんでしょう。
櫻井:結成してから2年くらいは、ちょくちょく曲を作ってライヴもゆっくりやってました。というのも自分たちの音楽が形になってきたのが最近なんです。2015年あたりでようやく見えてきて、それをアウトプットして活発に動けるようになったのは、2017年くらいからですね。
-最初から今の音楽性ではなかったんですか?
櫻井:結成したときからイメージははっきりありました。僕が前にいたバンドは国内のギター・ロック系だったんですけど、そことは差別化して、海外のインディー・ロックに影響を受けたサウンドを追求していこうと考えてたんです。
-例えばどんなバンドに影響を受けたんですか?
櫻井:僕の場合、レルエを結成するまで、そんなに海外の音楽を聴いてなかったというか、直接的に影響を受けるような海外の音楽には出会ってなかったんです。で、前のバンドをやっているころ、たまに"TWO DOOR CINEMA CLUBっぽいね"と言われることがあって、実際に聴いてみると、めちゃくちゃカッコ良かったことが転機でした。
-TWO DOOR CINEMA CLUBの初期は、テンポの速いシングルもあって、ドメスティックなギター・ロックと重なってくる部分もありますよね。
櫻井:そうですね。そういう視点から見ると、いいところ突いてるなって思ったような覚えがあります。
saya:レルエを結成したばかりのころはシンセがなくて、"ギター・ロックにヴァイオリン"っていう感じでした。でもTWO DOOR CINEMA CLUBのような方向性というのは最初からあって、FOSTER THE PEOPLEとかPASSION PITといったバンドもシェアして、より電子系のイメージが強い今のサウンドになっていったんです。私個人の趣味だと、もともとKLAXONSやRADIOHEADも好きで、そういうテイストも入っているかな?
-ちょっとトランシーな感じは、KLAXONSからきてるんですかね?
saya:そうかもしれないです。予想できないことはしたい。でもあまりにも極端な方向に突出しないように、ポップな感じとのバランス感覚を考えるうえで、近い部分はあると思います。
-エンドウさんはいかがですか?
エンドウ:そういう流れで言うとPHOENIXとかが大好きです。あとはJAMIROQUAIのようなファンク系や、ハード・ロックにハマっていった時期もありましたし、昔からなんでも聴いてました。広く浅くですね。
-なるほど。ドメスティックなギター・ロックと海外のインディー・ロック。前者のサウンドや曲展開の明確な"型"があって高揚感を煽る感じと、後者の自由度って、対立構造にあるようなイメージもあるんですけど、レルエの音楽には変なスノッブさがなく、そこがうまく混ざっていて、独特のムードを生んでいると思いました。
櫻井:今となってはほとんど洋楽しか聴かないんですけど、そこは僕もいちファンとして、その人たちがやっていることで十分というか、僕らは日本にいてそこから影響を受けた身として、何もかも真似するのは違うな、と思ってたんです。洋楽インディーのサウンドを取り入れながら、日本語でしっかりポップなものを届けたい。そこのバランス感覚は大切にしています。
saya:3人とも、YUKIさんや宇多田ヒカルさんのような音楽が好きだということもあると思います。メロディや歌詞にポップなフックがあるからこそ、独自性の高いサウンドのこだわりが見えてきてそこがまた魅力的だったり、いい違和感が面白かったりするじゃないですか。
-ポップな面があるからこそフリーキーな部分も伝わってくる。おっしゃったようなことと遠からずなスタンスで、海外のインディーやエレクトロの要素を取り入れた国内のバンドも多く存在していると思うんですけど、何かしら影響は受けていますか?
櫻井:考えてはいました。Czecho No RepublicやFIVE NEW OLD、Awesome City Clubとか、すごいなって思います。あ、"僕らは僕ら"みたいな皮肉ではなくて、本当に。でも、そういうバンドがすでに世に出ているということに焦りを覚えるとか、サウンドや活動に影響する、みたいなことはないです。
-海外のインディーも日本語のポップも好きで、広く伝わる音楽がやりたい。言葉では言えますけど、想いを音にすることは簡単なことじゃないし、それぞれのスタンスがある。
櫻井:すごく感覚的なことだから、音にするうえで場所感が難しかったんです。抜きん出ている日本語の歌と、それを生かしつつインディーな要素のあるサウンドの二枚看板。そこがしっくりくるんですよね。
saya:あと、今は技術が進歩していて、再生ボタンを押せばいくらでもいい音が出せる。でも、そこはバンドとして生の楽器で面白い音を鳴らすことを大切にしたいです。
LIVE INFO
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
RELEASE INFO
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号