Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Anger Jully The Sun

2018年02月号掲載

Anger Jully The Sun

Member:小竹森 敬太(Vo/Gt) 鈴木 太一(Gt) 岡崎 真輝(Ba) 常本 瑞貴(Dr)

Interviewer:沖 さやこ

2月7日にメジャー・デビューしたThe Floorを見いだした札幌のレーベル"Yumechika Records"。同レーベルがアルクリコールに続き、今度はAnger Jully The Sunを全国へと輩出する。Anger Jully The Sunは1994年度生まれの幼馴染からなる4人組。エモ、ポスト・ロック、USインディーの要素を、日本のギター・ロックに落とし込む。アマチュア時代の代表曲と出来立ての新曲からなる5曲入りミニ・アルバム『Afterglow.』は、これまでの彼らの歩みが導いた新しい道しるべだ。

-2014年4月結成ということですが、どのような経緯で集まったのでしょう?

小竹森:まず太一以外のメンバーで、2012年11月からコピー・バンドを始めたんですよね。もともと俺と真輝、太一と瑞貴が小学校の同級生で、全員中学校が同じで。だから10年来の付き合いだし、太一以外は野球部だったんです(笑)。

岡崎:その当時はプログレや楽器が主体になった音楽が好きで、4人全員が大好きなNothing's Carved In Stoneのコピバンをしていました。

小竹森:そのなかで音楽が好きでライヴが楽しいなと思ったから、もっとたくさんいろんなことがやりたいなと思って。それで"オリジナルをやりたいね"という話になって、このメンバーでオリジナル楽曲で初めてライヴをしたのが2014年4月、という感じですね。

岡崎:プログレが好きだから最初はオケを作ってからメロディを作っていたんですけど、そういう曲をライヴでやっていても、お客さんからポカーンとされてしまうことが多くて(笑)。"もうちょっとわかりやすいものがいいのかな"とメンバーで話し合って、最近はヴォーカルが弾き語りで曲をスタジオに持ってきて、みんなで肉づけしていくパターンが多くなってきています。曲が変わったことで、ライヴのパフォーマンスも"いま伝えたいことをいま伝える"という姿勢に変わってきましたね。

-楽器で世界を構築していくスタイルに、歌の強さを加えたということですね。2017年は全国各地でライヴをすることも多く、ターニング・ポイントにもなったのでは。

小竹森:やっぱり北海道民としては本州でやっているイベントへの憧れはあるんです。本州に行くには飛行機かフェリーに乗らないといけないから気軽なことではないし、東京とも離れているから注目されるのも遅かったりして......。

岡崎:北海道だからどこへ行くにも交通費が高いんですよ(笑)。だから本州でのライヴは自然と"絶対爪痕を残そう! タダで帰ってたまるか!!"というモードになりますね(笑)。そのぶんうまくいかなかったときは悔しい気持ちも大きい。そういう気持ちもちゃんと持って帰って"この経験を次に繋げて頑張るぞ"と思うし、北海道に帰ってくると地元の良さを感じるし。

常本:僕らからしたら、まだ北海道以外は初めてライヴをするハコが多くて、とても新鮮で。だからそういうところだとまだ"どういう反応がくるんだろう?"とびくびくするところもありますね(笑)。

小竹森:札幌に帰ると"温けぇ~!"って思うし、僕らのことを知ってくれてる人が札幌よりも少ない本州に来ると、バンドを始めたときの気持ちを思い出しますね。

岡崎:今回のレコーディングも本州を回っていたときに大阪のスタジオでやったんですよ。それこそ僕らがツアーをしているなかで知り合った人たちが協力してくれて、大阪で僕らにとっていい環境で録音してくれる手筈を整えてくれて。大阪で録ったものを札幌に持ち帰ってミックスとマスタリングをして......という流れで『Afterglow.』ができあがりました。

-これまで知り合った人との縁でできあがった作品ということですね。

小竹森:本当に。これまでの繋がりを凝縮させたアルバムになりました。「シグナル」と「youth」はずっとライヴでやってきた、僕らが伝えてきたことが全部詰まっている曲で、あとの3曲はそのレコーディングの前々日に作ったんですよ(笑)。

岡崎:事前に曲作りはしていたんですけど、自分たちの中で勝手にハードルを高くしていて、なかなか曲ができなかったんですよね。そしたらあっという間にレコーディングの日が迫っているということになってしまって(笑)。合宿みたいに制作してました。

小竹森:「夜明け前までに」は太一が何気なく弾いたギター・フレーズがもとになって突破口を作っていきました。その結果、いままでの僕らにはないUSやUKのインディーっぽい曲になったなと思っていて。

鈴木:この曲はオケはあったけどフレーズが決まっていなくて。初めて聴く人も最後まで聴きたいなと思ってくれるような、イントロでグッと掴むフレーズにしたかったから、ちょっとオケとかけ離れた感じにしてみようかな......と思って弾いてみたものが案外合ったというか。最後につけたものではあるんですけど、このフレーズが主軸にぽんぽんアレンジが出てきたなと思うので、褒めてもらいたいですね(笑)。

岡崎:制作に苦戦して、レコーディングの15分前までこうでもない、ああでもないと言いながら曲を作ったりもしていて(笑)。でも4人が妥協しないで"これだ!"と思うものが作れたなと思います。「枯れた花びらを見て」も、僕らは3~4分の曲が多いので、短尺でインパクトのある曲を作りたいなと思って。もともと僕が持っていたアイディアをもとに原型を3時間で作って、トータル15時間くらいで完成させました。それがアルバムの中でもフックになったので、入れて良かったなと思っています。

小竹森:僕らはメンバーの誰かが突出するのではなく、バンド感で曲を運んでいきたいなと思っていて。だから間奏にギター・ソロを入れないし、ギターはアルペジオやカッティング、ハモリ、絡みなどで押していくんですよね。「枯れた花びらを見て」もギター・ソロっぽいけど、プレイヤー各々で見せていくフレーズになるように意識して――というか、意識しなくてもそうなっていくというか。

岡崎:ひとつひとつ意味のある音を選んでいきたいなと思っているんですよね。"この音があるから、この音が存在する"みたいな。