Japanese
THE ANDS
2017年02月号掲載
Member:磯谷 直史(Vo/Gt) 松尾 貴教(Ba) 祢津 隼(Dr)
Interviewer:山口 智男
新たなラインナップで再スタートとなった前作『euphorium』から約2年。THE ANDSがリリースした3rdアルバム『FROTHY』は90'sオルタナの申し子と言えるサウンドの延長上で、さらなる広がりが感じられる意欲作となっている。ずしっとした確かな手応えを感じながら、"未だ発展途上"とメンバーたちが語るとおり、自分たちが美しいと思える音楽を求め、既成概念や固定観念から解き放たれた3人はここからさらなる飛躍を遂げるに違いない。それまでは十二分に大きな成果と言える『FROTHY』の全6曲の魅力をたっぷりと味わいたい。
-今回はSkream!初登場なので、3作目の作品ではあるんですけど、バンドがどんなふうに始まったのかというところから教えていただけますか?
磯谷:結成は2011年の春で、前身バンドが活動休止してから新しいバンドを作りたいと思って、わりとすぐに動き出したんです。それでメンバーを見つけて、ライヴ活動をメインにスタートしたんですけど、1年半から2年ぐらい活動したところで、リズム隊のふたりが田舎に帰るだ何だで抜けてしまったんです。でも、自分はまだまだやりたいことがあったので、THE ANDSという看板は下ろさずに新メンバーを探し始めて、そこで友人の紹介で祢津君と昔からの友人だった松尾君を誘って、現在の3人が揃いました。
-最初、磯谷さんがTHE ANDSを始めたとき、どんなバンドをやりたいと考えていたんですか?
磯谷:5年前のことだから、現在とは変わっていると思うんですけど、当時考えていたのは、前身バンドには出せなかったサウンドのフィジカルな感じというか、マッチョな感じというか、そういうものをバンド・アンサンブルに出していければいいなという気持ちでスタートした記憶がありますね。
-そして、その考えは徐々に変わってきたわけですね?
磯谷:最初は自分中心の二等辺三角形のアンサンブルを作っていたんですけど、5年も経つと、バンドも成長して正三角形になったというか、メンバーの個性もすごく大事にするようになってきて、むしろそこが僕たちにとって一番重要なんじゃないかって感じになってきました。
祢津:加入したときは前のメンバーで作った曲がアルバム1枚分あったので、良いことだったのか悪いことだったのか、その色を大事にしないとけないと思っていたんです。僕はTHE ANDSに入ってから磯谷さんと接するようになったので、磯谷さんの人柄だったり、音楽に対するイメージだったりを徐々に理解していきながら、自分のことも理解してもらいつつ、自分の個性を出せるようになってきた。そのうえで、磯谷さんが言っていたフィジカルとかマッチョとかって部分も出せるようになってきたと思うから、これからはもっと上というか、違ったアプローチもしていけたらというふうにも思っています。
松尾:僕も最初はバンドでやるというよりは、友人の磯谷さんと一緒にライヴをしているという気持ちでした。バンド感や自分はTHE ANDSのメンバーなんだっていう感覚は徐々に出てきたって感じですね。もともとあった曲を弾きながら、THE ANDSらしさを覚えていったというか、そこから自分だったらどういうふうにしようかって考えるようになっていって、正三角形になってきたという手応えはありますね。
磯谷:常に理想を追い求めながら、いいライヴをしたい、いい曲を書きたいという気持ちは昔から変わらないんですけど、前作の『euphorium』(2014年リリースの2ndアルバム)を作ってひとつ感じたのは、新しいメンバーになって1枚、アルバムを提示したんだから、ここからバンドとしてもっと自由になれるだろうということでした。ふたりも同じように、それまでの色を大事にするのではなく、これから作り上げていくものの方が多いという気持ちになったんじゃないかなって。だからこその3枚目というところで、前作を出してからの2年間は模索の時期だったんですよ。
-つまり模索していたことの答えが今回の作品だ、と。
祢津:でも、すべての答えではないです。
磯谷:途中経過ですね。
祢津:やり切ったという気持ちは正直、まだなくて。
磯谷:ひとつ山を越えないと次の山を越える準備ができないというか、まず何かひとつ提示しなきゃいけないというか、(RADIOHEADで言えば)『Pablo Honey』からいきなり『Kid A』というわけにはいかない。『The Bends』と『OK Computer』を挟んでっていう(笑)。そんな感じですね。
嫌われてもいいやぐらいの違和感だらけのサウンドを作ってみようよって
-何かひとつ提示するという意味で、どんな作品になったと考えていますか?
祢津:前の2作品にはないアプローチをしているというのがまずひとつあります。曲の展開や持っている雰囲気、音の作り方とか、今までよりも実験的なことをしているアルバムだと思います。そのせいか、聴いていただいた方の印象が結構バラバラで。
磯谷:そこも今作の面白いところだと思います。たった6曲なんですけど、その6曲が個々にキャラクターが違うというか、曲によっては同じバンドがやっているとは思えないようなアプローチもあるから、全体の印象ではなく、1曲1曲の印象で語られることが多いんですよ。でも、自分ではそれがわかっているし、全体のイメージという作品性を大事にしているから、曲単位での感想はどうでもいいと思っているんです。全曲さぼってないよね?
松尾:出せることは出して、やれることはやったから、多様性は出てきていると思います。
磯谷:だから結果、何を言われてもいい。
-新しいアプローチって、例えばどんなことだったんですか?
磯谷:レコーディング的な部分ではあるんですけど、ドラムにドラムを重ねたりとか、同期と生のドラムを合わせたりとか、ドラムばっかですけど(笑)、ドラムのフレーズを切って繋げたりとか。ライヴのことは置いておいて、とりあえず面白そうだからやってみようって、そういうレコーディングをやってみました。
LIVE INFO
- 2025.10.02
-
オレンジスパイニクラブ
THE ORAL CIGARETTES
感覚ピエロ
緑黄色社会
打首獄門同好会
Hump Back
たかはしほのか(リーガルリリー)
キュウソネコカミ
大森靖子
SHE'S
- 2025.10.03
-
INORAN
アイナ・ジ・エンド
reGretGirl
キタニタツヤ
挫・人間
ナナヲアカリ
Aooo
MONOEYES
eastern youth
Laura day romance
Kroi
KING BROTHERS
moon drop
すなお / TELLECHO
藤森元生(SAKANAMON)
OKAMOTO'S
Omoinotake
鋭児
Amber's
ぜんぶ君のせいだ。
WtB
- 2025.10.04
-
Appare!
水曜日のカンパネラ
フレデリック
reGretGirl
KANA-BOON
wacci
優里
YONA YONA WEEKENDERS
Cody・Lee(李)
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
ART-SCHOOL
irienchy × no more
藤森元生(SAKANAMON)
ExWHYZ
ガガガSP / w.o.d. / モーモールルギャバン / ZAZEN BOYS / 浪漫革命 ほか
LiSA
LACCO TOWER
ASP
終活クラブ
a flood of circle
トンボコープ
WtB
TOKYOてふてふ
僕には通じない
Rei
cinema staff
brainchild's
"PIA MUSIC COMPLEX 2025"
Bye-Bye-Handの方程式
indigo la End
- 2025.10.05
-
岸田教団&THE明星ロケッツ
水曜日のカンパネラ
ビレッジマンズストア
Omoinotake
LONGMAN
ExWHYZ
INORAN
フレデリック
優里
TOKYOてふてふ
アイナ・ジ・エンド
PIGGS
挫・人間
I Don't Like Mondays.
Hump Back / FIVE NEW OLD / 儀間建太(愛はズボーン) / 髭 / 石野卓球 ほか
WtB
キタニタツヤ
the cabs
ザ・ダービーズ
Rei
a flood of circle
秋山黄色
PEDRO
セックスマシーン!!
LACCO TOWER
chilldspot
YONA YONA WEEKENDERS
moon drop
the telephones
東京初期衝動
LEGO BIG MORL
シド
羽深創太(GIOVANNI)
Cody・Lee(李)
"PIA MUSIC COMPLEX 2025"
Bye-Bye-Handの方程式
TOOBOE
indigo la End
Czecho No Republic
- 2025.10.06
-
kiki vivi lily
PEDRO
LiSA
ガガガSP×バッテリィズ
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.10.07
-
LONGMAN
緑黄色社会 × Aqua Timez
古墳シスターズ
FOO FIGHTERS
- 2025.10.08
-
THE ORAL CIGARETTES
TOKYOてふてふ
FOO FIGHTERS
Re:name × Enfants
JON SPENCER
MONO NO AWARE
ORCALAND × Gum-9
- 2025.10.09
-
キュウソネコカミ
Rei
OKAMOTO'S
終活クラブ
JON SPENCER
DOES
アイナ・ジ・エンド
感覚ピエロ
Hedigan's
Plastic Tree
羊文学
Kroi
- 2025.10.10
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
暴動クラブ × 大江慎也
Rei
SUPER BEAVER
ザ・シスターズハイ
KING BROTHERS
PEDRO
YOASOBI
moon drop
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
the cabs
WHISPER OUT LOUD
FRONTIER BACKYARD
LEGO BIG MORL
JON SPENCER
NOMELON NOLEMON
a flood of circle
DOES
水曜日のカンパネラ
FOO FIGHTERS
キタニタツヤ
たかはしほのか(リーガルリリー)
ExWHYZ
MONOEYES
藤森元生(SAKANAMON)
大塚紗英
感覚ピエロ
ZAZEN BOYS×サニーデイ・サービス
East Of Eden
アーバンギャルド
JYOCHO
羊文学
小林私
THE SPELLBOUND
- 2025.10.11
-
終活クラブ
キュウソネコカミ
トンボコープ
Appare!
cinema staff
秋山黄色
YOASOBI
moon drop
OKAMOTO'S
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
KNOCK OUT MONKEY
INORAN
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
KANA-BOON
ExWHYZ
FRONTIER BACKYARD
androp
カミナリグモ
brainchild's
フレデリック
envy × world's end girlfriend × bacho
"JUNE ROCK FESTIVAL 2025"
East Of Eden
Official髭男dism
藤沢アユミ
豆柴の大群
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.12
-
a flood of circle
キュウソネコカミ
SUPER BEAVER
WtB
キタニタツヤ
セックスマシーン!!
WESSION FESTIVAL 2025
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
INORAN
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
Omoinotake
Bimi
ART-SCHOOL
Official髭男dism
eastern youth
なきごと
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.13
-
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
Awesome City Club
ExWHYZ
Appare!
The Biscats
brainchild's
Rei
OKAMOTO'S
秋山黄色
Age Factory
トンボコープ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
"WESSION FESTIVAL 2025"
岡崎体育
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
シド
SCANDAL
cinema staff
Cody・Lee(李)
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
hockrockb
Omoinotake
Kroi
PIGGS
清 竜人25
Plastic Tree
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.14
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
ドミコ
THE ORAL CIGARETTES
Hump Back
Survive Said The Prophet × NEE
MONOEYES
ぜんぶ君のせいだ。
超☆社会的サンダル
go!go!vanillas
武瑠 × MAQIA
- 2025.10.15
-
ドミコ
LONGMAN
PEDRO
キュウソネコカミ
MONOEYES
打首獄門同好会
アカシック
HY × マカロニえんぴつ
ポルカドットスティングレイ
藤巻亮太
RELEASE INFO
- 2025.10.01
- 2025.10.02
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.06
- 2025.10.08
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.22
- 2025.10.24
- 2025.10.29
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号