Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

SECONDWALL × nishi-ken

2016年04月号掲載

SECONDWALL × nishi-ken

SECONDWALL: YUKA(Vo) RYO(Gt) APG(Gt) YU-SUKE(Ba) SHOHEI(Dr)
プロデューサー: nishi-ken
インタビュアー:沖 さやこ

-アレンジをなさるAPGさんは、今回の経験いかがでしたか?

APG:nishi-kenさんから返ってきたアレンジを聴いて"ああ、こりゃ勝てないな"と思うことばかりでした(笑)。特に「OVER」は自分ではすごく作りこんで"これ大丈夫っしょ!"って感じだったんですけど、さらに良くなって返ってきて......すごく感動的だったし、もっと頑張ろ!って思いました(笑)。

nishi-ken:......SECONDWALLのアレンジをやっていて思ったんですけど、このバンドは本当にいいんです。なぜかというとプロデュースをするときはプロデューサーの負担が大きくなる場合があるんですよ。でもSECONDWALLに関しては五分五分なんですよね。バンドもプロデューサーもお互いが全力投球できてる。それは本当に1番いいことなんです。そこを最終的に良くするために僕が、トラックダウンに関してエンジニアさんとすごく細かくやりとりしていきました。

-nishi-kenさんとの作業でそれぞれが刺激になったのは特にどの曲でしょう?

RYO:「OVER」と「恋の終わりに、桜舞い散る」ですね。僕らのデモの段階からギターはバッキングとリードが入ってるし、もちろん歌メロもあるので"この状態でどうやっていろんなものを乗せるんだろう?"と思っていたんですけど、nishi-kenさんから戻ってきたものには本当にいろんな音が入っているのにギター・フレーズとぶつかってない。それでAPG君とレコーディングのときに"シンセのメロに沿ったものを弾こうか"とアレンジしていきましたね。すごく勉強になりました。

SHOHEI:僕は「何よりも透明で」(Track.4)ですね。レコーディングの日にnishi-kenさんとディスカッションしながらドラムの音やフレーズを決めたんですけど、僕ひとりだったらこういうフレーズは絶対にやらないなと。リズムはずっとマーチングで、最後のサビだけ変わるという2パターンだけなんです。普段なら我慢できなくて違うことをどんどん入れていくので、ボリュームやアタック、キックを入れる/入れないで抑揚をつけていくというのは初めての経験でしたね。

YU-SUKE:僕は「S.I.N」(Track.3)ですね。レコーディングのときに、プリプロのベースだとリズム的にのっぺりしてる印象があったんです。それをnishi-kenさんに相談してアドバイスをもらったら、すごく張りが出て"変わったな"という印象が強い曲です。今もスタジオで練習してるんですけど、弾いていて楽しいですね。nishi-kenさんの家にあるベースを使わせていただいて録りました。

YUKA:ヴォーカリストとしては「何よりも透明で」ですね。私は結構コーラス・ワークが好きで、上下のハモリ以外にも上に二声のハモリを入れたりするんです。でもこの曲はコーラスもダブリングも何もなくて、自分の声ひとつで勝負する曲にしようとnishi-kenさんから言われて。その素材勝負なところは新鮮だし、歌うときに緊張したし、なんだか裸になっているような感じがして恥ずかしかったです(笑)。私だったら賛美歌のようなコーラスを入れていたと思うから、自分だけではこういう曲はできなかったなって。

nishi-ken:「何よりも透明で」は重ねるとブレると思ったんです。重ねることがOKなときとNGなときがあって、NGなときというのはヴォーカルの声が近いときなんです。そういうときはコーラスが入った途端に、聴いている人の耳がコーラスに持っていかれるんですよね。それがもったいない。おそらく本人はハモを入れることで安心するんだけど、それは違う。その代わりドラムをマーチングさせることでアンビエント感を出して、さらにリヴァーヴを効かせることで補えるんですよね。

-SECONDWALLはnishi-kenさんという、バンドのことをちゃんと理解してくださって、加えて相性のいいプロデューサーと出会えて、本当に良かったですね。

YUKA:本当にそうですね。私はもっとプロデューサーって、お高くとまった感じの人で"俺に任せておけばいいんだよ"というイメージもあったんですけど(笑)、nishi-kenさんはまったく真逆で......私たちに近い存在な気がしたんです。バンドマン気質で、ものづくりをするタイプの人なのかなって。だから制作にも安心感がありましたね。一緒に作ってくれる人だなと。

nishi-ken:もともと育ってきた環境がそういうところだし、バンド編成でステージに立つこともあって、気持ちがわかるんですよね。かっこいいものを作ったあとでステージに上がるときの目もわかっているので、そこは引っ張り出さないといけないところだと思うんです。そうすると本人たちの意見が1番大事になってくるんですよね。それを"俺はこうした方がいいと思うんだけどな"と話し合っていって、納得してもらうためにどう歩み寄るか――僕はプロデュースってそういうものだと思っているんです。機材で言うとアンプのような存在ですよね。"僕にやらせたらすげえ音が鳴る"という感じ。僕がSECONDWALLのプロデュースをするときは、それでいいと思っていますね。その結果、いいものができたし――それは本当にメンバーに感謝です。初めてタッグを組むのに俺の意見を受け入れてくれたから。

-『OVER』を完成させて、みなさんはSECONDWALLにどのような可能性を感じましたか?

YUKA:バンドだからロックやパンクなところは失いたくないんですけど、私たちはメロディを大切にするべきバンドなんだなと思いましたね。それが私たちが最も輝く方向性なんだなと思いました。作り終わって"もっとやれることがある"と思ったので、次はフル・アルバムを作りたいですね。幅のあるSECONDWALLを見せたいです。

nishi-ken:これからSECONDWALLはもっと個性が出てくると思うんですよ、きっと。この曲たちを持ってステージに上がって、魅せ方、弾き方、振る舞い方が変わってくると思います。そこに対して自信が生まれて、どういう曲がやりたいかが明確にピックアップされると思うんです。それがどんなものなのかが楽しみですね。絶対にもっと良くなると思っているし、僕自身も"こういうことがしてみたいな"と思うものが出てくると思うので、また一緒にやれたらいいなと思いますね。