Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ENTHRALLS

2016年02月号掲載

ENTHRALLS

Member:井上 佳子(Vo) 青木 康介(Key) 中井 傑(Ba) 吉田 充利(Dr)

Interviewer:山元 翔一

-始動時に打ち出した"劇場型ピアノロック"のサウンドと、今のサウンドは少し変化しているようにも思うのですが、当初志向していたサウンドの方向性について具体的に教えていただけますか?

青木:『PASSAGE』の音源は、"ピアノでバンドをしていきたい"っていう思いがあって。ピアノのフレーズがロックで、ドラムが激しいっていうイメージのサウンドでしたね。

井上:それこそ青木君はBEN FOLDS FIVEの影響を受けつつ、ベースも当時はあまり歪ませていなくて。あとは疾走感を出すことを意識していました。

青木:たしかに歪ませないアコースティックのサウンドでどこまでロックにできるか、というところは意識していましたね。

-ここまでBEN FOLDS FIVEがキーワードとして挙がってきていますけど、個人的に今のENTHRALLS のサウンドを聴いて、壮大でドラマチックなところはCOLDPLAYあたりにも影響を受けたのかなと感じたんですよね。

青木:COLDPLAYはすごく影響を受けましたね。広い会場でやるような――(観客の)心を略奪する(=enthrall)っていう意味でも、広く包み込むような音楽性にシフトしようっていう意識があって。それでCOLDPLAYとかを聴いて、レコーディング・エンジニアの方にアドバイスをいただきながら、4人だけでは再現できない音も組み込んでいこうっていうことで制作していきましたね。

井上:当初はとにかくアップテンポで畳み掛けるような曲を作っていたんですけど、ライヴやレコーディングを重ねる中でテンポ感は落ちてきたのかなと思います。速ければいいんじゃないんだなって。

青木:(前身バンドの)センチメンタル感を払拭したいがゆえに、がむしゃらにやっていた部分もありますね。前身バンドはMCも少なくて盛り上げるような感じではなくて、ENTHRALLSとして活動するようになってからお客さん楽しませるという意識は出てきました。

中井:音楽的にも視野が広がったというか。ちょっと許容量は増えてきたんじゃないかなと思います。

-ENTHRALLS のサウンドは、井上さんのヴォーカルが肝になっていると感じていて。音楽性は変化しつつも、井上さんの歌声がブレないからきちんとENTHRALLSとして成立しているように思うんですね。井上さんのヴォーカルは、特定の何かの影響感じさせないんですけど、どのようにご自身のスタイルを確立していったのでしょうか?

井上:ちょっと変わっているかもしれないんですけど、地声での歌い方がわからなかったんですよ。小学生くらいのとき、宇多田ヒカルを歌おうと思っても地声だと(音程の)高低差を歌いこなせなかったんですね。それだったら全部裏声で歌ったら早いかな?って思って裏声ばっかり練習していたら声量が出るようになって。それをミックスヴォイスと呼ぶのかはわからないんですけど、意識せずに歌っていたら裏声が太くなっていったんですね。

-何かしらに影響を受けたのではなく、自分の歌いたいものを歌えるようにしていく過程で自然に確立されていったと。

井上:話し声含め、声に対してコンプレックスもあったのかもしれないですけど。あと、私はこのバンドしか組んだことしかないんですけど、ENTHRALLSは楽器の数も少ないのでヴォーカルで派手にしようっていう意識が私の中にあるみたいで。そうすると音程も自然と高くなっていくんですよね。

-バンドとしては、井上さんのヴォーカルを立てるような曲作りは意識されているのでしょうか?

中井:歌モノをやるバンドなので、できるだけヴォーカルは殺さないように、1番よく聴こえるように、言葉を大事にするようにしていますね。

吉田:当初は、(精神的にも)若かったのでみんなが自分を前面に出していたんです。でも実際、冷静になって聴いてみたら何を伝えたいのかわかりづらいというところがあって。どこを活かしたらいいのかを考えたら、そこはやっぱり歌なので、いらない部分を削ぎ落としていって、スパイス的な要素として必要な音をつけ加えるようになっていきましたね。

-2014年は3月に2ndミニ・アルバム『合法的浮遊』を、9月に会場限定シングル『TAMAYURA』をリリースされました。2ndミニ・アルバムから会場限定シングルにかけて、井上さんのヴォーカルをよりフィーチャーするという今のENTHRALLSの方向性にも繋がるような変化が見られますよね。吉田さんもおっしゃった、引き算的な感覚が制作に持ち込まれるようになったことについてうかがいたいのですが。

井上:周りの人に"(隙間を音数で)埋めすぎてるのダサい"ってそのままの言葉で言われて。みんなでショックを受けたんです(笑)。

青木:未だに埋めたい気持ちはどこかしらあるんですけど。我慢して、ここでは出ていいけどここでは出たらあかんっていうラインがなんとなく見えてきたかなと思います。

井上:2枚目からmy way my loveの村田さんにプロデューサーとして関わってもらっているんですけど、音作りにこだわっている方なので、とにかく音が変わって。『合法的浮遊』っていう作品が"現実逃避してみよう"っていうコンセプトだったので、疾走感とか葛藤をコンセプトにした刺さる感じの1枚目と比べて、ふんわりした感じになりました。

-そしてその次に発表された会場限定シングルは、歌を引き立たせながらも緻密な音像で、楽曲の構成要素が複雑になったように感じたんですね。ある意味実験作だったのかなという気もしたんですけど。

井上:会場限定シングルは"生と死"をコンセプトに3曲とも違うアプローチで書いたんですけど、歌詞の内容も意識して音を作ったので重い作品になって。サウンド的には明るい曲もあるんですけど、歌っている内容も題材も重かったのでいろいろ工夫しましたね。

-『TAMAYURA』は音楽的に突き詰めた印象があったので、そこからある種のシンプルさを志向した『ねむれない夜に』に繋がるのは不思議な気もしたんですよね。

青木:僕としては楽曲的には『TAMAYURA』の時期は凝っていたというか、大衆向けではないと感じていて。"生と死"というテーマ的にも共感を得られる人も限られていましたし。『ねむれない夜に』は聴きやすいイメージで作って、"ねむれない夜"っていうテーマ的にも多くの人の共感を得られるだろうなと。COLDPLAYみたいな音楽の影響もあって、広く一般的に、ワールドワイドに聴けるような音楽を目指したというところはありますね。

-ああ、なるほど。言ってしまえば、目指す先はRADIOHEADじゃなくてCOLDPLAYだったっていうことなのかなと今の話を聞いてふと思いました。今後の作品において、サウンドの幅を見せるためにも『TAMAYURA』の路線の楽曲が収録されるとより面白いのかなと。

井上:ありがとうございます!