Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

吹雪

2015年10月号掲載

吹雪

Member:宮川直彦(Vo/Gt) 佐藤智宏(Ba) 竹田敏之(Dr)

Interviewer:山元翔一

-思想が強くなってしまいますしね。でも、歌詞は"カリユガ"の世界を描いていると同時に現代社会を風刺した色も汲み取れますよね。

宮川:そうですね、でもそういうところを出したくないんです。聴いてくれた人がそれを感じてくれるならそれでいいっていうスタンスなんです。受け手の自由なので、そこをあまり押すのは怖いんです。

-せっかくひとつの作品を出すのに縛られた見方をされるのは良くないですしね。

宮川:音楽は音楽として受け取って欲しいんですよね。

-では今作は、思想よりも音楽が第一にあると。

宮川:うーん、そうだと思いますけど......今回どうしても僕がこういった作品を出したかったということもあって、個人的には思想の方が強いんです。でも周りはそうでなくていいんです。

-なるほど、強要したくないんですね。おふたりには宮川さんの思いは共有されていたんですか?

宮川:していないですね。そこも別にいいかなって思っているので。

-今作でこういった深い闇をどうしても描きたかった明確な理由はあったのでしょうか?

宮川:ずっと抱えていた思いではあるんですけど、それを表現できるものが音楽しかないので音楽にしたかったんです。自分が負のエネルギーを音楽にしやすいっていうのもあるんですけど、ずっと溜まっていたので出し切りたかったんです。フル・アルバムを作る前にこれを出しておかないと、と思っていたので。あとは聴いた人が好きに感じてくれればいいかなと。あまり今作のコンセプトや思想については語りたくないんです。

-そうなんですね......僕は今作の1番のポイントは、コンセプトや思想だと思っていてここを掘り下げようと思っていたのですが、できるだけそこは触れない方がよいと。

宮川:そうですね、やめておいた方がいいです(笑)。

竹田:でもそういう聴き方をしてくれるリスナーがそう思ってくれるのは正解なんだよね。

宮川:うん、そうそう。それは正解じゃないかな。

-なるほど。あえてここで語るのは野暮だなっていうところなんですね。吹雪の音を聴いてアンテナにひっかかるリスナーにはきちんと届くと思いますし。ただ個人的には気になった部分ではありました(笑)。

宮川:まあいろいろ例えられるじゃないですか。それこそ社会風刺もそうですし、いろいろあてはまると思うのでいいかなと。

-今作の制作について聞きたいのですが、オケと歌詞はどちらが先だったのでしょうか?

宮川:両方ですね。曲が先行のものもあるし、歌詞が先行のものもあります。Track.4「雪の下の炎」とかTrack.7「おなじ星」は歌詞から作っていって。今まで結構曲が先だったんですけど、いくつか歌詞から挑戦してみたいなと。

-吹雪は音像を大事にしたバンドだと感じたので、曲が先行なのかなと思っていました。

宮川:でも基本的にはそうですよ。吹雪は曲が先行の場合が多いです。

-今作のコンセプトがより明確になったきっかけとなった楽曲はあったのでしょうか?

宮川:Track.1「Avalanche」ですかね。

竹田:「Avalanche」が1曲目でTrack.5「白銀の風景」で締めるっていうのは決まっていたよね。

佐藤:あの2曲ができたことで作品の方向性は見えました。

-今作は本編とボーナス・トラックの2部構成となっていますよね。サウンドの方向性も歌詞で描かれるものもまったく異なっていますが、なぜこのような形式をとったのでしょうか?

宮川:"カリユガ"というコンセプトは5曲までなんですけど、ただ7曲目まで繋がってはいるんですよ。6、7曲目は、深い闇が終わった音の明るい世界で。最後は気持ちよく終わりたいっていう気持ちがあったので、ボーナス・トラックを入れて希望を持たせて。絶望的な音で終わりたくなかったんですよね。

-各楽曲についてうかがっていきます。まずTrack.1の「Avalanche」のタイトルは雪崩という意味で。吹雪というバンドらしい音像で、そのうえ今作の作品性が色濃く出ていますね。

宮川:たしかに出だしは1番今作のコンセプトらしい音で鳴らせていますね。

佐藤:ミュージック・ビデオにもあるんですけど、デモをもらったときに崖の風景をイメージしたんです。であればこういう出だしかなということで世界観をうまく作ることができました。

竹田:ライヴでも1曲目にこれをやることが多くて、吹雪の世界観にぐいっと引き込むことができる楽曲ですね。