Japanese
恋する円盤
2015年06月号掲載
Member:大塚 真太朗(Vo/Gt)
Interviewer:天野 史彬
-その娘が好きなバンドってなんだったんですか?
えぇ~~......ORANGE RANGEです(照笑)。僕が中学のころ、めっちゃ流行ってて。最初は喋るきっかけとして聴き始めましたね。
-ORANGE RANGEは大塚さんとその女の子を繋げたわけですね。それって、まさにポップ・ソングの力だと思うんですよ。恋する円盤の音楽もそういう力を持ちたいって思いますか?
思いますね。......ちょっと話が違ってきちゃうかもしれないんですけど、最近、ちゃんと好きなものを好きだって言うことって、大事だなって思ってて。今の時代って、自分の周りを見てても思うんですけど、"○○が好きだ"って言うと、すぐにカテゴライズされちゃうじゃないですか。そういうのって、つまんないなって思ってて。好きになる理由っていろいろあると思うんですよ。音楽でも、見た目だったり曲だったり、いろいろあると思うんですけど、"そのバンド好きならサブカルだね"みたいな分け方って、すごくつまらないじゃないですか。自分の好きなことを好きだって言えれば、それでいいじゃんって僕は思うんです。
-ほんとおっしゃる通りで、今ってカテゴライズされた空間の中でみんな生きている感じがあるし、好きなものよりも嫌いなものを言うことで自分のアイデンティティを示そうとする傾向もあって。そこに対してアンチでありたいっていう想いは強いんですね。
はい。だからインディー・ロックと言われても、自分たちの音楽にはより大きな普遍性を持たせたいと思うし。インディーっぽいからって遠ざけられたり、逆に普遍性があるからこそ、インディー好きには遠ざけられたり......そういうのって関係ないなって思うんで。メジャーなものが好きな人とインディーっぽいものが好きな人を繋げる音楽でありたいってすごく思います。
-大塚さんとその女の子が出会ったように、ですね。そこは本当に恋する円盤に期待したい部分で。前作の『PASTEL』は、デビュー作としてすごく評価の高かった作品だと思うんですね。で、今作のTrack.1の「ELMER」で"期待も未来も今全部僕ら背負う"って歌っているじゃないですか。自分たちは何かを背負っていこうっていう想いはありますか?
......いや、それはそんなにないです(笑)。「ELMER」は"6人で頑張るぞ!"っていうところから生まれた曲で、あんまり周りから期待されているとかは思ってない......。
-ははは(笑)。
たしかに、「ELMER」に関しては大きなことを言ってる感じはしますね。曲調もスケール感の大きな感じにしたいなって思ったし。でも、基本的には自分のやりたいことやろうって感じです(笑)。
-それこそ"好きな歌だけ 歌っていれば着ける場所/そこに行こう"(「メロディーコーリング」)ということですね。でも、恋する円盤にとってはその場所がきっと、いろんな人が出会うプラットホームになれる場所なんだと思うんですよ。様々な人が出会う、いろんな価値観が共存する場所。
そうですね。だから1番の理想は、メジャーなものかインディーなものか、そのどちらかに趣味が寄ってる人が聴いても、僕らを通してその反対側を見ることができる音楽でありたいというか。僕らの好きだったもの、聴いてきたものが、僕らの音楽の中には自ずと出ていると思うんですよ。僕らから辿ってもらって、好きな音楽を増やしてもらいたいし。だから、自分たちの音楽はインディーなものにもメジャーなものにも、どっちかだけに寄らないようにしようって思ってますし。そこを繋ぐ音楽であれればいいなって思います。音楽の聴き方を少しでも変えられたらなって思いますね。
-それこそバンド名に"恋"という言葉が冠せられているし、『PASTEL』も含めて、恋愛とか、人と人とが出会ったり、その果てにハートブレイクする景色が描かれている曲が多いと思うんですね。これはどうしてなんですかね?
どうしてなんだろう......そういうことしか、自分の中には歌詞として出てこないんですよね。それこそ、僕が好きな小沢健二さんって、すごく悲しいことを超明るく歌う人だと思っていて。
-やっぱり、オザケンって大きいですか?
そうですね。具体的に歌詞とかに影響が出ている気はしないんですけど、あの超いい曲を、紅白とかで歌ったりしているじゃないですか。それがすごいなって思ってて。もちろん、当時の時代感もあると思うんですけど。明るさに振り切ってるところとか。そういう音楽って、今はないなって思うし。
-90年代のオザケンって、ブラック・ミュージックの要素を取り入れたり、引用を駆使したり、ある種マニアックな音楽性を曲の中に昇華しながら日本のヒット・チャートにいた人ですもんね。明るさに振り切るっていうのも、すごく意図的にやっていたことだと思うし、人の気持ちをアップリフトする音楽であることもすごく意識していたと思うんです。それは、今の恋する円盤にも通じる部分じゃないですか?
そうですね。自分がやるとしたら、暗い曲はやりたくないなって漠然と思っていて。暗いことを歌うにしても、何かしら明るいフィーリングを乗せて歌いたいなっていうのはありますね。だって、暮らしていて悲しいこととか嫌になることって普通にあるじゃないですか。音楽を聴いている間だけは明るくなりたいなって僕は思うので。作るものはそうでありたいなって思いますね。
LIVE INFO
- 2025.08.12
-
松永天馬(アーバンギャルド)
とまとくらぶ
プルスタンス
Creepy Nuts
- 2025.08.15
-
とまとくらぶ
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
HEP BURN
フレンズ
PK shampoo
YJC LAB.
千也茶丸×松本 大(Enfants)
CHASE ATLANTIC
ASP
"SONICMANIA"
- 2025.08.16
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
リーガルリリー
Eve
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
フレンズ
豆柴の大群
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Faulieu.
Novelbright
Ivy to Fraudulent Game
レイラ
私立恵比寿中学
Keishi Tanaka / 荒井岳史 / TGMX(FRONTIER BACKYARD) ほか
Billie Eilish
ユアネス
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
- 2025.08.17
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
Eve
四星球 × G-FREAK FACTORY
PIGGS
金子ノブアキ
POP DISASTER / sfpr / waterweed
ビレッジマンズストア
PK shampoo
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Novelbright
GOOD ON THE REEL
私立恵比寿中学
Billie Eilish
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
PENGUIN RESEARCH
- 2025.08.19
-
Hump Back
キュウソネコカミ
THE BAWDIES
YOASOBI
bokula.
- 2025.08.21
-
PENGUIN RESEARCH
THE BAWDIES
TENDOUJI
YOASOBI
GANG PARADE
金子ノブアキ
KALMA
キュウソネコカミ
"LIVEHOLIC / ROCKAHOLIC Candye♡Syrup (美容室) 10th Anniversary Party"
- 2025.08.22
-
奏人心
KING BROTHERS
"WILD BUNCH FEST. 2025"
TENDOUJI
THE BAWDIES
終活クラブ
YOASOBI
JunIzawa
ナナヲアカリ
Broken my toybox
RAY
フレンズ
Rei
キュウソネコカミ
- 2025.08.23
-
PENGUIN RESEARCH
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
大森靖子
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
LOCAL CONNECT
浪漫革命
リーガルリリー
Buzz72+
Appare!
佐々木亮介(a flood of circle)
w.o.d.
Eve
マオ(シド)
- 2025.08.24
-
大森靖子
"Sky Jamboree 2025"
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
cinema staff
LOCAL CONNECT
ビッケブランカ
Eve
マオ(シド)
小林柊矢 / 心愛 -KOKONA- / 虎鷹 / 荒木一仁 ほか
- 2025.08.25
-
Hump Back
神聖かまってちゃん
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号