Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

恋する円盤

2015年06月号掲載

恋する円盤

Member:大塚 真太朗(Vo/Gt)

Interviewer:天野 史彬

-なるほど。ただ、自分の聴きたい曲を作るだけであれば、それは世に出さなくても、自分で聴いていれば満足できるかもしれないじゃないですか。でも、大塚さんはそれでは満足しないですよね?

あぁ~、はい。

-今回のTrack.2の「メロディーコーリング」に、"3分間のポップソングが世界を救うなんて夢を見たんだ"っていうラインがあるじゃないですか。大塚さんは、ポップ・ソングの力を信じている人だと思うんですよ。

あぁ~、そうですね。自分が音楽をやるなら、特定の人だけに聴いて欲しいっていうことは全然なくて。それこそマイナーなインディー・ロック大好きな人にも聴いて欲しいけど、J-POPしか聴かない女の子とか、あとは僕らの親世代の人も"なんかいいな"って思うような曲を作りたいっていうのが理想としてあって。恋する円盤ではそういう音楽を作りたいなって思っているんですよね。

-垣根を越えて愛される音楽を作りたいっていう、その理想はどうして大塚さんの中に根づいていったんですかね?

僕、サザンオールスターズが大好きで、小さいころから車でずっと流れていたんです。子供のころから、"いいな、このメロディ、切ないな"って思ったりしてて。で、大人になるにつれていろんな音楽を聴くじゃないですか、サザンだけじゃなくて、友達から教えてもらったり、ネットで見つけたりして。そうやって出会ったインディーのバンド......それこそVERONICA FALLSとかもそうですけど、そういうバンドの音楽を聴いて覚える切なさも、サザンを聴いて覚える切なさも、根っこは一緒だなって思ったんです。すごくいいメロディは、有名無名関係なく、心に響くんだなぁって。だから、自分の中でそれは全部並列なんです。そういうリスナーとしての体験が、曲作りとか活動の姿勢にも出ているんだと思うんですよね。

-「メロディーコーリング」には、"窓から見える景色だけがすべてだと信じてた"というラインがありますよね。こういう景色は、大塚さんの原風景にあるんですか?

ひとりで部屋にいて、窓から見る風景がインスピレーションになって曲ができるっていうことがあって。「メロディーコーリング」って、音楽を聴いて人生が変わった人の話なんですよ。人生が変わるというか、音楽に関係する人生になった人のことを書きたくて。すごく狭い場所にいたけど、音楽を聴いてちょっと外に出てみようっていう気分になったことを書きたかったんですよね。部屋にいて窓から見てる風景って、狭いところから見てるわけじゃないですか。それって、悲しいことだなって思うことがあって。外に出てみて、自分で体験しないとわからない、そういうことを書きたかったんです。

-それは、大塚さん自身の経験にも繋がることですか?

1曲でガラっと大きく変わった、みたいなことはないんですけど、(音楽を聴くことで)"ちょっと今日頑張ってみよう"みたいなことはあると思うんですよ。それが少しずつ重なって、いい毎日になっていくっていうのは自分にもありますね。いい曲を聴くと、言い知れない無敵感というか、毎日が素晴らしくなっていくような感じがするじゃないですか。ほんとはそんなことないってわかってるんですよ。ほんとは毎日大変だし、追われることもあるし。でも、僕はいい曲を聴いているときだけは無敵感がぶわっと出るんです。それはいいメロディだったり、カッコいいバンドのアンサンブルだったり、いろいろあるんですけど。そういうことを信じている部分はありますね。

-大塚さんは"3分間のポップソング"って歌うじゃないですか。"3分間"であることって重要だなって思います? 厳密に作る曲が3分じゃなくても、限られた時間、聴き手の気持ちを高揚させるのがポップ・ソングの力だっていう。

あぁ~......それは、単純に語感がよかったから"3分間"って言葉を使っただけかもしれないです(笑)。でも、短くていい曲って最高じゃないですか。長い曲もそれはそれでいいけど、僕がアルバムを聴くときって、35分くらいのアルバムが1番集中できるんですよ。だから短い曲が好きなのかなぁ。

-でも、今作だと「甘いものひとつ」(Track.5)とか「トワイライト」(Track.6)とか、前作の「夜明けまえ」もそうなんですけど、"すべてのものには終わりがある"っていう感覚が恋する円盤の音楽には強く滲んでいると思うんですよ。音楽でも、人の命でもそうだし、永遠はないんだっていう感覚。これはどうしてだと思いますか?

そうですねぇ......長く付き合っていた彼女がいて。4年くらい付き合っていたんですけど、2年前くらいにその恋愛が終わって。それからは、そういうことを思うようになりましたね。恋愛をしてる間って、ずっと続いて欲しいなって思うんですよ、僕は。でも、そういうのも終わるんだなぁって。それが大きな体験としてあるんですよね。だから、どの曲でも意識しちゃいますね。人一倍、何かが終わるってことに対して切ない気持ちになることは多いのかもしれないです。......最近、僕は先のことに対して大きな希望を持ちすぎてるのかなぁって思うんですよ。すごく楽しみにしてること......例えば、好きなバンドのライヴとか。それが迫ってくると、その日が楽しみで楽しみで仕方なくて、でも、それが終わると、ズーンって沈むんですよね。

-だからこそ、やがて失われてしまう、限られた時間の中にある喜びとか、自分が感じたことは音楽には刻みたいし伝えたい、みたいな思いもあるんじゃないですか? 「甘いものひとつ」にある"直に見たことをひとつ残らずあなたに伝えよう"なんて、すごく強い言葉だと思う。

自分の人生が終わるとか、そういうことを体感的に常に意識しているわけではないんですけど、ただ、とりあえず言葉にしようっていう意識が強かったのかもしれないです、「甘いものひとつ」は特に。自分が思ったこととか感じたことは、全部音楽にしたいって思うんですよ。単純に、大切な人には、自分のあったことを全部言いたいなぁって思いますし。

-今作のタイトルが"Her Favorites"なのはどうしてなんですか? "My Favorites"でも"Your Favorites"でもなく。

このタイトルをつけようと思ったのは、それこそさっき話した、長く付き合っていた女の子の話がきっかけなんですけど。その娘とは中学で出会ったんですよ。その娘が好きだった音楽があって。好きな娘が好きな音楽って、気になるじゃないですか。で、その娘と喋るためにそのバンドを聴き始めたんです。そういう体験をふと思いだして、"自分のことながら、甘酸っぱい思い出だな"って思ったんですよね。"Favorite"っていう言葉も自分の中で好きな言葉だったので、語感もいいし、その思い出と共につけたタイトルだったんですよね。