Japanese
unicycle dio
2015年02月号掲載
Member:岡本 啓太 (Gt/Vo) 松本 雄介 (Gt) 比嘉 翔平 (Dr) 本田 周平 (Ba)
Interviewer:山元 翔一
―ノリで作っているということですか(笑)?
一同:(笑)
岡本:冗談は置いといて、さっき言ったように、弾き語りの状態でまずヴォイス・レコーダーに仮録りして、それをメンバーに聴かせずコードやフレーズやドラムのパターン、曲の雰囲気を具体的に指示して、あらかじめ狭めた状態で各メンバーに考えてもらっています。基本的に僕の頭の中には、"最低限これくらいはやって欲しい"っていうものがあって、そのイメージを越えてきて欲しいんです。だからそれ以上は僕の方でもあまり作り過ぎないようにはしています。その方が、各々自分の色を出せると思いますし。なのでいい具合にそれぞれの色が出せているのかなと思いますね。
―松本さんはメタルの色を出すのはなかなか難しいかと思いますが。
松本:そうなんですよ。メタルのフレーズ入れたいなって。まあでも別にメタルのフレーズを弾けるわけではなかったので。あんまりだなって(笑)。
岡本:フレーズに関しては、僕が提示したものに対してメンバーから返ってきたものを僕がジャッジするんですが、サッカー日本代表の本田選手みたいに"心の中のリトル岡本"に聞いて"俺、小学生のときこれ聴いてかっこいいと思うかな"っていうのを基準にしていて。だから理論とかは抜きにして、"かっこよくないからダメ""ダサいからダメ"という感覚的なことしか言わないんです。
―それがバンドのコンセプト"わかる人にはわかる、けどわからない人にもわかる"というところに繋がってきますか?
岡本:そうですね、上手い(笑)。
一同:(笑)
岡本:今の僕だったらいろいろ音楽聴いてきてるわけじゃないですか? だから"アリ"にしちゃうと思うんですよ。だけどここで"アリ"にしちゃうとイマドキのバンドと一緒になってしまう。そうじゃなくてちゃんと"ロックに目覚めていないようなちっちゃい子"にもわかるように......僕が実際、小学校高学年のときにASIAN KUNG-FU GENERATIONとか聴いてかっこいいって思えているので、ということは小学生に提示してもかっこいいものはちゃんとかっこいいと思ってもらえるんだっていうのが自分の経験としてあるわけですし。
―いくつかすでに触れていただいていますが、楽曲について改めて詳しく伺っていきたいと思います。まず、Track.1「パラドックス・イート・タウン」。冒頭のベース・ラインも攻撃的でかっこいいですね。
本田:僕が入る前にできた曲なので、実は僕が考えたフレーズじゃなくて。すでに形があったものを、弾いています。あとは僕の感性や曲に対するアプローチを考えてやりました。
松本:僕にとっては1番のスルメ曲ですね。
岡本:わかりやすいと思うんだけどね(笑)。この曲は途中のボサノヴァ調の部分があると思うんですが、そこに関しては初めて他のメンバーに全部投げたんですね。
松本:逆に言えば岡本だけじゃできない部分がそこにはありますね。
岡本:この曲には僕だけじゃなく、メンバーで作った要素のある曲ですね。ずっとメンバーにも言ってるんですが、僕らの目標に、通過点として"武道館でやりたい、それも1日だけではなくて3日間くらい連続でやりたい"という意気込みがあります。その武道館のステージの1曲目にやりたいというイメージで作ったんですね。初めて会場の広さまで意識して作って、ああいうイントロになっています。そこは意識させました。あとはどうしてもこれをアルバムの1曲目にしたかったのは、この曲はベースから始まっているじゃないですか。本田が入ったことは僕らにとってもすごく大きかったので、本田の紹介もしたい、胸を張って"本田周平がベースです"ってことを言いたくて。だからそういう意味もありますね。
―次はタイトル・トラックでもある「BOW MORE!」。この曲をタイトル・トラックに据えた理由はありますか?
松本:実はこの曲が1番最後にできて、しかも2日間くらいで作ったんです。この「BOW MORE!」抜きで曲が揃ったときに岡本が"なんか足りないね"って言ってライヴ感のある曲が欲しいって話になって。もう実際にレコーディングしていた中で1曲増やしました。
岡本:そういう意味では勢いやそのときの慌ただしさみたいなものは良くも悪くも伝わっているのかなと。ライヴを意識した曲ですね。あと、この曲は"バウモア"って読むんですが、"もっと叫べ""もっと吠えろ"という意味で。それはタイトルにも繋がるのですが、アルバムのタイトルの『BOW MORE!』は"ボウモア"っていうウイスキーからとっています。このバンドを始めたときに僕が始めたバイト先の店長が好きなお酒だったんです。僕もバンドやったり、大学に行ったりバイトをするうちに次第にそのお酒を好きになっていったので、ある意味"ボウモア"っていうお酒とバンドの歴史は重なるんです。それで作品のタイトルは『BOW MORE!』にしました。"Bowmore"って字面だけ見ると"バウモア"とも読めるじゃないですか?"もっと吠えろ"と。それって今の自分たちにも言えることで、"もっと噛みつきたい"と常々思っていて。そのための1枚でもありますし、これを聴く人に向けての"お前らももっと噛みつけ"っていう意味も込めています。この曲をレコーディングしている段階で、じゃあタイトルは"ボウモア"で曲名は"バウモア"にしようってことになりました。
LIVE INFO
- 2025.08.12
-
松永天馬(アーバンギャルド)
とまとくらぶ
プルスタンス
Creepy Nuts
- 2025.08.15
-
とまとくらぶ
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
HEP BURN
フレンズ
PK shampoo
YJC LAB.
千也茶丸×松本 大(Enfants)
CHASE ATLANTIC
ASP
"SONICMANIA"
- 2025.08.16
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
リーガルリリー
Eve
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
フレンズ
豆柴の大群
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Faulieu.
Novelbright
Ivy to Fraudulent Game
レイラ
私立恵比寿中学
Keishi Tanaka / 荒井岳史 / TGMX(FRONTIER BACKYARD) ほか
Billie Eilish
ユアネス
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
- 2025.08.17
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
Eve
四星球 × G-FREAK FACTORY
PIGGS
金子ノブアキ
POP DISASTER / sfpr / waterweed
ビレッジマンズストア
PK shampoo
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Novelbright
GOOD ON THE REEL
私立恵比寿中学
Billie Eilish
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
PENGUIN RESEARCH
- 2025.08.19
-
Hump Back
キュウソネコカミ
THE BAWDIES
YOASOBI
bokula.
- 2025.08.21
-
PENGUIN RESEARCH
THE BAWDIES
TENDOUJI
YOASOBI
GANG PARADE
金子ノブアキ
KALMA
キュウソネコカミ
"LIVEHOLIC / ROCKAHOLIC Candye♡Syrup (美容室) 10th Anniversary Party"
- 2025.08.22
-
奏人心
KING BROTHERS
"WILD BUNCH FEST. 2025"
TENDOUJI
THE BAWDIES
終活クラブ
YOASOBI
JunIzawa
ナナヲアカリ
Broken my toybox
RAY
フレンズ
Rei
キュウソネコカミ
- 2025.08.23
-
PENGUIN RESEARCH
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
大森靖子
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
LOCAL CONNECT
浪漫革命
リーガルリリー
Buzz72+
Appare!
佐々木亮介(a flood of circle)
w.o.d.
Eve
マオ(シド)
- 2025.08.24
-
大森靖子
"Sky Jamboree 2025"
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
cinema staff
LOCAL CONNECT
ビッケブランカ
Eve
マオ(シド)
小林柊矢 / 心愛 -KOKONA- / 虎鷹 / 荒木一仁 ほか
- 2025.08.25
-
Hump Back
神聖かまってちゃん
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号