Japanese
TAMTAM
2014年04月号掲載
メンバー:Kuro (Vo/Trumpet) yuthke Suzuki (Gt) tomomi kawamura (Key) junet kobayashi (Ba) affee takahashi (Dr)
インタビュアー:吉羽 さおり
-その魅力は何だったんですかね。
junet:それぞれきっと違うかもしれないけど、僕だったらクラブ・ミュージックやテクノが好きだったのもあって、エフェクティヴな感じとか高揚感とか、ふわーって感じが好きだったっていうのもあるし。
Kuro:はじめは何だこれ?って思うじゃないですか。わたしが最初に買ったのはダブのコンピレーションだったんです。そのなかに入ってる有名な曲が聴きたくて買ったんですけど、ダブだから歌が入ってなくて。歌ないやんと思って、これ失敗したわと思って。そこから、大学に入ってバンドをやるようになって、自分たちで演奏してみると、最初に聴いたときに何だこれ?っていうところからは見方が変わって、奥深い音楽だなって思えた。だから最初は好きでも何でもなかったんですよ(笑)。
affee:僕はエクスペリメンタルとかフリー・ジャズとかノイズをずっとやってたんですけど、あまりにもお客さんのレスポンスが悪くて。
Kuro:はははは!
affee:当たり前なんですけどね。それですごい疲れていた時期があって。そのとき、THE HEAVYMANNERSのリリパに行ったら、音的には爆音でノイズみたいな音量なんだけど、みんな盛り上がってるし、とにかくかっこよくて。ああ、こういうふうにやればかっこよくやれんだなと思って。そこからすぐにダブにいったんです。
-じゃあ、みなさんある種目指す形みたいなものっていうのは描いていたんですか。
affee:たぶん、今言ったような感じも最初はわからなくて、やっていくうちに、ああ、あのときこういう感じだったのかって整理がついていたのかもしれない。最初は、本当に試行錯誤が多かったですね。そこからダブPAが入って、1stフル・アルバムの『meteorite』(2012)が出て。そのときはまだレゲエ色が強かったんですけど。その後くらいからかな。
Kuro:だんだんと曲を書くペースが上がってくると、レゲエがやりたいのかなって思ってたけど、実はそういうわけでもないんじゃないかみたいな(笑)。自分たちで作っているとどうしても純正のレゲエじゃないっていうか、混ざりものというか、化合物みたいな感じがあるなってなってきた。
tomomi:あの当時はいろんな曲が出来上がった時期ですね。
affee:アルバム『meteorite』はHAKASE-SUN(LITTLE TEMPO)と一緒に作ったんですけど。個人的な感覚では、何となくHAKASE-SUNは演奏してる人を出そうみたいな感じだったんです。レゲエっぽくしようという方向じゃなくて、これはこのままいたほうがいいよみたいのがあって。そこで、ある種吹っ切れたんですよね。レゲエっぽさをちゃんと残さなきゃみたいなところから、自分たちなりにそれをどう咀嚼するかで考えたほうがいいんじゃないかっていうのは、勉強になったなと思っていて。その後、FUJI ROCK FESTIVALのROOKIE A GO-GOのステージに立たせてもらったのも、大きかったんですよね。手応えもあったし、そこでモードが変わって。レゲエ色とはちがう方向で自分たちでやれることがあるんじゃないかというのにはなっていきましたね。それが、今回のところまで繋がっているかなと。
-やりたいものがいろいろあるなら、まずそれをやっちゃえばいいし、そこからダブにしていくアプローチにすればいいと。
Kuro:ダブっていうもの自体、後付けされた曖昧なものだったりもしたっていうのも歴史的にはありますしね。それも、自分らでやっていこうというアクセルになってるかなという気がしますね。
-形とかに縛られてしまうと逆に面白くないかもしれませんね。
affee:実際、めちゃくちゃですからねダブっていうものも。変に固めてやらないほうが、たぶん、正しいんだろうなっていうのは最近すごく思います(笑)。
-曲はどんなふうにして書いているんですか。
junet:曲によってばらばらなんですけど、普通にtomomiが譜面を書いてきて、誰かが曲をアレンジしてというのもあるし、打ち込みでトラックを作って自分でメロディをのせたりとか、作ったものにメロを載せてもらったりとか。
Kuro:全員、作曲はしますね、何らかの形で。
-どうピークをもっていくのか、どう曲のフックをつけていくのかと。そこにこだわりがあるのかなって感じるんですよね。
affee:わりと全員、盛り上げとかに関しては直球で。サビですっごいアゲたいとか、むやみやたらに盛り上げたい気持ちはありますね。それはたぶん、ダブ・バンドで、しかもそれをライヴでやろうというところからそうだと思うんです。エフェクトをすごい飛ばしたりとかね。ライヴだとすごいベースの音とかデカイんですけど、そういうとこをも含めて、大きな音で鳴らすみたいのはみんな持ってるかな。
junet:さっきaffeeが言ってたFUJI ROCK以降にそれが"いいんだ?これやっちゃって"みたいになったんですよね(笑)。パーンとやったときに、ドーンとお客さんが上がったから、なんだこれでいいんだって改めて思った。これまでもたぶんみんな思っていたけど、もじもじしてたんですよね(笑)。
LIVE INFO
- 2021.01.18
-
ZOC
- 2021.01.19
-
go!go!vanillas ※振替公演/中止
まなつ
緑黄色社会 ※振替公演/中止
凛として時雨
9mm Parabellum Bullet ※振替公演
[Alexandros] ※開催見合わせ
- 2021.01.20
-
BiS
ずっと真夜中でいいのに。 ※開催中止
CHAI ※振替公演/中止
東京スカパラダイスオーケストラ
THE BACK HORN ※振替公演
[Alexandros] ※開催見合わせ
- 2021.01.21
-
BiS
milet
ずっと真夜中でいいのに。 ※開催中止
SUPER BEAVER
東京スカパラダイスオーケストラ
ストレイテナー
- 2021.01.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
OAU
This is LAST
Maki
THE COLLECTORS ※公演中止
kobore / Dear Chambers ほか
a flood of circle
fox capture plan
The Cheserasera
愛はズボーン
超能力戦士ドリアン
"Mashroom 2021"
BiS
山中さわお(the pillows)
FINLANDS ※公演中止
それでも尚、未来に媚びる
ぜんぶ君のせいだ。
- 2021.01.24
-
This is LAST
Maki
Creepy Nuts
BiS
kobore / Dear Chambers ほか
indigo la End ※中止
The Cheserasera
BLUE ENCOUNT / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys
ぜんぶ君のせいだ。
milet
FINLANDS ※無観客配信ライヴへ変更
PEDRO
ircle
緑黄色社会 ※振替公演/中止
- 2021.01.26
-
ZOC
go!go!vanillas ※振替公演/中止
- 2021.01.27
-
BiS
WOMCADOLE
ANTENA
クリープハイプ ※公演延期
SUPER BEAVER
THUNDERCAT ※振替公演/延期
- 2021.01.29
-
それでも尚、未来に媚びる
ストレイテナー
THE BACK HORN ※振替公演/公演中止
This is LAST
go!go!vanillas ※振替公演/中止
THUNDERCAT ※振替公演/延期
ドラマストア / The Songbards / moon drop ※公演延期
Creepy Nuts
- 2021.01.30
-
それでも尚、未来に媚びる
ストレイテナー
ぜんぶ君のせいだ。
PAN ※公演延期
クリープハイプ ※公演延期
あゆみくりかまき
This is LAST
渡會将士
新しい学校のリーダーズ
Helsinki Lambda Club
Maki
OAU
Rei
kobore / Dear Chambers ほか
I Don't Like Mondays. ※延期
moon drop
indigo la End ※中止
山中さわお(the pillows)
BiSH×豆柴の大群×PARADISES
東京初期衝動
fox capture plan
まなつ
マイアミパーティ
- 2021.01.31
-
ぜんぶ君のせいだ。
クリープハイプ ※公演延期
FIVE NEW OLD ※公演中止
BLUE ENCOUNT / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys
羊文学
THE COLLECTORS ※公演中止
Helsinki Lambda Club
ビレッジマンズストア
osage ×SherLock × なきごと
BiS
大橋ちっぽけ×Ghost like girlfriend ※無観客ライヴのみへ切り替え
DAOKO
polly
- 2021.02.01
-
凛として時雨
CHAI ※振替公演/中止
- 2021.02.02
-
PEDRO
mihoro* ※無観客有料配信へ変更
CHAI ※振替公演/中止
RELEASE INFO
- 2021.01.18
- 2021.01.20
- 2021.01.21
- 2021.01.22
- 2021.01.23
- 2021.01.27
- 2021.01.29
- 2021.02.01
- 2021.02.03
- 2021.02.05
- 2021.02.10
- 2021.02.12
- 2021.02.17
- 2021.02.19
- 2021.02.22
- 2021.02.24