Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Spangle call Lilli line

2010年04月号掲載

Spangle call Lilli line

Member:大坪加奈(Vo) 藤枝憲(Gt) 笹原清明(Gt)

Interviewer:佐々木 健治


-『VIEW』のプロデューサーを益子樹さんに依頼しようと思ったのは何故なんでしょう?

藤枝:最初、『dreamer』の永井さんと『forest at the head of river』の美濃隆章さん(toe)はすんなり決まったんですけど、『VIEW』だけなかなか決まらなくて、どうしようかと。そこでたまたま、益子さんはどうだろうって言う話になって。一回やってもらっている安心感もあるし、いいかもとなってから、そこからは『VIEW』のコンセプトがかなり明確に見えてきたというか。


大坪:ドンピシャだったよね。


藤枝:ドンピシャですね。益子さんに頼んでどうなるかは自分達でも分かっていたから、実際、ミックスが出来上がってから手直しは一回もなかったんですよ。全員問題ないですみたいな。録った時にまとまってなかった部分が、しっかりとまとまっていて、より輪郭がシャープになったというか。(益子さんは)音フェチというか、音響マニアなので、内容を理解してくれて、立体的にしてくれましたね。

-凄く合っていますよね。

藤枝:『forest at the head of river』は、本当にメロディとかもリハーサル・スタジオとかで考えながら、音を合わせながらやっていたので。直前で曲のテンポが全く変わったものもあるし、ギターをまるごとカットした曲もあるし。わりとその場その場で作っていきましたね。

-『VIEW』の曲は結構、事前に練りこんであった?

藤枝:そうですね。割と決めてあるものをサポートメンバーに伝えて固めるという感じですね。『forest at the head of river』は、デモの段階で大体のコード感と曲のトーンくらいしか決めていなくて。でも、そういう時の大坪さんのメロディの方がいいってことが結構あるんですよ。アドリブというか。だから、『forest at the head of river』は独特のメロディ、大坪さんらしいメロディが多い。『VIEW』の方が構成やコード感もしっかりと決めてあって、それに合ったメロディをのせていく感じですね。

-一曲目の「zola」なんかは、完全に非言語じゃないですか(笑)?

藤枝:非言語だよね(笑)。

-あれがさっき話した曲作りの仮歌みたいな感じですか?

大坪:(笑)そうです。まんまですね。


藤枝:ああいうニュアンスは、非言語みたいな感じで、毎回テイクによって違うだろうし、そういう部分を残した方がいい時もあって。あの導入部分のようなフワフワとした感じで入ったほうが、あの曲としてはいいんですよ。

-なるほど。

藤枝:あれをリハーサルを重ねて、明確にしていって、日本語に置き換えていくっていうのが大坪さんの作詞、メロディの方法なんですけど、『forest at the head of river』は割とそのまま。


大坪:ハミング的に、かっちり決めずにいった方がいいなと。リハを回数やるとどんどんカッチリ決まっていってしまうから。


藤枝:だから、『forest at the head of river』はリハーサルの回数は少ないですよ。スケジュール的にも、『VIEW』をガッチリやって、残りの部分でやった感じなので。そのお陰で、即興性というか、このアルバムの良さが凄く出たと思いますね。


大坪:半熟卵的な。


藤枝:半熟卵!?(笑)

-(笑)未完成ならではの良さというか。

大坪:そうですね(笑)。

-レコーディングは、分けてやったんですか?

藤枝:いや、大体同時進行ですね。はまりそうな曲は、その日の最初とか最後にやったり。まあ、それは大体『forest at the head of river』の曲なんですけど。『VIEW』の方が明確ではあるので、安心してやれるというか。曲作りは分けてやりましたけど。