Overseas
CAGE THE ELEPHANT
Member:Matt Shultz (Vo), Jared Champion (Dr/Per), Daniel Tichenor (Ba)
Interviewer:佐々木 健治
-結構、同じような印象ではあったんですが、僕が感じたのが、JON SPENCER BLUES EXPLOSION(JSBX)と共通する部分もあると思ったんですが、どうですか?
M:僕は聴いたことないな。
D:僕は聴いているよ。でも、彼らはかなりギター寄りだよね。僕らはどちらかというと、JSBXよりも、THE BEATLESとかもっとポップなメロディ重視だと思うな。
M:あ、そうだ。BOB DYLANを忘れてた。
-いい歌を書くことに何よりもこだわっている?
3人:その通り!
D:その道を極めたのが、THE BEATLESだと思う。
M:ソング・ライティングという面で言えば、一番好きなのはTHE PIXESだな。
-自分が曲を書くという時に、影響は出ていると思いますか?
M:ファーストではそうでもないよ。実は、THE PIXIESを好きになったのはここ1年くらいなんだ。THE PIXIESの名前は知っていたけど、曲をちゃんと聴く機会がなかったから。ここ一年でいろんな音楽を発見したという感じだから、今作っている新しいアルバムでは、もっとそういう影響が出てきているよ。一時期、メンバー全員がTHE PIXIESにとりつかれていた時期があるんだ(笑)。
-新作では、もっとオルタナティヴなサウンドになる?
M:うん。そういう曲もあるよね。もちろん全く違う感じの曲もあるけどさ。
D:セカンド・アルバムの方が、もっと幅が広がっていると思うな。
M:TOMMY JAMES & THE SHONDELLS(60年代後期に活躍したアメリカのバンド。R&B、ソウルからの影響も感じさせるポップな曲を書き、全米ヒットも多く出したが、日本での知名度はかなり低い)みたいな曲もあるよね。一時期、80年代のアンダーグラウンドの音にはまっていて、それが90年代のグランジに繋がっていくわけだけど、そういう音を本当によく聴いていたな。
-ファーストに関して言うと、HIP HOP以降というか、まくし立てるラップのような曲が多いですよね。メロディというより、ビート、リズムを重視している印象を受けました。ある意味、ARCTIC MONKEYSにも似た感じもありますよね。
M:なるほど。だけど、僕のヴォーカルの場合は、そういうリズムの表現って言うのは、HIP HOPそのものというよりも、BOB DYLANとかの影響が強いかな。ほら、こんな感じ。
(と言って、BOB DYLANの「Subterranean Homesick Blues」を歌う)
M:だけど、BECKもそうだし、RAGE AGAINST THE MACHINEなんかも好きだったから、そういう影響もあるのかも。
-なるほど。「Subterranean Homesick Blues」は僕も凄く好きな曲です。凄く納得できました(笑)。
M:僕にとっては、BOB DYLAN的なものから影響を受けているのかもしれないし、HIP HOPを通じてBOB DYLAN的なものから影響を受けているということになるのかもしれないよね。
-曲として、凄くファンキーだし、グルーヴもありますよね。リズムを作る上で、心がけていることってあります?
J:僕自身は、HIP HOPから影響を受けているよ。ドラマーだから、リズムへの興味という部分でね。
D:僕の場合は、ドラムのキックやビートに対して、リズム的なメロディを奏でていくというのが、僕のベースのつけ方なんだ。
-好きなプレイヤーというと誰になります?
D:RED HOT CHILI PEPPERSのFleaに、GANG OF FOURのDave Allen・・・それに、PAUL McCARTNEY(笑)。まあ、FleaもGANG OF FOURから影響を受けているから、その系統ということだよね。
J:僕は、LED ZEPPELINのJohn Bonham。それに、Jimi Hendrix ExperienceのMitch Mitchellが最近いいと思うな。ブルースのフィーリングがある感じが好きだ。あと、Nick Mason。
D:そう!僕が言いたかったのは、まさにRoger WatersとNick Masonの組み合わせだよ。PINK FLOYDはバンド自体がグルーヴィということはもちろんあるんだけど、やっていることは至ってシンプルなんだ。Nick Masonが叩くキックを外すことなく、必ずそこに絡んでいくRoger Watersのベースの入り方が凄く好きなんだ。
-「James Brown」っていう曲もありますけど、James Brownからも影響を受けています?
M:どちらかと言うと、Little RichardやChuck Berryかな。James Brownはそうでもないよ。
-「James Brown」っていう曲は、どういう歌なの?
M:ああ、その曲ね。James Brownを一時期聴いていたことはあるんだけど、その曲はある特定の人物について歌っているんだ。そいつは、何か凄くかっこつけていて、James Brown並みに自分はかっこいいと思っている奴でさ。そいつのことを歌っているんだ。別の言い方をすれば、「次は俺たちの時代だ」みたいな気分でいる連中(笑)。
-なるほど(笑)。歌詞で言うと、社会的に抑圧されている、ある意味カウンター的なメッセージが多いですよね。
M:歌詞の面でよく書いているのは、自分の社会的興味、自分が置かれている立場とか、そういう社会的な内容は多いよね。それと外の世界と自分の内側との葛藤とか。今の世の中って、ここの社会とあそこの社会って別個には考えられない。ワールド・ソサエティというか、あらゆる場所が密接に関わっている、そういう世の中になっているだろう。だからこそ起こる軋轢のようなものがあるような気がするんだ。そういうことに対する自分なりの考えを歌詞にしているつもりなんだ。
-この前のインタヴューでは、「文化的な違いを人は分厚いコンクリートの壁くらいに思いがちだけど、ステージから見下ろせば、実は紙一枚分くらいしかない」
M:そうなんだよね。人間がいかに似ているかということは分かっていて、見た目の違いばかりが目立ったりすることはあるけどね。それは育った環境だったり、例えばある人は凄く外の世界から隔絶されることによって生まれる考え方の偏りだったり、物理的距離から生まれる社会概念の違いは人によってあるだろうけど。人間って、どんなものが恐いかとか、何を見て悲しいと思うかとか、喜びとか希望とかは凄く共通するものがあると思うんだ。
J:人間の魂っていうのは同じってことだよね。
M:言葉の違いとかは凄く大きなバリアのように感じがちだけど、実際に世界各地を回ってフェスティヴァルなんかで演奏してみると、全然通じるじゃないってことを感じているんだ。さっき君が挙げた言葉なんかは、まさにそういう経験からの実感なんだ。
LIVE INFO
- 2025.10.22
-
ザ・シスターズハイ
打首獄門同好会
キュウソネコカミ
ハク。× YONLAPA
ザ・ダービーズ
MONOEYES
挫・人間
VOI SQUARE CAT
kiki vivi lily
- 2025.10.23
-
DYGL
RADWIMPS
キュウソネコカミ
終活クラブ×ザ・シスターズハイ
MONOEYES
挫・人間
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
RAY
古墳シスターズ
トンボコープ
go!go!vanillas
- 2025.10.24
-
LUCKY TAPES
ExWHYZ
RADWIMPS
amazarashi
YOASOBI
YONA YONA WEEKENDERS
TenTwenty
THE BACK HORN
DYGL
アイナ・ジ・エンド
すなお
ポルカドットスティングレイ
OKAMOTO'S
藤巻亮太
キタニタツヤ
FIVE NEW OLD / 浪漫革命 / MONONOKE(O.A.)
WHISPER OUT LOUD
Cody・Lee(李)
BIGMAMA
僕には通じない
NOMELON NOLEMON
PEDRO
アーバンギャルド
- 2025.10.25
-
フラワーカンパニーズ
秋山黄色
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
コレサワ
超☆社会的サンダル
eastern youth
打首獄門同好会 / ガガガSP / 片平里菜 / AMEFURASSHI ほか
chilldspot
TOKYOてふてふ
brainchild's
フレデリック
LACCO TOWER
YOASOBI
森 翼
Appare!
Rei
Age Factory
DeNeel
osage
優里
Lucky Kilimanjaro
KANA-BOON
ASH DA HERO
the paddles
シド
cinema staff
SUPER BEAVER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
bokula.
橋本 薫(Helsinki Lambda Club)
toe
ザ・ダービーズ
山内総一郎
INORAN
藤巻亮太
Omoinotake
OASIS
- 2025.10.26
-
フラワーカンパニーズ
DOES
センチミリメンタル
THE BACK HORN
Lucky Kilimanjaro
東京スカパラダイスオーケストラ
崎山蒼志
PIGGS
KANA-BOON
eastern youth
渡會将士
森 翼
超能力戦士ドリアン
優里
bokula.
モーモールルギャバン×ザ・シスターズハイ
オレンジスパイニクラブ
Appare!
ポルカドットスティングレイ
Age Factory
古墳シスターズ
Cody・Lee(李)
DeNeel
Mrs. GREEN APPLE
osage
阿部真央
moon drop
jizue
DYGL
INORAN
OASIS
ACIDMAN
9mm Parabellum Bullet
I Don't Like Mondays.
- 2025.10.27
-
YOASOBI
錯乱前戦
Damiano David(MÅNESKIN)
- 2025.10.28
-
終活クラブ
SIX LOUNGE
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
吉澤嘉代子
藤巻亮太
超能力戦士ドリアン
サニーデイ・サービス × NOT WONK
リュックと添い寝ごはん
- 2025.10.29
-
吉澤嘉代子
Damiano David(MÅNESKIN)
amazarashi
キュウソネコカミ
moon drop
怒髪天
- 2025.10.30
-
超☆社会的サンダル
LONGMAN
YOASOBI
凛として時雨
夜の本気ダンス
キュウソネコカミ
SIX LOUNGE
打首獄門同好会
Nikoん × Apes
挫・人間
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
- 2025.11.02
-
osage
OKAMOTO'S
PIGGS
HEP BURN
秋山黄色
吉澤嘉代子
MONOEYES
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
離婚伝説
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
"ボロフェスタ2025"
KING BROTHERS
wacci
Laura day romance
PIXIES
Devil ANTHEM.
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
Dannie May
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
キタニタツヤ
moon drop
KANA-BOON
AIRFLIP
ハンブレッダーズ×秀吉×囲碁将棋
羊文学 / sumika / クリープハイプ / マルシィ ほか
私立恵比寿中学
The Biscats
WtB
:[Alexandros] / 10-FEET / go!go!vanillas / マカロニえんぴつ ほか
bokula.
- 2025.11.03
-
irienchy × no more
NANIMONO
秋山黄色
フレデリック
怒髪天
OKAMOTO'S
東京スカパラダイスオーケストラ
Devil ANTHEM.
ポルカドットスティングレイ
セックスマシーン!!
キタニタツヤ
シド
LiSA
"ボロフェスタ2025"
yama
キュウソネコカミ
愛美
brainchild's
藤巻亮太
AIRFLIP
私立恵比寿中学
Bye-Bye-Handの方程式
moon drop
SCOOBIE DO
the telephones
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
THE BACK HORN
凛として時雨
Age Factory
hockrockb
LACCO TOWER
阿部真央
RELEASE INFO
- 2025.10.22
- 2025.10.23
- 2025.10.24
- 2025.10.25
- 2025.10.26
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号