Japanese
Re:name
2025年02月号掲載
Member:高木 一成(Vo) Soma(Gt) ヤマケン(Dr)
Interviewer:石角 友香
-高木さんが思ってることを曲にして1人で作るのがアリだなって思ったんですよ。
高木:そうなんですよね。これ喋ってて思い出したんですけど、"GENIUS FOOL"っていう曲を作ろうとしてデモで上げたんですけど、それはボツになったんですよね。ただ"GENIUS"と"FOOL"、天才とバカっていう逆の意味ですけど、この語感がすごく好きで何かしらのタイトルにしたいなと思ったんです。さっきも言ったんですけど天才的なアーティストに憧れて、"この曲作る人天才だな"、"そういう天才になりたいな"みたいなモチベーションで作ってるなかで、でも天才って生まれ持ったものみたいな意味じゃないですか。だから天才になりたいと考えてるその状態ってすごくバカらしくていいなと思うんですよ。
-あぁ、それは面白い。でもすごいものを作りたいニュアンスはすごく伝わるというか。
高木:それが僕の場合は音楽ですけど、みんな何かしらあるんじゃないかなと。何かを作ろうとしてる人に刺さったら嬉しいなというのもあります。
-いろんなスタイルやスタンスの曲がありますが、それぞれ作っているときに面白かった曲を教えてもらっていいですか。
Soma:1曲目の「BABY BOY」のイントロのギター・フレーズ。あそこはどういうふうに弾いたらいいのか試行錯誤して、結構機械的なフレーズなんですけど、最初人力で全て弾いたのを後でエフェクトを掛けて鳴らしてます。曲の雰囲気で使われてるシーケンスの音が電子音というか機械的なところが多いので、ギター・サウンドもそこを意識して作りましたね。あと、リスナーとして、「Vague (feat. 可不)」のデモが送られてきたときは"こういうの作ってるんだけど"とかもなく送られてきたので、かなり衝撃的で良かったです。
-ヤマケンさんはいかがですか?
ヤマケン:ドラムのことで言うと、コロナ禍以降曲の作り方が変わって、一成が90パーセントぐらいのデモを作った上で投げてくれて、細かいフィルとかも作ってたりするんですけど、3曲目の「Living Fool」はかなり大部分のアレンジを僕に任せてもらったので、僕が行きすぎなぐらい作って(メンバーに)調整してもらおうと思ってやったんですね。でもそのアレンジが採用されたので、自分の作ったドラム・フレーズが、アルバムの中で一番色濃く入ってるのはこの曲なのかなって。
-ポップ・パンク的なアプローチの曲ですね。
ヤマケン:逆に最近やってなかったです。高校生のときはこういう速い熱い曲が多かったんですけど。
高木:単純にこの曲を作ったきっかけは、久しぶりに青春っぽいアレンジの曲をやりたかったり、ライヴでお客さんがアガる曲を作りたかったりっていうのがあったんで、昔のRe:nameがやるよりも今のRe:nameがこの曲をやって、このアルバムに入るほうが見え方がいいなと思います。-ヤマケンさんは詞も手掛けてますが。
ヤマケン:それぞれの曲で全部こだわってるんですけど、最近気付いたことで言うと「Donut Song」は恋をしている最中の曲になっていて、「Magic Hour」が別れやその前後の曲になっていて、「Happy End Roll」がその先の"それでも進んでいこうよ"っていうニュアンスの曲になってるんですが、自分は意識して書いてなかったんです。でも気付くとストーリーになっていて、自分の人生観がこの3曲の中に反映されてるなっていうのは思っていて。「Happy End Roll」を最後に置いたことで1曲目の「BABY BOY」ともリンクして、おっしゃったように、このアルバム自体がちょっと少年の成長譚のようなものになったのかなと感じます。
-聴く人が勝手に解釈する部分ではあるんですが、「Donut Song」の歌詞の"「世界はひとつじゃない」って/歌の中、君は言った"という2行で星野源さんの「ばらばら」を思い出したんですよ。
ヤマケン:あ、そこから引用しました。
-そうなんですね。
ヤマケン:一成から貰った音楽を聴いたときに、自分の頭に浮かんだ絵が食卓みたいなイメージだったんです。食卓で好きな人と話したりする時間がすごく好きなので、この曲のメイン・テーマとしてそれを出したいというのがあったんですけど、もう1つあって、昔すごく自分の心を軽くしてくれた音楽へのリスペクトを入れられたらなと思って。僕にとってのそういう曲が星野源さんの曲だったので、そこを入れて、且つこの曲自体が、星野さんの「ばらばら」みたいに誰かの心を軽くする曲になったらいいなって思いも、少し込めていたりします。
-なるほど、そういう経緯があったんですね。ところで「TOY」を先行楽曲でリリースしたのはいい意味で勇気がありますよね。
高木:そうなんです。みんなどんな反応してくれるんだろうっていうのもありましたし、その次に出る曲が「Saturday, Sunday.」で。アルバム・リリースの発表と同時に「Magic Hour」が出て、その次に「Saturday, Sunday.」を出すより、「TOY」を出したら"振り幅すご!"ってなるやろうなと、それを狙って出したんですけど、今回のアルバムがここからここまで振り幅あるよっていうことを見せたかったところもありますね。
-前回のミニ・アルバムのときは海外も視線の先にあるけど、まずはライヴハウスのお客さんを大事にしたいと話していたと思うんですが、現時点のRe:nameに変化は?
高木:そこはもちろん変わらずライヴハウスでやっていきたいんですけど、去年「24/7」でSNSの可能性、日本だけじゃなくて、世界にも広がるチャンスが全然僕等にもあるんやなっていうのを感じさせてもらえたので、どんどんそれを狙っていきたいっていうのが今の気持ちです。
-改めて『GENIUS FOOL』はRe:nameにとってどういうアルバムになりましたか?
ヤマケン:僕等は今も大阪で活動していて、それこそ一成が洋楽から影響を受けていて、同じ位置でやってるバンドとは異質というか、大学生の頃ライヴが終わった後に、そのライヴハウスの店長と今日のライヴどうだったって話をするときに、"お前等いったいどこに行きたいんや"みたいなことをよく言われたりしてて、僕自身もちょっと悩んでて。自分たちはどこに収まったらいいんだろうって考えてたんですけど、僕は思い切り好きな作品作ってるところや、自分が書く歌詞が1つの方向性になってると思うので、もう好きにやったらいいんだということに気付いた今のRe:nameが出せた、一番好きにやったアルバムだし、その最大のものができたなと感じます。
-3月の東京、大阪でのワンマン([Re:name New Album「GENIUS FOOL」LIVE TOUR 2025 "Genius Baby's"])も楽しみです。
高木:今までの自分たちの中で一番大きいぐらいの会場でやるし、今回いろんなエッセンスを入れて大きいアルバムにした分、ライヴをしっかり大きく見せたいなと思うのでしっかり準備していきます。
LIVE INFO
- 2025.05.08
-
オレンジスパイニクラブ
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
DeNeel
Maki
緑黄色社会
SUPER BEAVER
柄須賀皇司(the paddles)
ORCALAND
ヤングスキニー
WANIMA
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
RELEASE INFO
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号