Japanese
LUCY IN THE ROOM
2023年11月号掲載
Member:Kohei(Vo) mii(Key) ROKU(Gt) 近藤 翔太(Ba) キワム(Dr)
Interviewer:石角 友香
ロックを軸にジャズ、ソウル、シティ・ポップなどの要素を楽曲の世界観ごとに落とし込み、独自のポップ・ミュージックに昇華する横浜発シティ・ロック・バンド、LUCY IN THE ROOM。2019年の初リリース以降、コンスタントに作品を重ねてきた彼らが10月に最新シングル『Flowered』をリリースした。これまでになく80'sのムードも漂うテクノポップ感を融合させた表題曲や、ジャズのスウィングを取り入れ、情景の変化をアレンジでも体感させる「夕立雨」を収録した同シングル。ジャンルが細分化する現在、気軽に様々なトレンドに触れられる作曲能力を誇るこのバンドのポテンシャルはかなり高そうだ。
-初めに、LUCY IN THE ROOMの現在の活動を教えていただけますか。
mii:今年は制作中心で活動してたので、レコーディングを頻繁に行っていて。3月に「ものがたり」と「シンメトリー」っていう曲が入ってるシングル(『ものがたり』)をパッケージでリリースしてます。10月4日にも『Flowered』っていうシングルをリリースしていて、そちらは「Flowered」と「夕立雨」と2曲のインストが入ってるパッケージですね。あとは4月からFM AICHIさんで"LUCY IN THE ROOM らじるーむ"っていう番組をレギュラーで持たせていただいて、毎週月曜日の夜 8時30分から9時までの番組をやらせてもらってます。他にも、自分たちのファンクラブ("club LUCY")ができまして、10月14日にファンクラブ・イベント("FAN CLUB EVENT『club LUCY』")みたいな形でライヴを行っていて、今後はまたライヴ活動もやっていくっていう形になってます。
-新曲「Flowered」は、これまでファンクだったりフュージョンっぽさもあったりするようなサウンドからさらに広がってきたのかなと思いました。今年のバンドのヴィジョンはどんなものだったんですか?
Kohei:2021年とか2020年に出した曲はたしかにジャズやファンク、フュージョンの影響が大きかったりするんですけど、我々"Happinet Music"っていうレーベルに移籍してから、例えば「ものがたり」だとポップな感じだったり、今回の「Flowered」だったらちょっとテクノな感じの楽曲をリリースしているんですけど、どのジャンルの曲に関してもバンドの特徴として、歌詞が洗練されたものというか、文学的な表現がいっぱいあったり、逆にストレートな詞もあったり、いろんな感情に寄り添える曲があるので、そこが僕らの強みだと思ってます。
-そもそもバンドが表現したいことに沿った楽曲を作るっていう?
mii:たしかに今のレーベル所属して、今年から音楽的にもサウンド・プロデューサーがついていただいたりして、歌詞だけじゃなくて音楽的にも洗練されているとは思うので、今までよりももっと広い人に届けるためにというか、もっとメジャー感を持って活動していきたい、みたいなヴィジョンは持ってやってましたね。
-これまでも幅の広い作品をリリースされてきたので、どんな野心を持ったバンドなのかなっていうのを知りたかったんですよね。
近藤:今までは自分たちのやりたいことっていうか、それぞれが好きな音楽だったり影響を受けた音楽っていうものを、LUCY IN THE ROOMなりにアレンジして作品にして出すことが多かったんですけど、さっきmiiが言った通り、まさしく「ものがたり」からは聴く人に寄り添えるような曲を作るっていうのが強くなったかなと思います。今までももちろんそういう考えではいたんですけど、もっといろんな人に聴いてほしいなという思いは今回の曲では重視してますね。そこが大きいかなと思います。
-今回は「Flowered」と「夕立雨」の入ったシングルについておうかがいしていくんですけれども、今年の第2弾シングルとしてどういうことを意識しましたか?
mii:「ものがたり」と「シンメトリー」が出ている段階だったので、またそれとは違ったアプローチの曲を出したいなっていうのはメンバーの中でもありまして。もちろんプロデューサーとも相談して決めてはいるんですけど、いろんなアレンジができるよっていうのをレーベル移籍後からも伝えていきたくて、ジャンルに括られないようにしたいみたいなのが根底にあるので、それも踏まえてまた新しい角度からアプローチした楽曲を選んだっていう感じですかね。
ROKU:作詞面からすると「夕立雨」っていうカップリングの曲の作詞をやったんですけど、リリースが夏あとっていうのが決まってたので、その季節をフィーチャーした歌詞を出したいということと、楽曲が決まってからというよりはこういう夏の恋愛モノをテーマにした楽曲をこの時期にリリースしたいなと考えてて。で、選ばれた楽曲がちょうどそのテーマと合ってたので、カップリングのほうをそういう感じにしました。
-そもそもLUCY IN THE ROOMの曲作りの手法って、誰かが曲のネタを持ってくる感じですか?
ROKU:そうですね。ドラム以外の4人が作曲プラス作詞ができるメンバーなんですけど、基本的には曲先行で、メンバーの中で共有して、進められるところから作業をしていって1曲できて、っていう進め方で。作詞と作曲のメンバーが違ったり、曲によって組み合わせが違ったりするのですが、そこはメンバーの得意分野とかの兼ね合いでやってる感じなので、基本共作って感じです。
近藤:もとを結構投げ合うっていうか、軽い感じで"これどう? これどう?"って個人で作ったものを投げていって、その中で誰かが引き継いでもっと良くしたりだとか、"これはこれですごいいい曲だね"ってなったら候補としてデモ曲の中に入れていくっていう感じです。それで曲が決まってから全員でアレンジを加えていく形で作曲を進めてます。
-LUCY(IN THE ROOM)は5人中4人が作詞作曲できるのが強みだと思います。
キワム:自分は書かないんですけど、ドラムの役割について理解しようとすると、やっぱその曲の個性をかなり左右するというか、雰囲気はドラムに責任があるというか、そういう思いでやってて。僕は貰ったデモに対して音楽的ってよりは、その人がどういう感じなのかっていう、想いをできるだけ汲み取って、それをビートや曲の雰囲気に落とし込むっていうことを工夫してます。
LIVE INFO
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
The Gentle Flower.
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
RELEASE INFO
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号