Japanese
plums
2021年05月号掲載
Member:吉田 涼花(Vo/Gt) 佐藤 達基(Gt) 細川 葵(Ba/Cho) 栗山 貴聖(Dr)
Interviewer:三木 あゆみ
-メンバーのみなさんも大絶賛の曲ですが、みなさんは「ナンバー」についてどういった印象がありましたか?
細川:今までの曲に比べるとアップテンポで推進力がある曲だなというふうに思って、すごく新鮮に感じました。そのあとに、こういう経緯があってこの曲ができたと聞いて、メンバーながらにとても感動して。"吉田涼花はすごいな"と思いました(笑)。この素晴らしい曲をさらにパワーアップさせねば、みたいな気持ちは、めちゃめちゃ芽生えましたね。
-プレイに関してこだわったところはありましたか?
細川:「ナンバー」のベースに関しては、やっぱり進む感じを大事にしたかったので、シンプルにルートで刻もう、土台に徹しようかなと考えて。けど、やっぱりそれだけだとつまらないと思ってしまうので(笑)、要所要所に印象に残るようなフレーズはちゃんと織り交ぜているという感じです。あとコーラスにもこだわっていて。この曲では初めて、4人でコーラスしてるんです。あれがまたいい味を出していて。本当にいい曲だと思います。
-佐藤さんと栗山さんはこの曲の印象についてはいかがですか?
佐藤:この曲は、仕事中にひとりで営業の車に乗っているときに初めて聴いたんですけど、"あ、ヤバいのきた"と思いましたね。あおたんも新鮮だったって言ってましたけど、本当にネガティヴな意味ではなく、異物感があったんですよ。
吉田:嬉しいねぇ。しかもこのとき、私がスランプでまったく曲が書けなかった時期で。初めてでって(佐藤)にLINEで相談をしたんです。すごい返事を貰ったというわけではないんですけど(笑)、それがあってから次の日にパッと「ナンバー」を書くことができたんですよね。
佐藤:そうだったね。この曲を聴いたときになんとなく自分で、"この曲ギターめっちゃ弾くことになるな"と思っていたんですよ。前作『paranoid』(2019年リリースのミニ・アルバム)では、必要最低限だけ鳴らすことを徹底していたんですけど、そこを抜け出さねばと思うきっかけになった曲ですね。それゆえに自分のギターが完成するまでに結構時間がかかりました。本当に自分でもよくやったなと、自画自賛しちゃうくらい頑張りましたね。
栗山:この曲のレコーディングが終わって、できあがったものをみんなで聴くタイミングがあったんですけど、最初静かなところからバンって入るところで自分はもう、両手を上げてしまって(笑)。予想していた胸の高鳴りのさらに上をいくというか、期待を大きく超えていった曲になりました。この前、快晴だったときに「ナンバー」を聴きながら思わず青空の写真を撮ってしまいまして(笑)。
一同:(笑)
栗山:それくらい気分の上がる曲ですね。ドラム自体は、曲を作り始めた段階で学校の吹奏楽部、ブラスバンド部みたいな、大太鼓が鳴っているイメージがあると涼花から言われていたんです。この曲ではバスドラが常に鳴っているんですけど、もともとはこうする予定ではなく、でってのアイディアであとから取り入れたんですよね。それで結果的により疾走感を出すことができたので良かったです。本当にいい曲です。
-みなさんの曲への愛がすごく伝わってきます。今作の中にはほかにも素敵な楽曲がたくさんありますが、それぞれ思い入れのある曲をひとつ挙げるとしたら、どの曲になりますか?
吉田:迷うなぁ~(笑)。3曲目の「すべて」にします。この曲は『episode』の中で一番古いんですけど、最初はこの曲全然好きじゃなかったんですよ。
細川:私は結構好きだったんだけどね(笑)。
吉田:そう言ってくれてたね(笑)。あおたんがバック・コーラスを考えてくれたんですけど、そのコーラスが入った音や、でってが考えたこだわりのある音色、栗山の力強いドラムの軸ができたうえで、私が歌うっていうその一連のレコーディングの流れを経て、この曲を本当に好きになって(笑)。私の中での大どんでん返しという意味で、すごく印象に残っている大事な曲になりました。あと、もともとplumsはシューゲイズがやりたくてやっているバンドではなくて、きのこ帝国が好きだから自然的にそういうなっていったというルーツがあるので。1回ちゃんとシューゲイズやってみようと思って、作った曲なんです。そういう原点に戻るという意味でもすごく大事な曲になっています。
-細川さんはいかがですか?
細川:いや~全部いいんですよね(笑)。新しさで言うならば「おとぎ」かなと思ってて。「おとぎ」に限らず今作は、前作よりも絶対にいいものにしたくて、豪華にしたいと考えていたんです。それで豪華にするにはどうしたらいいのかと思った結果、バック・コーラスにこだわることにしたんですよ。それが一番出ているのが「おとぎ」なんじゃないかなと。この曲に関しては、コーラスが人の声なんですけど、もはやシンセのような音色になっていて、声だけでここまで表現の幅を広げることができたという達成感もこの曲ではありますね。
吉田:私ひとりに対して裏にあおたん8人いるもんね、この曲(笑)。
栗山:僕も「おとぎ」が一番好きなんです。もちろん全曲好きなんですけど。この曲は、透明感があって、神々しいものを聴いているような感じがあるのが好きで。ドラムでは、前半部分でうしろのほうで小さく鳴っているシンバルの音にも、ちょっとこだわっているんです。普通に叩くとどうしてもアタックが強くなってしまって、曲との馴染みが良くないと思っていたところを、いろいろ試した結果、この曲のためにマレット(※柔らかい素材のヘッドがついたスティック)を用意して。
佐藤:あのドラえもんの手みたいなやつね。
栗山:そうそう(笑)。それを使って、音の始まりを丸くするようにこだわりました。あとは、ドラムの強弱とか緩急の差をより出せるような叩き方とかは意識しましたね。
-佐藤さんはどうでしょうか?
佐藤:自分は「夢想」を選びます。今作を作るにあたって、涼花がGarageBandを使って、デモを作るっていうことをひとつ学んだんですよ。それによって生まれた曲なんですよね。それには涼花が弾いたリード・ギターがすでにあって。そのフレーズを引っ張ってきたところもあるんですけど、イントロのフレーズとかは"これはふざけてる"って怒られてもいいやと思ってつけました(笑)。曲調もこれまでの楽曲に比べて明るいし、時間もほかの収録曲に比べたら短いんですよ。うちらは5分~7分あるのが基本なので、スパッと終わる感じも好きですね。
-長尺の曲がある中で、この一番短い「夢想」がトラックリストの真ん中に位置しているのにも意味があるのかなと少し気になっていたのですが。
吉田:今回の収録曲順についてはメンバー各々が思う順番を出していって、その中から栗山のやつが採用されたんです。
栗山:順番は、曲を並べたときにどうしたら聴きやすくなるかをいろいろ考えていたんですけど、「夢想」はいい意味で箸休めというか、一度そこでキリッと切り替えて後半に向かっていける、短いんですけど需要な役割をしている曲だなと思っていて。「夢想」をどう入れるかで展開が変わるというか。なので、最後までいいなって思ってもらえるように、この位置づけにしましたね。
-また、全曲通して歌詞の中に"夜"や"花"という言葉が多く出てくる印象があって、吉田さんの中にある音の風景みたいなものに関係するのかなと思っていたのですが。
吉田:私、仕事が夜勤で、歌詞を仕事の休憩中に書くことが多いんですよ。詞先なので、歌詞ありきで音をつけていくという作り方なので、"夜"は自然と出てくるのかもしれないです。"花"については......なんでだろう? 自然のものが好きっていうのはあるので、出てきちゃうのかもしれません(笑)。あとは、最近は避けているんですけど、昔は夜に書くからこそ黒い渦のような暗い歌詞が多くて、病んでいることそのまんまを言葉にしていたんです。"花"とかも過去の歌詞に出てくるので、昔の名残というのもあるかもしれないですね。
栗山:最近、涼花が書く歌詞には血が通っている感じがするよね。前作まではどことなく冷たさがあるというか。それもそれで好きなんですけど、最近の曲は温かさがあって。
佐藤:体温があるよね。
吉田:昔は冷たい感じがかっこいいと思ってたから(笑)。今はちゃんと吉田涼花から生まれるものになってるし、表情豊かになったかなと感じますね。
-個人的には前作に比べて、より多くの人に届きそうな、間口の広い作品に仕上がっている印象もありました。
吉田:それ、目標だったんです。ありがとうございます。本当に......頑張ったぁ~!
栗山:いや~頑張ったよ。
細川:心身削ったもんね(笑)。
佐藤:ほんとだよねー。マジで頑張った。
吉田:社会人をやりながらっていうのがね、大変だったよね。
細川:両立しながらレコーディングしたり、いろいろ考えたりするのが本当に大変で。
吉田:だからこそ『episode』は、いろんな人に聴いてもらえる作品にしたいと、作るうえですごく考えていて。今までに出てこなかったアイディアとかをどうにか引っ張り出して、みんなの意見を集めてできた渾身の1枚です。
-まさに渾身の1枚と言える作品が完成したわけですね。
栗山:リリースの時期に合わせたわけではないんですけど、それにも合ったような温かみのあるサウンドになっていて。コロナのこともあって、気持ちが落ち込んでいる人もたくさんいると思うんですけど、そういう人たちの背中を押してくれるような、手に取って聴きたくなるような、1枚になったかなと。
佐藤:今作を作って、バンドとして次の段階に行けたような気がするんですよ。『paranoid』までが第1章だとしたら、たぶん『episode』からは第2章なのかなと。もしかしたら次の音源は第3章になるかもしれないですけど(笑)。その新章に入った感じはありますね。
細川:やりたいことをやりきって、出したいことも出しきることができた作品だと思っています。今の私たちができることをすべて詰め込んだ作品になったので。前の作品よりも絶対に進化したという確信があるし、絶対にいいという自信もあるので、今までplumsを聴いてきてくれた人たちはもちろん、聴いてこなかった人たちにも届けたい気持ちがとてもあります。
吉田:今、コロナのことが世間で色濃く話題に取り上げられていますけど、そのなかで個人個人のライフスタイルも変わっていると思うんですよ。それぞれ過去を思い浮かべて、昔はできたのに今はできない、○○がしたいっていう願望をいろんな形で持っていると思うんですけど、今作にはその私の願望が詰まっていて。その願望のひとつひとつをメンバーが叶えてくれたという奇跡的な1枚なんです。そして、この願望に共感してくれる人がいたらいいなっていう個人の思いもあって。ひとりでも多くの人の気持ちを穏やかにすることができたら嬉しいなと思っています。今回は私の脳みそを飛び越えて、みんなの個性を集めてとんでもないものを作ることができたので、進化したplumsをたくさんの方にお届けしたいです。
-この『episode』を完成させたplumsは今後どんなバンドになっていきたいと考えていますか?
吉田:せーのっ、最高なバンドに――
栗山:ちょっと待って、アドリブ入れないで(笑)。
佐藤:びっくりした(笑)。あおたんだけちゃんと言えそうだったけど(笑)。
細川:それかなと思って(笑)。
吉田:あははは(笑)。最高なバンドになりたいです。こんな最高なメンバーがいて、最高な曲があって、最高なものを作り上げることができるなんて、そんな奇跡ないんだから。今後も引き続き、その奇跡を力に変えて、いい作品を生み出していけたらなと思います。よろしくお願いします!
LIVE INFO
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
The Gentle Flower.
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
RELEASE INFO
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号