Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

AFTER SQUALL

2021年03月号掲載

AFTER SQUALL

Member:たいようみゆ(Vo/Gt) セイヤ(Gt) Takuya(Ba) シュンヤ(Dr)

Interviewer:三木 あゆみ

結成直後に開催した地元名古屋での初ライヴがソールド・アウトするなど、シーンで話題を呼んでいる4ピース・ロック・バンド、AFTER SQUALLが1stミニ・アルバム『THE PINKY』を全国リリース。メロコア、ポップ・パンクが軸に感じられるパンチの効いたサウンドに、突き抜けるようなたいようみゆの爽やかな歌声が痛快で、ズバ抜けたグッド・メロディにひと聴きで惹きつけられることは間違いない。今作では、ストリングスや電子音も取り入れ、バンドの新たな可能性を広げ、さらなるアイデンティティを確立。ここから一気に加速する、スタートダッシュを決める1枚であり、名刺代わりと呼ぶにも相応しい、バンドの魅力が詰まった1枚だ。今作について4人に訊いた。

-まずは、AFTER SQUALL結成のきっかけを教えていただけますか?

たいよう:みんなそれぞれ前のバンドをやっていて、私はもともと東京に住んでいたんですけど、私がバンドをやめるタイミングで、次のバンドどうしようかなって考えていたときに、まずは東京で知り合っていたセイヤと一緒にバンドやろうよと話していたんです。それに加えて、名古屋に遊びにいったときにTakuya君も前のバンドをやめるっていう話をしていて、これからどういうバンドをやっていきたいの? みたいな話をしているうちに、やりたいこと一緒だね、と。私が、名古屋に遊びにいくたびに名古屋でやりたい気持ちが増えていって、そのときはセイヤも私も東京に住んでいたんですけど、セイヤに一緒に名古屋に行こうって言って、連れてきたのがきっかけです。

-上京ではなく、東京から名古屋にっていうのは珍しい気もするんですが、名古屋でやりたかったのはどうしてだったんですか?

たいよう:雰囲気ですね。場所というよりも、人がすごく好きなんです。人間同士の距離がすごく近いというか、変な空気や壁がなくって。

-シュンヤさんとはどのように出会ったんですか?

Takuya:自分とたいようとセイヤでAFTER SQUALLを始動しはじめたときに、僕の後輩のバンドマンから、"いいドラムいるよ"と紹介してもらったのがシュンヤだったんです。

-なるほど。そうして集まった4人でバンドを始動するにあたって、音楽性や、どういうスタンスでバンドをやっていこうみたいなことは決めていましたか?

たいよう:はっきりと、こういう音楽をやりたいというのはなかったんですが、今までにないもの、新しいものを見つけたいなというのは最初にありました。

-Takuyaさんは結成当初、SNSで"女ヴォーカルなんだけど、「かわいい」っていう感情いらないっす"とつぶやいていましたよね。そこにもバンドの方向性みたいなものが表れているのかなと思いましたが。

Takuya:その発言に関しては僕の主観の話になっちゃうんですけど。僕はもともと男ヴォーカルのバンドをやっていまして、新しいバンドをやるってなったときにも、僕の中では当たり前のように、男ヴォーカルのバンドをやるというイメージをずっとしていたんです。そんなときにたいようと出会って、話していくうちに、女の子のヴォーカルで新しいことをやっていくのも面白いなって考えになって、AFTER SQUALLを結成したんですよね。で、いわゆるガールズ・バンド――僕ももちろんいろいろ好きなんですけど、男の子たちは絶対に舐めてくるところがあると思ったんです。現に僕も男の子だけのバンドをやってたのでわかるんですけど、そういう空気感ってやっぱりあるんですよ。でも、それを抜きで、男女も年齢も関係なく、どこのステージに行っても対等に戦えるぞっていうので、そういう発言に至ったって感じですかね。

-でも、最初に出した「NEW WORLD/roolling」のMVで、そこのイメージの逆転は完全にクリアしていますよね。

Takuya:あれはやりすぎたなって思っているんですけど(笑)。

たいよう:でも、やりすぎくらいがちょうどいい。

Takuya:まぁね。

たいよう:初めて見たとき、一番に"かわいい"があるのは私自身も嫌だったので。

-楽曲については、こういう曲を作りたいみたいなものが最初からあったんですか?

たいよう:ざっくりしたことは話していたんですけど......。

Takuya:いつも僕らはふわっとしたイメージで喋るんですよ。結成当初よく言っていたのは森っぽい曲やろうよとか、自然っぽい感じをやろうよとか。

たいよう:よくメンバー間でざっくりしたイメージを伝え合うんです。夢の世界、ディズニーみたいな世界をロックに混ぜて作りたいなぁとか。

Takuya:最近は、未来のメロディック・パンクをやろうよとかも言ってますね。そういう、"それ絶対伝わらないでしょ"みたいなことをよく言うので、最初から"これ!"っていうものはなかったんですけど。でも、メンバー4人の中で、最終的な音楽性みたいなところは通じていて。絶対に伝わらないような言葉でも"あぁ、それね"みたいになるっていうのは、不思議なところかなと。

-根底でやりたいことが通じているんですね。それは、みなさんの音楽的なバックグラウンドに共通点があるからとかですかね?

たいよう:そこは全然違うと思います。不思議なことに(笑)。

-そうなんですね(笑)。みなさんが影響を受けた音楽やアーティストなどは、それぞれどういう感じなんでしょう?

セイヤ:僕はひと昔前のパンクがすごく好きで。あとはメロコアっすね。海外の2000年代のメロコア、パンクと、日本の"AIR JAM"世代のHi-STANDARDとか、あそこらへんの音楽にめちゃくちゃ影響受けています。どのバンドと言われると難しいんですけど、10代のときからずっとそのへんのサウンドが好きなので、バックグラウンドとしてはそこかなぁって感じですね。

シュンヤ:僕は中学性のころから音楽を聴き始めて、好きな音楽というのはいろいろと変わっていっているんですけど、最初はJ-POPみたいなとこから、メロディックだったり、メタルコアだったりも聴いていて。今は1周まわってMr.Childrenとかをずっと聴いていますね。

Takuya:僕はいろいろなものに影響を受けているんですけど、一貫して言えるのは、ファッション性があるアーティストが好きだということに気づいて。アーティストとして見た目もイケてる人たちをよく聴いていますね。

たいよう:私は、そこから影響を受けているのかはわからないんですけど、アーティストで言うならば、一番初めに聴いていたのは遊助で。そのあとに突然SEKAI NO OWARIを好きになって、そこでバンドっていうものを初めて知ったんです。それが高校2年生のときなんですけど、そのときにバンド好きの友達ができて、その子に04 Limited Sazabysを教えてもらって、そこからいろいろなバンドを聴くようになりました。今ではUKロックが好きです。すごく変わりました(笑)。

-たしかにバラバラではありますね(笑)。楽曲については、作詞作曲をたいようさん、編曲をバンドで、という曲が多いようですが、曲作りは実際にどのように行っているんですか?

たいよう:曲にもよるんですけど、アルバムとかEPとか作品を作るときは、さっきも言ったように、こういう曲どうかな? みたいにイメージを共有しあって、それを私が吸収して曲にしてきて、それをメンバーに聴かせて、引っかかるものがあればそれをメンバーで広げていくみたいな感じです。

-じゃあ結構、みなさんで作り上げていくイメージなんですかね?

Takuya:でも、8割くらいはたいようが家で作ってきていますね。

-そこから各パートはそれぞれがアレンジするというか。

Takuya:そうですね。......そうでしたっけ? わからんくなってきちゃった。いつの間にかできとったパターンが多くて(笑)。

たいよう:不思議なことに曲づくりしているときのことをまったく覚えていないんですよ。

-えぇ、そうなんですか(笑)。作詞については、英語と日本語、どちらもできるというのはバンドの武器のひとつでもあると思うのですが、そのあたりは意識して使い分けたりしているところはありますか?

たいよう:個人的に、英語詞のほうがメロディに添えるというか、歌いやすさがあるんですけど、でもやっぱり聴いてくれる人は日本人のほうが多いので、聴いて、まずわかってもらえるように日本語も使っています。なので、だいたい半々くらいで分けていますね。

-今回のミニ・アルバム『THE PINKY』を聴かせていただいたときに、ちょっと弱音というか、普段表に出さない感情は、あえて英語にしている部分もあるのかなと思いましたが。

Takuya:恥ずかしがり屋だから。

たいよう:あの、もうおっしゃるとおりです......(笑)。日本語で言うと直接的すぎるときとかは英語にしちゃうことはよくありますね。

-では、今作『THE PINKY』についての話に移っていきたいのですが、まず、作るにあたって、テーマや方向性などは最初から決めていましたか?

Takuya:イメージとしては名刺みたいなものを作ろうっていう感じでしたね。やりたいことを詰め込みまくった、名刺を作ろうと。あとはざっくりとですけど、どんな曲がいるかなってなったときに、キャッチーな曲とか縦ノリの曲とか、そういう枠だけを決めて、月日が経って、いつの間にか曲ができてたという(笑)。

-(笑)でも、たしかにこれを聴いたらAFTER SQUALLがどんなバンドなのかがわかる、名刺代わりの1枚になっていると思います。アルバムを幕開ける「the DAWN」は、タイトル通り、夜明けや始まりを彷彿とさせるサウンドです。この曲ではバンドの新たな側面も見せようとか、バンドの可能性を広げていきたいという意志みたいなものが感じられるような気がしたのですが、実際にそういった意識はありましたか?

たいよう:この曲には本当に、そういう思いをギュッと詰め込んだ曲にしようと考えていました。曲を作っている段階で、アルバムの幕開けの曲を作ろうと思っていて。歌詞はあとからつけたんですけど、Takuya君に強気な歌詞を書いてほしいって言われて――

Takuya:バチボコに強気な歌詞書いてって言った覚えはあります。

たいよう:これまで、そういう歌詞を書いてきたことがなかったし、そんなに強気な人間でもないし(笑)。でも、この1発目にはそういう歌詞がぴったりかなと思って。書いていったら、すごくいい曲になりました。

-本当に、1曲目からグッと掴まれる楽曲ですよね。バンドの音以外にも様々な音が散りばめられていると思うのですが、サウンドのイメージみたいなものはあったんですか?

たいよう:もともと私が、舞台やミュージカル、バレエなどがすごく好きで、幕が上がる瞬間みたいなのを意識してて。幕が上がる瞬間って一番ワクワクするときだと思うんです。そういうのを表現したいというのはすごくありました。

-シュンヤさんとセイヤさんは、この曲についてどういう印象を持っていますか?

シュンヤ:さっきおっしゃったとおり、バンド・サウンド以外のストリングスの音とかをうまく取り入れられている曲だと思うので、この曲で、またひとつAFTER SQUALLというバンドの個性を確立できたんじゃないかなと感じます。これまではバンド・サウンド中心の曲が多かったんですけど、このミニ・アルバムではいろいろな音を使うことができたので、そういう点でも確立できたと言えるんじゃないかなと思いますね。

セイヤ:名刺代わりであるこのミニ・アルバムの1曲目に相応しい曲だなって感じっすね。アルバムが始まるっていうことももちろんなんですけど、これからの自分たちの幕開けとしても取れる、まさに"the DAWN"なイメージの曲だなと思います。