Japanese
GAROAD
Member:田伏 ユージ(Vo/Gt) 吉田 マコト(Ba/Cho)
Interviewer:吉羽 さおり
僕が言ってもらいたい言葉や気持ち、見てもらいたい思いとかって、きっと誰にでもあるものだと思うから
-ただ吉田さんの佇まいを見ていると、非常に親和性はあるというか(笑)。こういうラウドでアグレッシヴな音楽も根っこにあるのかなとは、なんとなく感じていました。
吉田:そうですね(笑)。どうしてもふたりしかいないので、わかりやすく表裏のような感じになるというか。お笑いコンビで言ったらボケとツッコミとか、オセロで言ったら白と黒みたいな、GAROADもわかりやすくアイコンができちゃってて。僕は、昔っからそんな感じのアイコンになっちゃってるんですよね(笑)。「マテリアル」のような曲も、僕は好きです。もともとマイナー調の曲ばかり聴いているのもあるので。
-ベースもかなりフィーチャーされていますしね。
田伏:ブリッブリですよね(笑)。
-音やプレイに関しても自分がストレートに出ているなという感じですか。
吉田:今回は全楽曲でストレートに出していますね。前作とかではもっと大人しめのフレーズもあったんですけど、ちょっと凝り固まっていた部分があって。歌に対して何かをするんじゃなくて、何もしないのも大切だっていうのは思っているんです。ただ、僕はまだその境地に辿り着けていなかったのもあったので、いったんその凝り固まった思いを壊して、もっとシンプルにベーシストとして、いちプレイヤーとしてということを考えて曲を作っていったんですね。そのあと歌詞がきたときに、メロディや歌と帳尻を合わせたほうがいいところは変えてという感じで。今回は、ベース先行で曲を作っていますね。
-だからこそ、バンド・サウンドとしてもより強いものになったと。
吉田:結果それで良かったなと思ってます。
-曲作りに関してはどんなふうにやっているんですか?
田伏:まずは僕が、どういう曲を書こうかと大枠を考えるところから始まるんです。曲によって、例えばよく言うような"フレーズが降りてきた"とか、"メロディが降りてきた"ということも、あるにはあるんですけど。基本的に曲を作ろうというときは、どういうことを歌いたいかとか、恋の歌を書こうとか、優しい歌を書こうとか、大きく決めてから作り始めるんです。例えば、恋の歌を歌いたいだったら、優しいメロディ・ラインがいいなとか、歌詞もそのメロディから出てくるフレーズを書き留めていって。そうやって、メロディや、曲の雰囲気がある程度できたものをバンドに投げるんです。そこからは、ベースのアレンジをしてもらったり、実際にスタジオで音を出してみてさらにアレンジをしていく方法ですね。
-まず、設計図作りからなんですね。そういう曲の持つイメージは吉田さんとも共有するんですか。
吉田:わからないものは聞きますね。歌詞の言葉もそうだし、このメロディに対してこのコードの瞬間って、どういう情景なのかな? っていうのを聞いたり。あとは単純に、"聴いたときに、俺はこういうイメージを持ったけど、大丈夫?"っていうのをすり合わせたりはしてます。
田伏:マコトはシンプルに、直感で伝えてくるんですよね。"なんかわからないけど、好きじゃない"とか(笑)。
吉田:そう(笑)。"申し訳ないけど、たぶん好きじゃない"っていう。
田伏:それはしょうがないので、じゃあこれはやめようとか、ちょっと変えようということはありますね。
-逆のパターンで、吉田さんからの案で作り出すことはあるんですか?
吉田:最初の頃はやっていたんですけど、しっくりこなかったよね。
田伏:そうだね。
吉田:僕が作ったものとなるとベース主体にはなるので、ベースから始まる曲とかがあって。リスナーのほうは"あの始まり方いいよね"とか言ってくれるんですけど、やっている本人があまりしっくりこなかった。歌にしても、僕の言葉を彼に歌わせている感覚で、彼自身も他人の言葉を歌っているというか。そんな感じがあって、それからは作らなくなっちゃいましたね。
田伏:それこそGAROADになってやりたいことをやってみようという流れで、マコトが曲を作ったり、なんだったらマコトが歌ってみたりしたこともあるし。
吉田:黒歴史でしたね(笑)。それはそれで、楽しかったですけど。
-ここに至るまでいろんなアプローチを試しているんですね。では、改めて曲についてうかがっていきたいのですが、「place」は高揚感のあるライヴ・チューンで。まさに先ほど話していたようにこの思いを伝えたいんだというピュアな感情が、言葉に、歌になっていますね。
田伏:そうですね。内容や、このタイトル"place"の意味合いとしては、居場所というものなんですけど。今回のこのコロナの状況を思って曲を書いているというのはありました。曲の中でひたすら、"ここにいるよ"って繰り返しているんですけど。つまらんこともつらいこともあるなかで、自分の居場所があるというのはいいなと思ったところから、この曲は作っていましたね。
-この春のステイホーム期間は、これまで経験しなかったような特殊な時間だったと思うんですが、そのことが曲作りや、表現することにおいて影響したなというのはありますか?
田伏:制作期間が、ちょうど緊急事態宣言下で。めちゃくちゃ時間を使って曲を作れたのはありました。ただ、ひたすら家にいて外に出られなかったぶん、インプットがなかったので、独りよがりとまではいかないですけど、自分の思っていることだけが形にはなっているのかなと思いますね。
-「place」での"ここにいるよ"というフレーズもそうだし、「ギブ ユー」での"あなたは今生きてる"というフレーズもそうですが、自分は今ここで生きているんだとその存在を強く宣言していますね。なぜこういう曲になったと思いますか?
田伏:これに関しては、僕が言ってもらいたいというのが強いんだと思います。自分の願望じゃないですけど、僕が言ってもらいたい言葉や気持ち、見てもらいたい思いとかって、きっと誰にでもあることじゃないですか。そういうときに音楽で、"あなたは今生きてる"とか、"ここにいるよ"って思いが伝わってくれたらいいなと思ってます。
-歌詞については、自分を支えるような言葉というのが多い?
田伏:そうですね。ジャンルや、表現方法はもしかしたら変わっているかもしれないですけど、根本にある歌いたいことや、伝えたい内容は変えてきていないつもりなので。そういった意味合いで初期の頃から変わっていない部分はそこじゃないかなと、自分では思います。
-吉田さんは、田伏さんの歌詞、GAROADの歌詞に対してどう思っていますか?
吉田:歌詞に関しては、根本は変わっていないと思いますね。わかりやすく、例えばさっきの"あなたは今生きてる"にしてもそうですけど、余白がない言葉を使っているのはあるんです。ただこの言葉だけをとると余白がないんですけど、その前後の分脈で意味合いが変わってくる言葉は多いと思うんですね。"ここにいるよ"の"ここ"は、果たしてどこなのかっていうことだったり。今回に関してはコロナの影響もあるので、"ここ"がライヴハウスというイメージにもなると思うんですけど。時期や時代と共に、または世代によって、"ここ"が変わってくれればいいのかなという余白はあるなって思ってますね。ただ、わかりやすい言葉というのは、ずーっと昔から変わらないかなって。
-今回「素晴らしい日々」などラヴ・ソングもありますが、ふたりは青春パンクなどもルーツにあったじゃないですか。そういうバンドやパンク的な影響が濃い曲や、攻撃的な曲などはない感じですか。
吉田:ケンカ嫌いだもんな?
田伏:荒事は苦手なので(笑)。
吉田:ただ、ハードコアのバンドを見て、あの土壇場の力強さっていうのはすごくリスペクトする部分はあるので。それが表現できればというのはあるんですけどね。
田伏:これも取捨選択でなっていったんじゃないかなと。最初の青春パンクみたいなところから、GAROADとして今の形になったのは、結果自分たちのやりたいことをやろうというなかで残っていった形だと思うので。
-ただ、怒りとかがないわけじゃないと。
田伏:全然ありますよ。その表現の仕方が違うんだと思うんです。
吉田:出がパンクや、ロックだという、その根底の部分での反骨精神は残していきたいなとは思いますけどね。
田伏:ただ、今まで攻撃的な部分っていうのはあまり書いてきてないかな。
吉田:友達のバンドがびっくりする。"ユージさん何があったんですか!?"って僕にLINEがきちゃう(笑)。
-話を聞いていて思うんですが、改めてこのふたりの組み合わせでバンドをやっているのって面白いですね。
田伏:そうなんですよ。そもそものタイプが違うので。
吉田:プライベートでも全然遊ばないですし、食べるものも共通して好きなのはラーメンくらいかな。服の趣味も違えば、僕はアウトドア派だけど、ユージはインドア派だし。
-そういう違いがあっても、このふたりで一緒に音楽をやるっていうのには何が大きいと自分たちでは思いますか?
吉田:僕は、最初の頃は特に"ミクスチャー"という感覚がすごくあったと思います。(田伏は)自分とはまったく違う感性を持っていて、"なんで、そこでそうなるの!?"っていうところを普通にスッとやるんですよね。それに対して、それは違うって考えるというのは僕にはなくて。その人がそう考えるということは、どこかに着地があると思うんですよね。そういう部分は、逆に僕ができないことなので、すごいなと感じるんですよ。
-完全に違った脳みその発想だという面白さですね。
吉田:今は逆に長くやってきているので、"ここは違う考えでくるだろうな"という想定もできますしね。"そのぶん、僕がこっちに集中できるな"とかはあるので、そういう部分での信頼感と、逆に違う価値観だからこそ、面白いのかなって。お互いそれでイライラすることもありますけど(笑)。
田伏:違いすぎてね(笑)。
-(笑)11月11日に作品がリリースされて、2021年にはバンドとして10周年にもなりますが、ここからの活動というのはどう描いていますか?
田伏:11月の18日にリリース企画(下北沢251で開催する"END ROLL END")があって、そのあとは、全国各地に直接ライヴをしに行って今回の作品と新しいGAROADをたくさんの人に見てもらいたいと思います。
LIVE INFO
- 2025.09.16
-
THE CHARM PARK
THE BOHEMIANS × the myeahns
MONOEYES
Aooo
コレサワ
Laughing Hick / アンと私 / つきみ
"LIVEHOLIC 10th Anniversary series〜NEWIMAGE〜"
- 2025.09.17
-
YOASOBI
THE ORAL CIGARETTES
DYGL
Mirror,Mirror
Hump Back
a flood of circle
THE SMASHING PUMPKINS
ガラクタ / 東京、君がいない街 / Fish and Lips
点染テンセイ少女。
- 2025.09.18
-
YOASOBI
キュウソネコカミ
LAUSBUB
DYGL
Mirror,Mirror
MONOEYES
終活クラブ
TOOBOE
THE SMASHING PUMPKINS
椎名林檎 / アイナ・ジ・エンド / 岡村靖幸 ほか
打首獄門同好会
the paddles / DeNeel / フリージアン
otona ni nattemo / 南無阿部陀仏 / ウェルビーズ ほか
- 2025.09.19
-
THE ORAL CIGARETTES
a flood of circle
UVERworld
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
Redhair Rosy
たかはしほのか(リーガルリリー)
終活クラブ
あたらよ
Aooo
KING BROTHERS
bokula. / 炙りなタウン / Sunny Girl
The Birthday
- 2025.09.20
-
カミナリグモ
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
GRAPEVINE
This is LAST
LACCO TOWER
WtB
キュウソネコカミ
reGretGirl
岸田教団&THE明星ロケッツ
ASH DA HERO
THE SMASHING PUMPKINS
Miyuu
竹内アンナ
ぜんぶ君のせいだ。
PAN / SABOTEN
SHE'S
"イナズマロック フェス 2025"
LAUSBUB
渡會将士
Plastic Tree
ヨルシカ
cinema staff
Broken my toybox
あたらよ
大森靖子
04 Limited Sazabys / 東京スカパラダイスオーケストラ / ザ・クロマニヨンズ / 奥田民生 / ヤングスキニー ほか
ART-SCHOOL
AIRFLIP
"NAKAYOSHI FES.2025"
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
GOOD ON THE REEL
クジラ夜の街 / Dannie May / 終活クラブ / アオイロエウレカ(O.A.)
フラワーカンパニーズ
- 2025.09.21
-
ExWHYZ
HY
豆柴の大群
TOOBOE
カミナリグモ
LACCO TOWER
The Biscats
WtB
キュウソネコカミ
envy × OLEDICKFOGGY
Plastic Tree
Broken my toybox
ぜんぶ君のせいだ。
THE SMASHING PUMPKINS
アルコサイト
ART-SCHOOL
星野源
"イナズマロック フェス 2025"
岸田教団&THE明星ロケッツ
TOKYOてふてふ
ヨルシカ
竹内アンナ
GRAPEVINE
大森靖子
ACIDMAN / GLIM SPANKY / Dragon Ash / go!go!vanillas / Omoinotake ほか
LAUSBUB
Devil ANTHEM.
peeto
KING BROTHERS
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
GOOD ON THE REEL
超☆社会的サンダル / さとう。 / ルサンチマン / SENTIMENTAL KNOWING(O.A.)
PIGGS
- 2025.09.22
-
WtB
reGretGirl
OKAMOTO'S
古墳シスターズ
レイラ
Bye-Bye-Handの方程式
ビレッジマンズストア
Ryu Matsuyama
CENT
- 2025.09.23
-
水曜日のカンパネラ
ART-SCHOOL
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
リュックと添い寝ごはん
古墳シスターズ
Omoinotake
Kroi
TOKYOてふてふ
Plastic Tree
WtB
MUSE / MAN WITH A MISSION / go!go!vanillas
amazarashi
GRAPEVINE
YONA YONA WEEKENDERS
DYGL
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
Another Diary
adieu
竹内アンナ
Cody・Lee(李)
トゲナシトゲアリ
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.24
-
水曜日のカンパネラ
THE SMASHING PUMPKINS
ドミコ
UVERworld
Kroi
a flood of circle
Hump Back
shallm × sajou no hana
- 2025.09.26
-
This is LAST
the cabs
ドミコ
Age Factory
Aooo
Keishi Tanaka
MONO NO AWARE
トンボコープ
Base Ball Bear × ダウ90000
DYGL
OKAMOTO'S
SUPER BEAVER
otsumami feat.mikan
セックスマシーン!!
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.09.27
-
TOKYOてふてふ
amazarashi
アーバンギャルド
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
Academic BANANA
The Birthday / 甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ) / 志磨遼平(ドレスコーズ) / GLIM SPANKY / TOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
センチミリメンタル
LAUSBUB
Awesome City Club
NEE × CLAN QUEEN
Plastic Tree
This is LAST
LOCAL CONNECT
YOASOBI
TOOBOE
MONO NO AWARE
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
豆柴の大群
reGretGirl
cowolo
コレサワ
ExWHYZ
レイラ
INORAN
MAPA
LiSA
mudy on the 昨晩
WtB
キタニタツヤ
"ベリテンライブ2025 Special"
藤巻亮太
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.28
-
ナナヲアカリ
NEE × CLAN QUEEN/サイダーガール × トンボコープ
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
TOKYOてふてふ
SUPER BEAVER
"いしがきMUSIC FESTIVAL"
cinema staff
ぜんぶ君のせいだ。
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
SPRISE
Plastic Tree
YOASOBI
リュックと添い寝ごはん
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
Age Factory
WtB
TOOBOE
mzsrz
Broken my toybox
古墳シスターズ
RAY
"ベリテンライブ2025 Special"
"TOKYO CALLING 2025"
RELEASE INFO
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.08
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.22
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号