Japanese
THIS IS JAPAN
2019年12月号掲載
Member:杉森ジャック(Vo/Gt) 小山 祐樹(Gt/Vo) 水元 太郎(Ba) かわむら(Dr/Cho)
Interviewer:TAISHI IWAMI
THIS IS JAPANがニューEP『WEEKENDER』で劇的な進化を遂げた。NIRVANAを大きな象徴とする、1990年代初頭に世界を席巻した"オルタナティヴ・ロック"が、独自性の高いサウンド・スタイルやアティテュードをもって主流を塗り替えた熱量に由来する、前作『FROM ALTERNATIVE』にあった気概は感じさせながらも、音楽的なリファレンスの幅が大きく広がったことに比例して、それらを融合するうえでのダイナミクスやオリジナリティも上昇。そのグラフこそがロックンロールの、バンド音楽の夢とまで言っていいレベルの素晴らしい作品だ。では、なぜ彼らはこれほどまでに大きな成長を遂げることができたのだろうか。
-前作『FROM ALTERNATIVE』(2018年リリースのミニ・アルバム)は、"オルタナティヴ"というバンドのマインドや音楽的なルーツを、明確なタイトルとして打ち出したアルバムでした。それに対して今作『WEEKENDER』は、そのオルタナティヴ・ロックの系譜にあるものだとは思うんですけど、バンドとしての新しいスタイル/価値観を提案する作品だと感じました。
杉森:そうですね。これまで以上に、新しいTHIS IS JAPANの音を探しながら作っていった作品だと思います。
-そもそもみなさんにとって"オルタナティヴ"とはなんなのか。"やりたいことを貫く"という気概なのか、象徴としては、1991年にNIRVANAが『Nevermind』で世界に対して大きな狼煙を上げた前後のオルタナティヴ・ロックや、それ以前のパンク・ロックなどに対する憧れなのか。
杉森:両方ですね。『FROM ALTERNATIVE』の前(2017年)にリリースした、俺ら主宰のコンピレーション・アルバム『NOT FORMAL ~NEW ALTERNATIVE~』は、おっしゃったような"オルタナティヴ"という概念のもとに、様々なジャンルのバンドの曲を収録して、"こういう新しい音楽があるんだぞ"って、メインストリームの音楽を聴いている人たちに提示するようなイメージでした。そして、その延長線上に『FROM ALTERNATIVE』というアルバムがあったんです。自分たちのやりたいことをやるってことは大前提として、意匠としてのおっしゃったような90年代のオルタナティヴ・ロックやパンクを、参考にしていた部分はあります。
-"メインストリームに対して"という言葉が出てきましたが、現在世界の潮流において、ロック・バンドがその真ん中にいるとは言い難い状況です。そこに対する意識はありましたか?
杉森:今回は、メインストリームに対するカウンター的な意識はなかったです。時代がどうこうというより、自分たちがやりたいことをやってるってことを知ってほしい。"こういう音楽があるぞ"っていう純粋な気持ちで作りましたね。
小山:前回は、良くも悪くもメインストリームとか何かに対して、自分たちの音楽をぶつけたいっていう気持ちに縛られてたところがあって。今回はそれを経て、"そもそもやりたかったことはなんなんだ"って悩み出したことがスタートでした。
かわむら:前作は、ジャンルやスタイルを示す言葉をタイトルに掲げた以上、メインストリームに対してのオルタナティヴとか、それに伴う自分たちの発言とかをいろいろ考えてたんですけど、結局"自分たちのやり方で時代をひっくり返したい"みたいなオルタナティヴの精神は、我々のようなバンドにはそもそも染みついているものだと思うんです。だから、そこは過剰に意識することなく、自分たちが音楽をやってる意味を突き詰めていったような感覚ですね。
-"音楽をやる意味"を突き詰めて何が見えましたか?
かわむら:"オルタナティヴ"という指標を見つけてがむしゃらにやってひと区切りしたところで、"あれ? そもそも何がやりたんだっけ?"って、漠然とした疑問が自分たちの間に出てきたんです。
杉森:結構もめたというか、めっちゃ話したよね。
かわむら:そこに明確な答えなんて誰も持ってないなかで、ああでもない、こうでもないって。
小山:例えば、ライヴで踊ってもらいたいと思って作った曲があったとして、そもそもなんで踊ってもらいたいと思ってるのかって話になって、じゃあそう思ったのはなんでなのか......みたいな。
-果てしない自問自答が4人分。
かわむら:だから、無限にもめてましたね(笑)。杉森に"お前は何がやりたいんだ"って聞いて、返ってきた言葉に"それは本当にそうなのか"みたいな感じで。そして、そこで出た最終的な答えが、このアルバムには詰まっていると思います。
-その答えとは?
かわむら:一連の禅問答みたいなやりとりって、ものづくりの楽しさでもあると思うんです。結局僕らは音楽が好きで、いろんな音楽を聴いてインプットしたことを、自分たちなりの音や言葉でアウトプットするだけ。そのなかで、本当にバンドをやる目的をずっと探し続けるんだと思います。
水元:"やりたいことをやる"って簡単なようで、そこにはいろいろあるじゃないですか。"THIS IS JAPANはこう思われてるからこうでなきゃいけない"とか、そういうことに捉われていた部分を乗り越えて、本当に今やりたいことをパッケージにできたと思います。
-メンタル的に開放されたことで、逆に大変なこともあるんじゃないですか? "オルタナティヴ"というテーマがあったぶん、作品としてまとめあげるうえでは前作のほうが楽だったとか、そういうことはなかったですか?
かわむら:そうはならなかったですね。やり方としては、"THIS IS JAPANらしさ"とか、テーマとかを考えずに、とにかく各々がやりたいことをやったデモを持ち寄るところから始めたんです。そうすると、サウンドメイクの中心にいる小山をはじめ、みんな普段から個人的にいろんな音楽をインプットしてるし、それらを自分の表現として形にしようとする意識はあるから、思った以上にいろんなタイプの曲が出揃ったんですよ。
-むしろ贅沢な悩みが生まれた。
小山:今までだと、"こういう曲はTHIS IS JAPANっぽくないな"とか、"この音はギターじゃ出せないな"とか思うと自分の中に閉まってたんですけど、もうバンバン出していって。すごく楽しかったです。
杉森:"これ大丈夫かな?"って思った曲もどんどん出しました。それで変にぐちゃぐちゃになるんじゃないかとか、そういう不安は一切なかったです。最終的にこの4人で作り上げれば、どうやってもTHIS IS JAPANになるでしょって、長いことバンドやってるから、メンバーに対する信頼感も上がってきていることを実感するきっかけにもなりましたし、檻から出たような気分でしたね。
-その変化は、実際に完成したサウンドにどう作用しましたか?
小山:例えば、テクノとかハウスといった打ち込みのビートに特化した音楽への関心を、アウトプットできたことはすごく大きいですね。今までのTHIS IS JAPANって、"歪んだギターがトレードマーク"みたいなところがあったと思うんです。それを音の波形にすると帯みたいな感じで、ずっとうるさい。でも、ビートを主体にダイナミクスをつけた表現にシフトしたんで、ギターの鳴ってないベースとドラムだけの部分もすごく多いですし、前は結構リバーブをかけてミックスもゴージャスにしてたんですけど、今回は「SUNNY」以外は一度もリバーブを使ってないんです。すごくタイトで、繋がった帯のような波形にならないように意識していました。
杉森:俺に至ってはほとんどギター弾いてないしね。最初はちょっと戸惑いましたけど、音数を減らして、ビートを主体にシンプルでソリッドな感じにしていきたいっていう意識は、4人共にあったんですよ。俺がデモを出した曲だと「グルメ」はポスト・パンクが、「apple me」はTHE STROKESが、なんとなく頭の中のイメージにあったけど、結局全然違う曲になって。
-まさに、"何をやってもTHIS IS JAPANになる"ですね。
杉森:そうなんです。だから、本当になんでも案として出してみて良かったなって。
LIVE INFO
- 2025.10.29
-
吉澤嘉代子
Damiano David(MÅNESKIN)
amazarashi
キュウソネコカミ
moon drop
怒髪天
- 2025.10.30
-
超☆社会的サンダル
LONGMAN
YOASOBI
凛として時雨
夜の本気ダンス
キュウソネコカミ
SIX LOUNGE
打首獄門同好会
Nikoん × Apes
挫・人間
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
インナージャーニー
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
WurtS
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
インナージャーニー
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
- 2025.11.02
-
osage
OKAMOTO'S
PIGGS
HEP BURN
秋山黄色
吉澤嘉代子
MONOEYES
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
離婚伝説
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
"ボロフェスタ2025"
KING BROTHERS
wacci
Laura day romance
PIXIES
WurtS
Devil ANTHEM.
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
Dannie May
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
キタニタツヤ
moon drop
KANA-BOON
AIRFLIP
ハンブレッダーズ×秀吉×囲碁将棋
羊文学 / sumika / クリープハイプ / マルシィ ほか
私立恵比寿中学
The Biscats
WtB
:[Alexandros] / 10-FEET / go!go!vanillas / マカロニえんぴつ ほか
bokula.
- 2025.11.03
-
irienchy × no more
NANIMONO
秋山黄色
フレデリック
怒髪天
OKAMOTO'S
東京スカパラダイスオーケストラ
Devil ANTHEM.
ポルカドットスティングレイ
セックスマシーン!!
キタニタツヤ
シド
LiSA
"ボロフェスタ2025"
yama
キュウソネコカミ
愛美
brainchild's
藤巻亮太
AIRFLIP
私立恵比寿中学
Bye-Bye-Handの方程式
moon drop
SPRISE
SCOOBIE DO
the telephones
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
THE BACK HORN
凛として時雨
Age Factory
hockrockb
LACCO TOWER
阿部真央
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
SPRISE
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
RELEASE INFO
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.01
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号










