Japanese
ROU
2019年06月号掲載
Interviewer:TAISHI IWAMI
固定観念を持たれてしまうソロ・アーティストの世界を、切り拓いていきたい
-この作品の歌詞や音から私が感じたのは、今の時代をどう強く生きていくかを問い掛け、引っ張っていく熱量です。
今は作品に関わってくれた人も含め、いろんなフィルターを通すことなく、自分たちがやりたいことをダイレクトに発信できる。でも、やれることの選択肢が多くて振れ幅は大きいから、その間で葛藤も生まれやすいと思うんです。時代に飲まれないようにとか、本当にやりたいことはなんなのかとか。僕自身もいろんな想いを経て今の音楽性に辿り着いたから、共感したことも抗ってきたことも素直に書こうと考えました。自分の中にある歪みがパワーになった、すごくロックなアルバムだと思います。
-聴いてとれる音も、ここまでの話も、限定してジャンルを指すものではないと思うのですが、なぜ"ロック"なんですか?
例えばPost Maloneって、トラックはメロウにフローしていくけど、リリックはものすごくパワーがあるじゃないですか。Billie Eilishなんて、"なんだあれは?"って初めは衝撃的でしたけど、超イケてるし世間にも認められてる。そういった音楽がどんどん前に出ていいし、出られる時代だと思うんです。言いたいことを言うのがロックで、それをヒップホップとかポップスが超えてきて、みたいな話のもうひとつ先。そこにあるパワーや熱を僕はロックだと言ってるんです。ブルースからの流れがあって、"こういうペンタとかこういうリフがあって終結させるのがロックだ"というのもあると思うんですけど、それも表現方法のひとつ。全部ひっくるめて今しかできないことを思いっきりやることなんですよね。
-だからサウンドの自由度が高い。例えば「フラッグ」は四つ打ちのキックがあってスネアは3拍目に入ってる。ロック・バンド出身だとスネアは2拍目と4拍目をベースに考えるから、王道ではないんですけど、そういう感覚はないですよね?
そうなんです。この曲のリズムに関しては、僕が作ったものがそのまま採用されたのかどうか、記憶が定かではないんですけど、リズムのパターンやBPMについて"考えられないようなことが出てくるからいいね"ってこの曲に限らず言われることがあるんです。でも、自分ではわかってない(笑)。
-だけど、めちゃくちゃではないんですよね。
僕はすごく感覚的に作っていくから自分の原型がどうだったとかあまり覚えてないし、変わったことをしてると言われてもピンとこない。でも数学的にというか、ちゃんと音楽として整頓されたものであることも大切だと思ってるんです。だから、理論に特化したアレンジャーの人と一緒に作りました。それも今回すごくやりたかったことのひとつ。ちゃんとバランスが取れてこそ、いつ聴いても新しくも古くもない、僕と仲間ならではの音楽になると思ったんで。
-「Hoodie」は、ROUさんの歌における感覚と理論的な構成が、絶妙なところでひしめき合っているように感じます。
「Hoodie」はフルで聴いてもらえるとすごく面白いと思います。僕も数学的なことに引っ張られてることもあるし、アレンジャーが僕の感覚のつじつまを合わせてくれたところもあるし、そこで独特のものが生まれたんじゃないかなと。
-「タイトル」はリフが生み出す腰の据わったグルーヴで引っ張る曲ですね。
リフものが好きなんですよね。実はもっと今回のEPにリフものを入れたかった。結局入れなかったんですけど(笑)。リフとは少しズレてきますが、ライヴで限られたコード間のなかでリハをせずにマイク・チェックだけして、"4コードとこれとこれとこれいきます"とか言って"せーの"で本番みたいなあの感じは、セッションに近い感じで、楽しいとか、緊張とか、そういうものが混じった面白い感覚があります。
-「This morning」では、後半からの重低音へのチャレンジや音の広がりが、すごく暑くて美しい。
最初はもっとキラキラしたシティ・ポップの走り的な感じだったんですけど、曲作り終盤にどんどん歪ませていったんです。一番バンドっぽくないサウンドの印象ですが、後半にかけてコーラス、歪みを増やしてパンチがある印象で終われるように意識しています。
-「セッション」はもろに縦ノリのロック。意外でした。
本当はもうちょっと違ったものになるイメージだったんですけど、そんな感じになっちゃいました。そういう意味では最も実験的な曲で、引き出しが増えたような気がします。またやるかはわからないですけど。
-では、この先やってみたいことは?
自分が真摯に向き合って作って歌えば、その時点でオリジナルだと思うんですが、言うは易し。今回は感覚的な部分を大切にしながら、理論的な部分でも基礎的なことがしっかりできて、そのオリジナルたるを獲得するのに必要なことを実感できたように思います。そのうえで、次はまたバンドかもしれないし、打ち込みかもしれないし、ギター1本でラップし出すかもしれない。とにかくやりたいことをまっすぐ突き詰めたいですね。
-すごく楽しみです。
ソロ・アーティストってひとりだし自由だし、なんでもできるじゃないですか。なのに固定観念みたいなものを持たれてる。僕の場合だと、俳優から出てきたこともあってか、単なる歌手なんじゃないのかとか。そこで、曲も作るしメンバーを集めてバンドもやるってことを、ひとりユニット名みたいなものを付けて示す感じもカッコいいと思うんですけど、もう先にソロのアーティスト名で名乗って活動してしまっていたし、今さら改名も大変なので、もうこのままでいくかみたいな感じです。
-ひとりだからなんでもできるにもかかわらず、固定観念を持たれやすいとおっしゃったことはすごくわかります。難しいですよね。イメージがひとりに向くわけですから。
そういうソロ・アーティストの世界を僕が切り拓いていきたいんです。ライヴも自信持ってやってるんで、この記事を読んでくれたみなさんは、まず1回足を運んでみてください。
LIVE INFO
- 2025.04.03
-
WtB
SPINN
KANA-BOON
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
リーガルリリー
- 2025.04.04
-
chef's
THE YELLOW MONKEY
envy
藤巻亮太
君島大空
KANA-BOON
FUNKIST
四星球
荒谷翔大 × 森田美勇人
緑黄色社会 / 乃木坂46
SCANDAL
Conton Candy
トンボコープ
- 2025.04.05
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
HY
WANIMA
Ayumu Imazu
超能力戦士ドリアン
fox capture plan
PIGGS
chef's
君島大空
3markets[ ] / yutori / なきごと / Bye-Bye-Handの方程式 ほか
Hump Back
Keishi Tanaka
サカナクション
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
FUNKIST
WtB
FINLANDS
This is LAST
RAY×BELLRING少女ハート
a flood of circle
OKAMOTO'S
フラワーカンパニーズ
OGRE YOU ASSHOLE × GEZAN
J.A.S
The Biscats
The Ravens
YOASOBI / キタニタツヤ / MAISONdes / NOMELON NOLEMON ほか
SUPER BEAVER
ExWHYZ
SCANDAL
INORAN
sumika
BLUE ENCOUNT / ヤバイTシャツ屋さん / キュウソネコカミ / THE BACK HORN ほか
indigo la End
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
kobore
ずっと真夜中でいいのに。
ユアネス
- 2025.04.06
-
HY
fox capture plan
超能力戦士ドリアン
超☆社会的サンダル
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
藤巻亮太
THE BACK HORN
神はサイコロを振らない / ハンブレッダーズ / シンガーズハイ
OKAMOTO'S
サカナクション
ハク。
moon drop
緑黄色社会
RAY×BELLRING少女ハート
a flood of circle
フラワーカンパニーズ
渡會将士
ASIAN KUNG-FU GENERATION × Chilli Beans.
The Ravens
Appare!
YOASOBI / Creepy Nuts / Aooo / 秋山黄色 ほか
SUPER BEAVER
sumika
ACIDMAN / 10-FEET / 東京スカパラダイスオーケストラ / ゲスの極み乙女 ほか
雨のパレード
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.04.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.04.09
-
片平里菜
WANIMA
never young beach
Saucy Dog
yama
WHISPER OUT LOUD
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
詩羽 × CENT
KANA-BOON
- 2025.04.10
-
Maki
a flood of circle
Saucy Dog
yama
SIX LOUNGE
シド
- 2025.04.11
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Omoinotake
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
THE BACK HORN
Maki
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
Hump Back
GLASGOW
FUNKIST
moon drop
緑黄色社会
ビレッジマンズストア
LOSTAGE / EASTOKLAB / peelingwards ほか
藤巻亮太
"SYNCHRONICITY'25 Pre-Party"
ネクライトーキー × Wienners
Cö shu Nie
Awesome City Club
WANIMA
Plastic Tree
- 2025.04.12
-
片平里菜
PIGGS
moon drop
yutori
indigo la End
SUPER BEAVER
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Omoinotake
go!go!vanillas
a flood of circle
古墳シスターズ
GOOD ON THE REEL / ポップしなないで / 渡會将士 / 藤森元生(SAKANAMON)ほか
セックスマシーン!! × KiNGONS
サカナクション
SCOOBIE DO
フラワーカンパニーズ
GLASGOW
DYGL / トクマルシューゴ / YOGEE NEW WAVES ほか
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Panorama Panama Town
CNBLUE
緑黄色社会
超能力戦士ドリアン
Novelbright
chef's
The Ravens
INORAN
ねぐせ。
Ayumu Imazu
怒髪天
cinema staff / ヒトリエ / UNISON SQUARE GARDEN / ONIGAWARA ほか
Ochunism
"SYNCHRONICITY'25"
"下北沢こがでらロックフェスティバル2025"
にしな
マルシィ
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.13
-
片平里菜
PIGGS
Maki
THE BACK HORN
SUPER BEAVER ※振替公演
go!go!vanillas
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
ACIDMAN
藤巻亮太
a flood of circle
古墳シスターズ
The Ravens
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
サカナクション
THE YELLOW MONKEY
超☆社会的サンダル
SCOOBIE DO
LOVE PSYCHEDELICO / The fin. / 荒谷翔大 / 幽体コミュニケーションズ
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Cö shu Nie
DENIMS
岸田教団&THE明星ロケッツ
CNBLUE
Novelbright
Ado
Mega Shinnosuke / Conton Candy / トンボコープ / TOOBOE / Aooo ほか
ヒトリエ
Panorama Panama Town
四星球
怒髪天
cinema staff / 9mm Parabellum Bullet / アルカラ / ストレイテナー ほか
Tempalay
ハク。
原因は自分にある。
パスピエ
"SYNCHRONICITY'25"
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.14
-
YONA YONA WEEKENDERS
ELLEGARDEN × FEEDER
RELEASE INFO
- 2025.04.02
- 2025.04.03
- 2025.04.04
- 2025.04.05
- 2025.04.06
- 2025.04.07
- 2025.04.09
- 2025.04.10
- 2025.04.11
- 2025.04.12
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.23
- 2025.04.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
yama
Skream! 2025年03月号