Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ペンギンラッシュ

2018年08月号掲載

ペンギンラッシュ

Member:望世(Vo/Gt) 真結(Key)

Interviewer:TAISHI IWAMI

-「街子」はBメロで3拍子、「Nib」はリズムもサウンドもバリエーションが豊富で、遊び心があるんですけど、合わせるのが大変そうですね。

真結:合わせるのはどれも難しいんですけど、特に「Nib」は苦労しました。でも、まったく別のものを掛け合わせてみて面白いものができていく過程が、すごく楽しいんです。

望世:浩太郎はフュージョンとかがバックグラウンドにあるんで、リズム遊びは得意。そこで私たちふたりが中心になると、最初はめちゃくちゃですね。"これとこれ、どうにかやれんか"って、無理矢理ですから(笑)。

-「街子」の3拍子はポップス的な雰囲気を持っていて、これは望世さんと真結さんの感覚なのかなと思いました。

真結:そうです。これは私が明るいポップな感じでやろうって、音楽的な3拍子の効果を意識したというよりは、雰囲気重視で"GarageBand"(※音楽制作ソフトウェア)に適当に打ち込んでたら、3拍子がハマったんですよ。

-なるほど、ベースの浩太郎さんがロジカルで、おふたりは感覚的だから、力技によるフックもありますよね。

望世:そのふたつの感じはペンギンラッシュらしさになっていると思います。

-かたやミニマルな魅力が強調された曲もあって、エレクトロニックなダンス・ミュージックやヒップホップなども好きなのかな、と思ったのですが、いかがですか?

望世:ヒップホップや打ち込みの音楽はめっちゃ聴きます。ZERO 7とか、Nujabesとか、最近だとSeihoとか。

真結:今となってはほんとになんでも好きで、R&Bやヒップホップやジャズ的なものが融合した、そういう音楽が最近また面白いじゃないですか。特に何かをイメージはしてないんですけど、もしかしたら、そこからの影響はあるのかも。

-それを最も感じたのは「雨情」だったんです。

真結:何かの曲や特定のアーティストを意識して曲を作ることはないんですけど、たしかに、出てるかもしれない。

-時間軸のことを歌った曲で、リフがループしていて、そこにいろんな音が重なったり、間ができる部分があったり、この曲が描く世界にいる感じが強くて現実が外になるトリップ感はありつつ、リアルで強い歌とのマッチングが独特です。

望世:これは曲が完成してから歌詞をあとにつけたんですけど、ループが気持ちいいなかに、ちょっと感傷的になるようなエモさ。そういうイメージで書きました。


"たくさんの人に聴いてほしい。でもそのために既存のわかりやすさには寄せたくはない"――ペンギンラッシュ流ポップの魅力に迫る


-では、ここまで話して、改めてペンギンラッシュのクロスオーバー・ミュージックにある魅力って、なんだと思います?

望世:なんだろう。ポップスが好きなお客さんにも、専門的なジャンルに特化したお客さんにも、ライヴに来てほしくてやってるんです。そこで"これはこう"というものではなくて、違和感とか曖昧な感じって自然に出てくると思いますし、そういうものが好きなんですよ。言ってしまえば中途半端なのかもしれない。だから何推しかとなると......。

真結:まさにその違和感を感じてもらって、そこで何回も聴きたくなるようなものですね。

-歌の力が強いですし、もっと展開をくっきりさせて、その曖昧さを排除するという選択もあったはずなんです。

望世:実際にそういう曲もありました。でも入れなかったですね。そういうわかりやすさは私たちにはいらないというか、それならわかりにくくて構わないかな。それが"たくさんの人に聴いてもらうため"にすることなら、私はそこにいたくない。でも、そういう考えを押しつけたくはないし、突き放すつもりもないです。ちゃんと、たくさんの人に聴いてもらいたいという気持ちはしっかりあります。マジョリティとマイノリティの間を歩きたいんです。

-今おっしゃった、"そこにいたくないようなわかりやすさ"が正解だとは思わないということですか?

望世:いえ、正解だと思いますし、そういう感じの好きな曲もありますし、ほんとに上手だなって思います。

真結:望世の言うとおりです。でも、それが私たちらしいかってなると違うから。ペンギンラッシュらしくあることが何よりも大切で、それがわかりにくいって言う人がいたら、それも正解。"でも私たちはこれです"って、そこに説得力があるように突き詰めて表現したいです。

望世:だから、例えばタイアップみたいな仕事もしてみたいんです。与えられた条件に沿ったわかりやすさが最も大切なんですけど、そこでよくよく聴いてみると捻くれてるとか。どんな状況下でもどれだけ遊べるか。それが私たちがこの4人でバンドをやってる芯の部分だと思ってます。