Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

シーブレッド

2018年02月号掲載

シーブレッド

Member:井上 龍一(Vo/Key) 雨宮“サンダー”匡宏(Ba) フジタカズヨシ(Ba) 岡林 佑樹(Dr)

Interviewer:岡本 貴之

-その"ああでもない、こうでもない"は一番どこに苦労したんでしょうか。

井上:個人的には、まだ鍵盤が板についてない感じがあって。ギターのときは感覚で曲を作っていた感じなんですけど、ピアノでカッコ良く曲を作るためにはどうしたらいいのかが自分の中ではまだ固まっていなくて。そこの試行錯誤が多かった時期ですね。そこが掴めるようになってからバンドとしてもまとまってきたかなって思ってます。

-曲は全部井上さんが作ってるんですか。

井上:メロディと歌詞は全部自分がやってます。アレンジはみんなでスタジオに入ったり、DTMとかでやりとりしたりしています。

-曲の書き方も、ギター・ヴォーカルのときとかなり変わったんじゃないですか?

井上:根本的なところは変わってないですけど、アンサンブルの中にギターが消えたので、そのぶんどういうところでパンチを作ればいいのかなとか、どんなところで人を惹きつけられるのかなっていうのは、お手本がない状態だったので、自分で考える時間が増えてましたね。試行錯誤をしながらやるようになったという意味では、以前に比べたら感覚的なことより考えて作るようになってきたかもしれません。

岡林:インストだとツイン・ベースってそれほど珍しくないかもしれないですけど、歌とリード・ベースとピアノの右手の音が結構同じ帯域に固まりがちなので、全体としての棲み分けも、試行錯誤していた時期には大変だったかもしれないですね。

-例えば、ギターで曲を作って持ってきてみんなで合わせるのと、鍵盤で曲を作ってきて合わせるのを比べると、鍵盤で作ってきて合わせる方がパーカッシヴな感じがあるぶん、そっちがリズムの基本になるんじゃないかなって想像するんですけど、スタジオに持ってきてアレンジするときは、いったんゼロからリズムを作り出すんですか。

岡林:井上は曲を書くときに、基本的に全パートを入れたものをいったん作ってくるんですよ。なので、いきなりスタジオでパーカッシヴな感じでピアノを聴くというよりは、井上が想定しているものを僕らが聴いた状態でスタジオに入るんです。なので、ほぼバラしになるときもありますけど、そのままのときもありますね。

-デモの話で言うと、今回、購入特典(※2月25日ヴィレッジヴァンガード高円寺店でのインストア・ライヴ当日限定特典)でデモ音源が聴けるらしいですけど、これはメンバーに聴かせる状態と同じものを聴かせちゃうということですか?

岡林:そうなんですよ。

井上:正直、聴かせたくないです(笑)。メンバーに伝わればいいと思って作った本当にネイキッドなものなので世に出したくないってダダをこねたんですけど、メンバーが"そういう方が面白いじゃん"って他人事のように言うので(笑)。

岡林:最初はアコースティック・バージョンを作る予定だったんですけど、雨宮が"自分だったら好きなバンドのデモの方が欲しい"って言っていて。

雨宮:曲の原形って聴きたくないですか? 原形がどういうふうに完成品になっているのかっていうのは僕だったら聴きたいなって。

-雨宮さんのベースはフジタさんとは音色も違っていますけど、基本的に歪ませているんですか?

雨宮:いや、歪ませるときもあれば空間系とか3つくらいの音を混ぜたりシンセの音を混ぜて出したり、その曲によって変わりますね。このバンドでは支えてくれる人(フジタ)がいるので、僕がもともと3ピース時代から弾きたかったフレーズを弾いてる感じです。

-逆にフジタさんはベースらしいベースを心掛けている?

フジタ:そうですね。本当に裏方というか。結構、レコーディング前とかにガッツリ隙間を埋めてフレーズを作るんですけど、録ってみたらめちゃくちゃ曲の邪魔をしている感じがあって。なので、極力邪魔をしないように、"ここは誰もしてないな"っていうところでちょっと前に出ている感じですね。

岡林:でも、実はジャケットのイラストはフジタが描いているので、そういう意味では一番表に出てるんですよ。

フジタ:副職でイラストレーターをやっているんです。

岡林:シーブレッドのジャケットはこれまでの作品も全部フジタが描いてます。先着購入特典のポストカードは(イラストレーター"こるせ"と)コラボしたものなんですけど。

-岡林さんは、ツイン・ベースと鍵盤という編成のなかでどうやってリズムを構築しようと考えてますか。

岡林:常に低いところにベースがいるということもあって、ドラムの自由度はかえって高い気がしているんですよ。ビート感とかもわりと自由がきくというか。だからこそ、細かいことをした方がいいかなっていうのは全体としてあって、ちょっとパーカッション的なところが強い気がしますね。ピアノとベースがいたらリズムは結構十分な気がしていて。そこで普通の8ビートを叩かなくてもいいかなっていうのは思ってますね。

-今の話を聞いてるだけだと、インスト・バンドの話みたいですけど、シーブレッドの特徴はそこに歌があることですよね。歌と演奏の兼ね合いはどう考えてますか。

井上:3ピースのギター・ロックをやっていたころって、"シンプルが一番"みたいなところがあったというか、それが一番歌が響くと思っていたんですけど、こういう形態のバンドをやっていると、シンプルさだけでは物足りないという欲求が自分の中で高まってきて。こういう面白い編成のなかに、あえて歌が入っているバンドってなかなかいないし、じゃあ俺たちがやってやろうっていうところがあったんですよね。試行錯誤の時期とかは、"歌が前に出てこないんじゃないか"とか懸念していたんですけど、実際にやってみると難しいアンサンブルのなかに自分がいいと思っているメロディを乗せられるというのはすごく楽しいし、これがカッコいいって思っています。