Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ポルカドットスティングレイ

2017年05月号掲載

ポルカドットスティングレイ

Member:雫(Vo/Gt)

Interviewer:岡本 貴之

-『大正義』のリード・トラック「エレクトリック・パブリック」(Track.1)はMVのシナリオを担当して主役も演じていますが、どんなテーマで書いた曲ですか。

これは"正義とは? 悪とは?"っていう、正義が持つ脆さ、二面性を歌った曲で。正義っていうのは個々が持っているもので、個人の中では妄信している強いものだったりしますけど、それは普遍的なものではないので、何かの形でその正義が揺らいでしまったときにそれがその人の中で悪に変わったりもするし、正義ってパンチのある概念ではあるけれど、裏を返せばその強さ故の脆さがありますよね、ということを歌った曲です。MVに関しては、サムネイルにパンチが欲しかったので、マスクをつけたかったんです。正義っていうのは世界中の人がわかるテーマじゃないですか? だからこういう見た目がわかりやすいMVにしました。

-曲を作るときって、こういうふうにテーマを決めて書くんですか?

歌詞はメッセージ性というよりは、言葉ひとつひとつのフック、語感を重視する方なんですけど、リード曲にしようというメロディが思いついた場合のみ、テーマを決めて書きます。「エレクトリック・パブリック」と「本日未明」(Track.5)、「夜明けのオレンジ」はメロができた時点で、しっかりテーマを決めてそのテーマに基づいてスマホのメモ帳に書いているネタの中から使えそうな言葉を書き出して、パンチ的にこれはサビ、サビの最初は"あ行"で始まりたいからこれ、Aメロはこれだから繋ぐ言葉はこれで、とかテーマに沿って埋めていくような作り方をしました。

-さっきお話しされたメンバーへの伝え方を自分の中で自分にやっているようなところもあるんでしょうか。

う~ん、そうですね、超主観で作ってるわけではないので。こういうものがキャッチーとされている、とかいろいろ調べながら作っているから、データで自分を納得させながら作ってますね。"数字的にはこっちだよね? じゃあこっちにします"みたいな。自分の主観は信じてないですね、あんまり。

-でも"世の中的にはこうだけど、自分はこう"っていうときもありますよね?

そういうときがあったら、良い感じでガッチャンコしてあさっての方向性で攻めてみるか、絶対に相容れないものがあったらやめるか、どっちかですね。音楽もゲームもそういう作り方をします。

-歌詞には主観的な部分って絶対出てくるとは思うんですが。

私が書いている限りは主観的なものは出てくると思うんですけど、基本的には自分のことは歌詞に書かないですね。絶対に自分以外の主人公を決めて書きます。

-MVに出てくる自分も自分じゃない?

自分じゃないですね。"コスプレが好きなんですか?"ってたまに言われるんですけど、全然そういうことじゃなくて(笑)。表に出ている私は、今こうやって素で話している私じゃなくて、"ポルカドットスティングレイの雫"という自分のクリエイティヴみたいな認識でいるので。自分の見た目、声を使った創作物だから、曲ごとに七変化させるんです。

-なるほど、面白いですね。「夜明けのオレンジ」に"全ては有って無いようなものさ"という歌詞があって、どこか雫さんが世の中に感じている儚さとかが出ているのかなって思ったので。

あぁ~そこは通じているかもしれないですね。この曲は実在の人物をモデルにしていたりするんですけど、"全ては有って無いようなものさ"とか"誰にでも太陽は必要だけれど"っていうくだりって、私のいろんな曲に通じてるところがあって。こういうテーマってよく曲にするんです。あんまり意識はしてなかったんですけど、こういうインタビューとかで"こういうくだりって他の曲でも言ってますよね"とかよく言われるから、"あぁ、それはあるのかも"って最近思い出しました。

-そのあたりの歌詞って、結局「エレクトリック・パブリック」で歌っていることにも繋がっている気がします。

そうですね。主人公は全然違いますけど、テーマはわりと近いですね。妄信している対象があって、それって絶対的なものじゃなくて、あなたが見ている幻想かもしれないし、ただあなたの世界では絶対的だよね、でもどっちが正しいとは言わないですよっていう終わり方をしているのは、まったく一緒ですね。