Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ピアノガール

2015年06月号掲載

ピアノガール

Member:内田秋 (Vo/Gt)

Interviewer:山元 翔一

-今の音楽シーンでシンパシーを感じるアーティストはいますか?

いません。

-作品について詳しくうかがっていく前に、今作の総評なのですが、ピアノガールの音楽には、怒りや悲しみ、虚無感、鬱屈や焦燥、音楽に対する純粋な愛情、そのどれとも微妙に違う複雑なエネルギーに満ちていると感じました。みなさんを突き動かすものとは何でしょうか?

複雑なエネルギーとはおっしゃる通りだと思いますが、それは紙一重で"愛"なんだと、俺は昔、人にそう評価されたことがあります。

-今作『軍団』の制作はどういったところからスタートしましたか?

既存の曲の再録が主なのでアルバムを見据え制作したという意識はあまりありません。

-そもそもなぜ"軍団"というタイトルをつけたのでしょうか?

先にも書いたように結成当初から演奏してきた古い曲も再録して収録しました。ピアノガールは時代を変えるため、喧嘩ではなく戦争を売っています。昔から戦いを共にしてきた楽曲たちは俺たちにとって頼もしい"軍団"なので、タイトルとしました。あとは、メンバー全員が好きな京都のラーメン屋"軍団"への愛も少しあります(笑)。ちなみに1st シングルの「赤心」も俺がよく行くラーメン屋の名前です。無断で使ってるんですけど大丈夫ですかね?

-Track.1「安田講堂の虹」のモチーフとなっているのは、"東大安田講堂事件"であるかと思いますが、なぜこの事件を題材にしたのでしょうか?

若者のエネルギーを信じているからです。

-この曲の歌詞で描かれる"未来のために闘う青年"は、ピアノガールの存在そのものと重なって感じられましたが、ご自身ではどのように感じますか?

俺もそう思います。実はこの曲は戦いに負けるということを歌っています。怒りやエネルギーの炎が制圧部隊の放水によって鎮火され、その空に虹が架かります。皮肉なことに、虹はとてもきれいに輝いていることでしょう。戦いのあとにふと優しさに触れると涙が零れそうになります。俺はそういう自分にとっての虹のような存在を大切にしたいと思っています。

-Track.5「17才」のサウンドと曲調からは"生きる"ということが感じられる一方、"この3,4分に全部詰め込めれたら 僕はもうおさらばできるのに"と音楽を鳴らしていくうえでの覚悟のような歌詞を綴っています。みなさんにとって"生きる"ということは、そのまま"音楽"に結びつくのかなと感じたのですがいかがでしょうか?

たしかに、音楽をやめたら生きている実感を得る機会が減るように思います。そもそも音楽をやることは俺にはストレス発散なので。この曲は人気なんですが俺はあんまり好きじゃないです。

-Track.6「Nevermind」は今作中で1番グッときました。条件反射的にいい曲だと感じたのですが、ここでも"退屈ロックミュージック 四番煎じミュージック"と出だしから辛辣な言葉が並びます。ただ、根底にあるのは音楽愛ですよね。そういった意味でも、この曲はピアノガールの本質をわかりやすく描いているかと思いますが、いかがですか?

まさにそうだと思います。俺もこの曲は好きです。ロックへの愛の名の下に俺は言いたいことを言うしやりたいようにやります。

-また、この曲の歌詞には"尾崎と問えば「世界観」と即答するロックリスナーが嫌だ"という歌詞がありますが、この一節はクリープハイプの尾崎世界観さんとそのリスナーについて触れたものかと推察されます。この一節の真意について教えていただけますか?

実はクリープハイプを俺はちゃんと聴いたことはありませんし、ファンがキモいと言われる世評もクソどうでもいいんです。俺は単に"尾崎"という言葉を聞くと尾崎豊のことを1番に思い浮かべるんですが、たぶん昨今のロック・リスナーたちはそうじゃないんだろうなぁと寂しく思って書いた一節です。日本語ロックを語るなら尾崎豊を聴いてからにしろという気持ちだけです。

-ピアノガールを初めて聴いたとき、特にこの楽曲に言えることなのですが、異質さに近い違和感のようなものを感じました。その点に関しては作り手として意識されていますか? また個人的には、その"異質さ"の正体は "偽りや虚飾のなさ"であるのかなと感じました。

異質さは、俺は自分ではわかりません。そして作り手としてそのような意識もまったくありません。ただ純粋に自分のことが好きで自分の言葉が好きで、それをこの時代に喚き散らしたいという気持ちがあるのみです。そう考えると偽りや虚飾は一切排除したことになりますね。剥き出しの音楽は下品さに逃げていなければ好きです。

-Track.7「Candy apple red sacrifice」は特に、中盤のポエトリー・リーディングのような箇所に相当なエネルギーとエモーションを感じました。そしてTrack.5「17才」同様、この曲からも"生きる"ということを強く感じさせられました。ピアノガールが"生きる"と歌うことに強くこだわる理由は何なのでしょうか?

やはり先にも書いたように、俺は音楽を作るうえで哲学をします。生きるということを考え続けます。「Candy apple red sacrifice」の語りに関しては今回のアルバムを作るうえでとても重要な部分でした。実はこの曲もピアノガール初期の曲です。現在の俺からすると当時の自分をぶん殴りたくなるくらいこの曲は悲観的で虚無主義で後ろ向きな歌でした。再録に際し、俺はこの曲をこの歌詞のまま歌うことは自分が許しませんでした。そこで急遽、歌入れの前日にこのポエトリー・リーディングの導入を決めました。そしてこの曲はやっと今現在の俺に歌うことが許された曲となったのです。ベスト盤のようなアルバムになった『軍団』にもしコンセプトを付加するなら、この曲のこの箇所にそのすべてがあるように思います。

-今作の全13曲はどれもクオリティが高く、バンドの1stアルバムとして相応しい作品に仕上がっていると思いました。ご自身ではどのような手応えを感じていらっしゃいますか?

ピアノガールを始めてから現時点までをまとめて埋葬したような手応えがあります。廃盤にした過去の自主制作盤から名曲を選りすぐり1枚にしました。そしてシングルから2曲、新曲も3曲入れました。ピアノガールに賛否両論を持ち得るには十分すぎる内容です。かかって来いという気分です。