Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

O'tiempoman

2015年04月号掲載

O'tiempoman

Member:鈴奇 良太 (Vo) 田中 涼 (Gt/Cho) 小出 拓也 (Ba/Cho) 永松 瑛二 (Dr/Cho)

Interviewer:沖 さやこ

-でも今回の歌詞は強いメッセージがあると思います。夢を追っている人の背中を押しつつも"現実はそんな甘いものじゃない"というリアリティもあるし。すごく熱い気持ちがあると思います。

鈴奇:比べる必要はないんですけど、一緒に対バンする若いバンドがだんだん若くなってきて。でも僕とか小出くらいの世代の人が、いろいろ発信できるようになれば"こんなふうに歳を取っていくのも楽しいな"みたいに思ってもらえるんじゃないかなと思うんですよね。結婚したり子供が生まれたりしてからバンドを辞める人もいるけど"いや、できるぜ"というのを見せたいというのもあるし。......道しるべになる、というのはおこがましいですけど、我が道を行きたいし"こういう道もあるんだな"というものになればいいと思うし。僕個人としては"辞めなくても、こんなふうにすればできるんじゃないか"というのは発信していきたいですね。大人になればなるほど"夢なんて恥ずかしい"と思うかもしれないですけど"むしろ恥ずかしくていいんだよ"って。そういう熱い気持ちを持っていたいですね。

永松:楽器隊的にはメッセージ性を出したいという気持ちも出てきて、前のアルバムに比べると言葉に寄せてる部分も出てきてるのかなと思うとこはあるんですけど。

鈴奇:"もっとヴォーカルを立たせたほうがいいんじゃない?""メッセージを前面に出そうよ"みたいに言われたりすることもあるんですけど。言葉としてのメッセージは伝わりやすいけど、言葉は楽器と平等でいいかなと。"ドラムしか聴きたくねえ!"みたいな聴き方も全然ありだと思うんですよね。

小出:『覚醒JAM』のツアーを回っているときに"バンドがどんな方向を向いていくのかな"と思ったとき、良太から"やっぱりみんなを元気づける、後押しできるバンドになるべきなんじゃないの?"という話があって。個人的にはそういうバンドになっていきたい気持ちもあったし、このアルバムはそれの延長線上にあると思うんです。『覚醒JAM』はいい意味でバラバラだったけど、今回はソリッドな感じで、だいぶ同じ方向を向いて録れたとも思いますし、歌詞も『覚醒JAM』のときみたいな投げ捨てる感じよりは、今回は人が拾いやすい感じの歌詞にはなってるなと思います。

-それが音になっていると思います。Track.2「メヲダス」はアルバムの顔になるような曲ですね。

鈴奇:前作を作ったあとに空っぽになった感じがあって"何を書けばいいんだろう?"と思って。そのときにパッと浮かんだのが"芽を出す"という言葉だったんです。じゃあ"何が芽を出すんだろう?"と考えながら前作のリリース・ツアーを回っていて。「メヲダス」が完成してから他の新曲は作ったんです。この曲が軸にあったから違う方向に振り切れたという気がして......だから自分にとって転機になった曲ですね。このアルバムの第一歩だと感じています。メンバー全員、それぞれやっていることがある中でバンドをしていて。僕らはバンドだけど、ボウリングでもいいと思うし――だから背中を押すのも"頑張れお前たち!"と上から言うわけではなくて、自分たちと同じ状況の人たちに届いたらいいなと思って。"○○な人たちに届けたい"という気持ちが出てきたのは、大きく変わったところだと思います。「迷走」(Track.11)も"迷いながら歩いて行けよ、行けばそのうちわかるさ"という気持ちがあって。答えを求められることも多いけど、"答えなんてないし、迷ったっていいんだぜ"と思えるようになったんですよね。

-アルバム・タイトルの"淘汰るTOKYO"という言葉も意味深ですが。

鈴奇:曲を並べたときに、なんとなくポンと"淘汰される"という言葉が出てきたんです。でも"淘汰される○○"というのも違うな......と思って。で、地方に行ったときに東京はくすんでるなと思ったんですよね。札幌の抜けるような空ではないけど、俺はこれを見て育ってきてるんだなと。春に向けてのリリースでもあったので、春といえば上京だなとも思って。東京は成功する人と成功しない人がはっきりと天秤にかけられるような街というか......"街"や"社会"の象徴というか。自分たちも含めてそういうものに試されて、淘汰されている。相対的、すべてが集まる場所という"トータル"と、その中でいいものが残っていく、悪いものは流れていくという"淘汰される"という、どっちの意味もあるのがこの街だなと思って。

-なるほど......音楽性も精神性も、バンド名から受けるイメージとはかけ離れてますね(笑)。

鈴奇:そうなんですよね、自分たちがO'tiempomanなんてへんてこな名前であることをすっかり忘れてて(笑)。でもこのバンド名だからなんでもできるのもあるし、シリアスになりすぎないし真面目になりすぎない。"俺らはどうせO'tiempomanだぞ"というふうにも思うし(笑)。ライヴを観てくれたり曲を聴いてくれた人でも"O'tiempomanなのに......"と思う人もいるかもしれないけど、そんなことも気にせずに聴いてくれる人もいるだろうし、名前だけで聴かない人もいるかもしれないし。もっとかっこいい名前だったら聴いてくれる人もいるかもしれないんですけどね。

田中:でも残念ながらO'tiempomanなんでね(笑)。

鈴奇:(笑)楽曲も"どうやって作ってるの!?"と思ってもらえたら嬉しいですね。僕も"どうやって作ってるんだろう、ここで歌うの?"と思うし(笑)、それが楽しいです。

-O'tiempomanのワンマン・ライヴを観にライヴハウスに行ったような感覚になるアルバムで。それだけの気魄やエネルギーがこの音源には込められているし、それを真っ向から受けて打ちのめされる、そういう生々しくて心地いい疲労感が心と身体に残りました。

鈴奇:そういう作品があって然るべきだと思います。ライヴハウスに行くことを"なんでわざわざそんな混むところに行くの?"と思う人もいるだろうけど、行った人にしかわからないことはあるから。そういうものは音楽にも絶対に必要だし。......軽い気持ちで聴くな、というわけではないんですけど、聴いて"うわぁ~......"と疲れてくれたら最高だなと思います(笑)。そんな"うわぁ~......"ってなってる中で見上げた空が高く抜けてれば、また違うものが見えてくるかもしれないですしね。