Japanese
NOWEARMAN
2014年12月号掲載
Member:長野 智(Vo/Gt)
Interviewer:山元 翔一
ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文ディレクションによる要注目バンドNOWEARMAN。結成後、10年以上活動する彼らが初の全国流通盤『MAN NOWEAR』を12月3日にリリースする。謎に包まれた彼らの本質に迫るべく、フロントマンの長野智(Vo/Gt)にメール・インタビューを敢行した。
-Skream!初登場ということで、まずは初のオリジナル・アルバム『MAN NOWEAR』をリリースするまでのバンドの歩みを教えてください。
2003年くらいからベースの中村とバンドを始めて、2010年にそれまでのドラマーが辞めて新吾さんが加入しました。
-"NOWEARMAN"というバンド名にロックンロール・バンドにふさわしいクールさ、そして知性とセンスを感じます。名前の由来はやはりTHE BEATLESの「Nowhere Man」なのでしょうか。
バンド名はTHE BEATLESとは関係なくてIggy Popの『Raw Power』のジャケットを見て思いつきました。IGGYのあの姿を何て言い表したらいいかなと考えたときに、ヌードやネイキッドではないと感じて、"NOWEARMAN"だったらいいかなと思って。造語だし気に入ったのでそのままバンド名にしました。
-12月3日に初の全国流通作品『MAN NOWEAR』がリリースされますね。この作品名には言葉遊び以上の意味を含ませているのでしょうか。
アルバム・タイトルを考えているときにたまたまMan Rayの写真集が目に入って、写真家が光線男なんて名前なのはクールだな、Ray ManではなくMan Rayなのもいいなと思って。それで自分たちのバンド名もひっくり返してみたら響きが新鮮に感じて面白かったのでタイトルにしました。
-音源を聴かせていただいて、NOWEARMANのルーツとしてTHE STROKESがまず挙げられるのではないかと感じました。音楽との出会いやロックンロールへの目覚めなど、音楽の原体験のようなエピソードなどがありましたら教えてください。
中高生くらいのころに村上龍が好きでよく読んでいたんですけど、特に"コインロッカー・ベイビーズ"という小説にはロックの概念という意味で影響を受けたと思います。思い出してみるとPINK FLOYDもTHE DOORSもTHE ROLLING STONESも村上龍の小説で知ったのでロック・バンドとの出会いは村上龍の存在が大きいですね。THE STROKESの1stは吉祥寺のTOWER RECORDSで3回試聴して買った思い出があります。
-ギター・ヴォーカル、ベース、ドラムの3ピースというロックンロール・バンドにとっては最小単位で活動していらっしゃいますが、アルバムでは複数のギターが鳴っています。ライヴで演奏するにあたってギターをメンバーとして加えるという選択肢はなかったのでしょうか。
アルバムでは曲の世界観を優先させて、録音したものを聴いて広がりが欲しかったり彩りを足したいと感じたところにはギターやコーラスを重ねています。対して、ライヴではバンド自体の世界観を優先させているため、音源とライヴの間にある温度感の違いを補うために音を足しているという意味もあります。ただ、どちらかがどちらかを再現しているということではなくて、バンドが曲を照らす角度が微妙に違うという認識です。なのでアルバムの世界観を再現するためにメンバーを増やすということはないです。
-NOWEARMANの特徴として歌詞やフレーズの反復、展開を抑えたシンプルな構成などミニマルなところが挙げられると思います。その点は意識していらっしゃるのでしょうか。
曲を作るときはトラックをどこまでセンスよく詰められるかに1番意識を注いでいます。トラックというのはリズム・パターンや弦物のリフのことですが、無駄なくタイトに品性のあるものを目指して3人でセッションをしながら作り上げていく感じです。そこさえしっかり作り込まれていればメロディはポップであればあるほどいいと考えています。曲はギミックではなくディテールで魅せたいというのがありますね。歌詞も同様で言葉には必ず意味が含まれるので、伝わるイメージをどこまで絞りきれるかを1番意識しています。歌詞の"意味"ではなくイメージが先行するように歌詞は書いています。
-サウンド的にはかなり洋楽志向だと思いますが、日本語詞で歌ってらっしゃいます。英語で歌うという選択肢は頭の中になかったのでしょうか。
洋楽の様な曲を作りたいという意識は特にないので、単純に日本語で歌うことが自分にとって1番自然だから日本語で歌っていますね。
LIVE INFO
- 2025.08.12
-
松永天馬(アーバンギャルド)
とまとくらぶ
プルスタンス
Creepy Nuts
- 2025.08.15
-
とまとくらぶ
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
HEP BURN
フレンズ
PK shampoo
YJC LAB.
千也茶丸×松本 大(Enfants)
CHASE ATLANTIC
ASP
"SONICMANIA"
- 2025.08.16
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
リーガルリリー
Eve
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
フレンズ
豆柴の大群
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Faulieu.
Novelbright
Ivy to Fraudulent Game
レイラ
私立恵比寿中学
Keishi Tanaka / 荒井岳史 / TGMX(FRONTIER BACKYARD) ほか
Billie Eilish
ユアネス
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
- 2025.08.17
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
Eve
四星球 × G-FREAK FACTORY
PIGGS
金子ノブアキ
POP DISASTER / sfpr / waterweed
ビレッジマンズストア
PK shampoo
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Novelbright
GOOD ON THE REEL
私立恵比寿中学
Billie Eilish
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
PENGUIN RESEARCH
- 2025.08.19
-
Hump Back
キュウソネコカミ
THE BAWDIES
YOASOBI
bokula.
- 2025.08.21
-
PENGUIN RESEARCH
THE BAWDIES
TENDOUJI
YOASOBI
GANG PARADE
金子ノブアキ
KALMA
キュウソネコカミ
"LIVEHOLIC / ROCKAHOLIC Candye♡Syrup (美容室) 10th Anniversary Party"
- 2025.08.22
-
奏人心
KING BROTHERS
"WILD BUNCH FEST. 2025"
TENDOUJI
THE BAWDIES
終活クラブ
YOASOBI
JunIzawa
ナナヲアカリ
Broken my toybox
RAY
フレンズ
Rei
キュウソネコカミ
- 2025.08.23
-
PENGUIN RESEARCH
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
大森靖子
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
LOCAL CONNECT
浪漫革命
リーガルリリー
Buzz72+
Appare!
佐々木亮介(a flood of circle)
w.o.d.
Eve
マオ(シド)
- 2025.08.24
-
大森靖子
"Sky Jamboree 2025"
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
cinema staff
LOCAL CONNECT
ビッケブランカ
Eve
マオ(シド)
小林柊矢 / 心愛 -KOKONA- / 虎鷹 / 荒木一仁 ほか
- 2025.08.25
-
Hump Back
神聖かまってちゃん
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.01
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ExWHYZ
Skream! 2025年08月号