Overseas
RAZORLIGHT
Member:Bjorn Agren(G.) / Carl Dalemo(B.)
Interviewer:杉浦 薫
-ではアルバムのお話を伺いたいのですが、「Wire To Wire」をシングルに選んだ理由を聞かせてください。とても冒険的だったと思うのですが。
C:確かに君の言うとおり、凄く冒険したと思うよ。
B:ある意味このアルバムを象徴している曲だと思ったんだ。とっつきにくいんだけど、聴けば聴くほど良さがわかる曲だからね。このアルバム自体、聴けば聴くほど良くなるっていう、そういうアルバムだと思うからね。
-おっしゃる通り、聴けば聴くほど良さがわかるアルバムだと思いました。
B:その通り!
C:前作の方がわかりやすくポップな感じだったけど、今作の方が深みがあって味わえると思うよ。歌詞的にも、よりパーソナルだったり、深い物語を伝えていると思うんだ。
-ちなみに、個人的に最も気に入っている曲はなんですか?
C:演奏するのが好きな曲は「Burberry Blue Eyes」かな。
B:「Blood For Wild Blood」を聴くのが凄く好きだよ。ポストロックっぽくて、音響的な感じで。
-「North London Trash」について解説をお願いします。
C:これはJohnnyが、世間から見られる自分のロックスター像について皮肉を込めて歌ってる曲なんだ。本当はJohnnyがアルバムに収録するのをためらったんだけど、俺たちが「絶対に入れた方がいい!面白いじゃん!」て背中を押したんだよね。それでみんなで仕上げたんだ。THE KINKSを彷彿とさせる皮肉っぽい感じが、イギリスならではの音楽に仕上がっていると思う。
B:この曲のギターは、RICHARD HELLとかTOM WAITSのアルバムでギターを弾いてるボブ・キーンに影響されて弾いているよ。
-なるほど。アルバムでかなり人気の出そうな、いい曲ですよね! さて、RAZORLIGHTはこれまでに多大なセールスを記録し、イギリスの国民的バンドといっても過言ではないくらいポピュラーな存在になりましたが、バンドを長く続けるにあたって、結成当事と比べて、バンド内の役割分担について変化はありましたか?
B:この四人が、音楽が好きで、音楽を作っているっていう基本的なところは全然変わってないし、音楽への向かう心持ちも変わってないよ。ただ確かにバンドを続ければ続けるほど役割分担というのはハッキリしてくるものであって、自分の役割をしっかり果たすという形に自然と移行されてきたよね。 例えば俺たちの曲作りの場合、JohnnyとAndyがアイディアを交わしながら骨組みを作ってきて、俺とBjornが曲を作り上げるところから参加する。俺とBjornは、機材面のこととか、どんなサウンド、全体像にするのかっていうところに役割が特化しているんだ。この役割分担は長く続けてきて、今はそれがとてもうまくいくようになってきたっていう実感があるよ。
C:『Razorlight』は製作に4ヶ月もかかったんだけど、『Slipway Fires』は6週間で出来たっていうのは、みんながそれぞれ自分のバンドにおける役割っていうのをきちんと自覚して果たしたからだと思うよ。
-プロデューサーのMike Crossiとの作業はいかがでしたか?
C:凄く良かったよ。今までの2枚は、業界歴30年とかのベテランプロデューサーだたんだ。今回はMikeは俺たちと同世代で、人間的にもいい奴だったんだ。リラックスした雰囲気だったし。このアルバムはMikeも含めて、79年から80年に生まれた人間だけで作ったってことになるんだ。
B:これまでのプロデューサーは、BEATLESとかPINK FLOYDとかと仕事をしてきた人だから、ちょっと威圧感みたいなものもあったし、ちょっと突っ込んだら逆ギレされたりしたこともあったんだよね(笑)。Mikeはそういうことがなかったし、更に楽器のことも熟知していたから良かったよ。 日中は、Johnny、Andy、Carlが自分のパートを録って、俺は夜中にスタジオに行ってMikeと一緒に音作りの作業していたんだ。このアルバムはいいスピーカーで一度聴いてもらえればわかるんだけど、凄く凝った音作りをしているんだよ。
-なるほど、一度いいスピーカーで、爆音で聴いてみますね。 それではインタビュー時間も迫って参りました。2009年に突入しましたが、BjornとCarlにとっての、2008年のベスト出来事か、ベストサウンドトラックを教えてください。
B:いい質問だね。2008年は凄く楽しかったよ。アパートも買ったし!
Cうんうん。でも:一番はアルバムを作ったことだね。一番良く聴いたアルバムはBAND OF HORSESの「Case To Begin」かな。あとNeil Youngの「OnTheBeach」も良かった。
B:俺は結構昔の音楽を掘り下げて聴いていたんだ。「On The Beach」も良かったよね。Sam Cookeもよく聴いてたな。Sam Cookeのライヴアルバムは、スタジオ盤よりも彼の本質がよく出ていて素晴らしいと思うよ。
-ちなみに2008年はダンス・ロック系アーティストが台頭した年でもありましたが、そういうバンドは聴いていたりしましたか?
B:あんまりその辺のアーティストは好きではないかな。GLASSVEGASは大好きだけど。
C:俺はHot Chipをちょっと聴いていたくらいかな。
-では2008年にリリースされたアルバムで、よく聴いていたものはなんですか?
C:VAMPIRE WEEKENDとFLEET FOXESだね!
B:あ!LCD SOUNDSYSTEMも良く聴いていたな。
-(聞き取れず)AC/DCですか?あ、LCD SOUNDSYSTEMですね。
B:アハハ!AC/DCももちろん大好きだけどね(笑)。
LIVE INFO
- 2025.10.09
-
キュウソネコカミ
Rei
OKAMOTO'S
終活クラブ
JON SPENCER
DOES
アイナ・ジ・エンド
感覚ピエロ
Hedigan's
Plastic Tree
羊文学
Kroi
- 2025.10.10
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
暴動クラブ × 大江慎也
Rei
SUPER BEAVER
ザ・シスターズハイ
KING BROTHERS
PEDRO
YOASOBI
moon drop
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
the cabs
WHISPER OUT LOUD
FRONTIER BACKYARD
LEGO BIG MORL
JON SPENCER
NOMELON NOLEMON
a flood of circle
DOES
水曜日のカンパネラ
FOO FIGHTERS
キタニタツヤ
たかはしほのか(リーガルリリー)
ExWHYZ
MONOEYES
藤森元生(SAKANAMON)
大塚紗英
感覚ピエロ
ZAZEN BOYS×サニーデイ・サービス
East Of Eden
アーバンギャルド
JYOCHO
羊文学
小林私
THE SPELLBOUND
- 2025.10.11
-
終活クラブ
キュウソネコカミ
トンボコープ
Appare!
cinema staff
秋山黄色
YOASOBI
moon drop
コレサワ
OKAMOTO'S
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
KNOCK OUT MONKEY
INORAN
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
KANA-BOON
ExWHYZ
FRONTIER BACKYARD
androp
カミナリグモ
brainchild's
フレデリック
envy × world's end girlfriend × bacho
"JUNE ROCK FESTIVAL 2025"
East Of Eden
Official髭男dism
藤沢アユミ
豆柴の大群
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.12
-
a flood of circle
キュウソネコカミ
SUPER BEAVER
WtB
キタニタツヤ
セックスマシーン!!
WESSION FESTIVAL 2025
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
INORAN
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
Omoinotake
Bimi
ART-SCHOOL
Official髭男dism
eastern youth
なきごと
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.13
-
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
Awesome City Club
ExWHYZ
Appare!
The Biscats
brainchild's
Rei
OKAMOTO'S
秋山黄色
Age Factory
トンボコープ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
"WESSION FESTIVAL 2025"
岡崎体育
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
シド
SCANDAL
cinema staff
Cody・Lee(李)
コレサワ
ネクライトーキー×ポップしなないで
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
hockrockb
Omoinotake
Kroi
PIGGS
清 竜人25
Plastic Tree
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.14
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
ドミコ
THE ORAL CIGARETTES
Hump Back
Survive Said The Prophet × NEE
MONOEYES
ぜんぶ君のせいだ。
超☆社会的サンダル
go!go!vanillas
武瑠 × MAQIA
- 2025.10.15
-
ドミコ
LONGMAN
PEDRO
キュウソネコカミ
MONOEYES
打首獄門同好会
アカシック
HY × マカロニえんぴつ
ポルカドットスティングレイ
藤巻亮太
- 2025.10.16
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
YOASOBI
PEDRO
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
"Shimokitazawa SOUND CRUISING presents. サウクルラボ vol.1"
SCANDAL
SIX LOUNGE
brainchild's
- 2025.10.17
-
挫・人間
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
a flood of circle
ズーカラデル
LONGMAN
chilldspot
otsumami feat.mikan
リュックと添い寝ごはん
コレサワ
神聖かまってちゃん
終活クラブ
NOMELON NOLEMON
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
フラワーカンパニーズ
SUPER BEAVER
東京スカパラダイスオーケストラ
BIGMAMA
Bimi
- 2025.10.18
-
TOKYOてふてふ
伊東歌詞太郎
挫・人間
シド
OKAMOTO'S
YONA YONA WEEKENDERS
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
アイナ・ジ・エンド
moon drop
RADWIMPS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
bokula.
the cabs
SWANKY DOGS
amazarashi
INORAN
WtB
osage
"LIVE AZUMA 2025"
カミナリグモ
Cody・Lee(李)
阿部真央
Newspeak
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
Keishi Tanaka × 村松 拓
"ASAGIRI JAM'25"
ズーカラデル
I Don't Like Mondays.
Victoria(MÅNESKIN) ※振替公演
ロザリーナ
the paddles
神聖かまってちゃん
LACCO TOWER
星野源
- 2025.10.19
-
DYGL
リュックと添い寝ごはん
OKAMOTO'S
Age Factory
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。
moon drop
コレサワ
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
SIX LOUNGE
リリカル / みじんこらっく / とにもかくにも / ティプシーズ / 台所きっちん
SUPER BEAVER
Laura day romance
WtB
Omoinotake
"LIVE AZUMA 2025"
Cody・Lee(李)
ビレッジマンズストア
SPRISE
伊東歌詞太郎
浪漫革命
LUCKY TAPES
ハンブレッダーズ / KANA-BOON / キュウソネコカミ / マカロニえんぴつ ほか
ネクライトーキー×ポップしなないで
Keishi Tanaka × 村松 拓
ナナヲアカリ
"ASAGIRI JAM'25"
高岩 遼
Sou
森 翼
SCANDAL
パピプペポは難しい
osage
星野源
PIGGS
- 2025.10.20
-
打首獄門同好会
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
TOKYOてふてふ
TenTwenty
- 2025.10.21
-
The fin.
神聖かまってちゃん
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
- 2025.10.22
-
ザ・シスターズハイ
打首獄門同好会
キュウソネコカミ
ハク。× YONLAPA
ザ・ダービーズ
MONOEYES
挫・人間
VOI SQUARE CAT
kiki vivi lily
RELEASE INFO
- 2025.10.09
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.19
- 2025.10.22
- 2025.10.24
- 2025.10.26
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.05
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号