Overseas
RAZORLIGHT
Member:Bjorn Agren(G.) / Carl Dalemo(B.)
Interviewer:杉浦 薫
-ではアルバムのお話を伺いたいのですが、「Wire To Wire」をシングルに選んだ理由を聞かせてください。とても冒険的だったと思うのですが。
C:確かに君の言うとおり、凄く冒険したと思うよ。
B:ある意味このアルバムを象徴している曲だと思ったんだ。とっつきにくいんだけど、聴けば聴くほど良さがわかる曲だからね。このアルバム自体、聴けば聴くほど良くなるっていう、そういうアルバムだと思うからね。
-おっしゃる通り、聴けば聴くほど良さがわかるアルバムだと思いました。
B:その通り!
C:前作の方がわかりやすくポップな感じだったけど、今作の方が深みがあって味わえると思うよ。歌詞的にも、よりパーソナルだったり、深い物語を伝えていると思うんだ。
-ちなみに、個人的に最も気に入っている曲はなんですか?
C:演奏するのが好きな曲は「Burberry Blue Eyes」かな。
B:「Blood For Wild Blood」を聴くのが凄く好きだよ。ポストロックっぽくて、音響的な感じで。
-「North London Trash」について解説をお願いします。
C:これはJohnnyが、世間から見られる自分のロックスター像について皮肉を込めて歌ってる曲なんだ。本当はJohnnyがアルバムに収録するのをためらったんだけど、俺たちが「絶対に入れた方がいい!面白いじゃん!」て背中を押したんだよね。それでみんなで仕上げたんだ。THE KINKSを彷彿とさせる皮肉っぽい感じが、イギリスならではの音楽に仕上がっていると思う。
B:この曲のギターは、RICHARD HELLとかTOM WAITSのアルバムでギターを弾いてるボブ・キーンに影響されて弾いているよ。
-なるほど。アルバムでかなり人気の出そうな、いい曲ですよね! さて、RAZORLIGHTはこれまでに多大なセールスを記録し、イギリスの国民的バンドといっても過言ではないくらいポピュラーな存在になりましたが、バンドを長く続けるにあたって、結成当事と比べて、バンド内の役割分担について変化はありましたか?
B:この四人が、音楽が好きで、音楽を作っているっていう基本的なところは全然変わってないし、音楽への向かう心持ちも変わってないよ。ただ確かにバンドを続ければ続けるほど役割分担というのはハッキリしてくるものであって、自分の役割をしっかり果たすという形に自然と移行されてきたよね。 例えば俺たちの曲作りの場合、JohnnyとAndyがアイディアを交わしながら骨組みを作ってきて、俺とBjornが曲を作り上げるところから参加する。俺とBjornは、機材面のこととか、どんなサウンド、全体像にするのかっていうところに役割が特化しているんだ。この役割分担は長く続けてきて、今はそれがとてもうまくいくようになってきたっていう実感があるよ。
C:『Razorlight』は製作に4ヶ月もかかったんだけど、『Slipway Fires』は6週間で出来たっていうのは、みんながそれぞれ自分のバンドにおける役割っていうのをきちんと自覚して果たしたからだと思うよ。
-プロデューサーのMike Crossiとの作業はいかがでしたか?
C:凄く良かったよ。今までの2枚は、業界歴30年とかのベテランプロデューサーだたんだ。今回はMikeは俺たちと同世代で、人間的にもいい奴だったんだ。リラックスした雰囲気だったし。このアルバムはMikeも含めて、79年から80年に生まれた人間だけで作ったってことになるんだ。
B:これまでのプロデューサーは、BEATLESとかPINK FLOYDとかと仕事をしてきた人だから、ちょっと威圧感みたいなものもあったし、ちょっと突っ込んだら逆ギレされたりしたこともあったんだよね(笑)。Mikeはそういうことがなかったし、更に楽器のことも熟知していたから良かったよ。 日中は、Johnny、Andy、Carlが自分のパートを録って、俺は夜中にスタジオに行ってMikeと一緒に音作りの作業していたんだ。このアルバムはいいスピーカーで一度聴いてもらえればわかるんだけど、凄く凝った音作りをしているんだよ。
-なるほど、一度いいスピーカーで、爆音で聴いてみますね。 それではインタビュー時間も迫って参りました。2009年に突入しましたが、BjornとCarlにとっての、2008年のベスト出来事か、ベストサウンドトラックを教えてください。
B:いい質問だね。2008年は凄く楽しかったよ。アパートも買ったし!
Cうんうん。でも:一番はアルバムを作ったことだね。一番良く聴いたアルバムはBAND OF HORSESの「Case To Begin」かな。あとNeil Youngの「OnTheBeach」も良かった。
B:俺は結構昔の音楽を掘り下げて聴いていたんだ。「On The Beach」も良かったよね。Sam Cookeもよく聴いてたな。Sam Cookeのライヴアルバムは、スタジオ盤よりも彼の本質がよく出ていて素晴らしいと思うよ。
-ちなみに2008年はダンス・ロック系アーティストが台頭した年でもありましたが、そういうバンドは聴いていたりしましたか?
B:あんまりその辺のアーティストは好きではないかな。GLASSVEGASは大好きだけど。
C:俺はHot Chipをちょっと聴いていたくらいかな。
-では2008年にリリースされたアルバムで、よく聴いていたものはなんですか?
C:VAMPIRE WEEKENDとFLEET FOXESだね!
B:あ!LCD SOUNDSYSTEMも良く聴いていたな。
-(聞き取れず)AC/DCですか?あ、LCD SOUNDSYSTEMですね。
B:アハハ!AC/DCももちろん大好きだけどね(笑)。
LIVE INFO
- 2025.07.04
-
Nothing's Carved In Stone
MAN WITH A MISSION
斉藤和義
ExWHYZ
GRAPEVINE
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
the shes gone
ビレッジマンズストア
蒼山幸子
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
女王蜂
ザ・シスターズハイ
のうじょうりえ
DOLL PARTS
カナタタケヒロ(LEGO BIG MORL)
GANG PARADE
佐々木亮介(a flood of circle)
大原櫻子
緑黄色社会
ポルカドットスティングレイ
リーガルリリー
浅井健一
サカナクション
Mom
- 2025.07.05
-
Nothing's Carved In Stone
SAKANAMON
鶴
THE ORAL CIGARETTES / ヤングスキニー / 水曜日のカンパネラ ほか
reGretGirl
GLIM SPANKY
チリヌルヲワカ
キュウソネコカミ
ART-SCHOOL
コレサワ
[Alexandros]
フラワーカンパニーズ
shallm
go!go!vanillas
アーバンギャルド
ExWHYZ
FINLANDS
"見放題大阪2025"
GRAPEVINE
片平里菜
HY
SCOOBIE DO
the shes gone
怒髪天
荒谷翔大
the dadadadys
envy
サイダーガール
緑黄色社会
め組
Helsinki Lambda Club
androp
WtB
ASP
Conton Candy
The Slumbers
有村竜太朗
- 2025.07.06
-
PEDRO
Creepy Nuts
UVERworld
鶴
ビッケブランカ
sumika / Novelbright / Omoinotake ほか
荒谷翔大
reGretGirl
[Alexandros]
竹内アンナ
go!go!vanillas
ネクライトーキー
FIVE NEW OLD
DYGL × Newspeak × ANORAK!
片平里菜
PK shampoo
GLIM SPANKY
"見放題名古屋2025"
女王蜂
SCOOBIE DO
怒髪天
チリヌルヲワカ
ART-SCHOOL
Bimi
jizue
クレナズム
halca
HY
SIX LOUNGE
ドレスコーズ
LEGO BIG MORL
有村竜太朗
フラワーカンパニーズ
- 2025.07.07
-
ビレッジマンズストア
ナナヲアカリ
NakamuraEmi
浅井健一
- 2025.07.08
-
TENDOUJI
Hump Back
go!go!vanillas
ビレッジマンズストア
the dadadadys
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
銀杏BOYZ
- 2025.07.09
-
SHE'S
いきものがかり
Maki
山内総一郎(フジファブリック)
- 2025.07.10
-
TENDOUJI
Saucy Dog
礼賛
いきものがかり
浅井健一
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
BBHF
the dadadadys
Hello Hello
GRAPEVINE
ザ・シスターズハイ
Organic Call
downy
四星球
- 2025.07.11
-
TenTwenty
女王蜂
TENDOUJI
なきごと
the shes gone
フレンズ
Saucy Dog
Laughing Hick
浅井健一
WtB
yutori
ビレッジマンズストア
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
のうじょうりえ
賽
ヤバイTシャツ屋さん × Perfume
wacci
KALMA
LITE / DO MAKE SAY THINK / HOTEL NEW TOKYO
GLIM SPANKY
Mirror,Mirror
reGretGirl
四星球
Rei
- 2025.07.12
-
大原櫻子
星野源
藤沢アユミ
FIVE NEW OLD
ASP
コレサワ
あれくん
ART-SCHOOL
SAKANAMON
女王蜂
LOCAL CONNECT
BLUE ENCOUNT
竹内アンナ
いゔどっと
PK shampoo
荒谷翔大
ACIDMAN
ズーカラデル
夜の本気ダンス × BRADIO × 8otto
チリヌルヲワカ
Homecomings
ブランデー戦記
[Alexandros]
鶴
SVEN(fox capture plan)
YUTORI-SEDAI
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
ADAM at
WtB
Eve
有村竜太朗
Bimi
MAPA
安藤裕子
蒼山幸子
古墳シスターズ
斉藤和義
原因は自分にある。
怒髪天
渡會将士
マオ(シド)
- 2025.07.13
-
星野源
あれくん
SVEN(fox capture plan)
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
TenTwenty
板歯目
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
FIVE NEW OLD
ASP
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
コレサワ
鶴
"HELLO INDIE 2025"
なきごと
ズーカラデル
UNCHAIN
ART-SCHOOL
有村竜太朗
アルコサイト
[Alexandros]
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
チリヌルヲワカ
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
Homecomings
ADAM at
ブランデー戦記
Eve
神はサイコロを振らない
荒谷翔大
カミナリグモ
FUNNY THINK
ぜんぶ君のせいだ。
VOI SQUARE CAT
安藤裕子
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
reGretGirl
斉藤和義
原因は自分にある。
トラケミスト
- 2025.07.14
-
Mirror,Mirror
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
RELEASE INFO
- 2025.07.04
- 2025.07.05
- 2025.07.06
- 2025.07.07
- 2025.07.08
- 2025.07.09
- 2025.07.10
- 2025.07.11
- 2025.07.13
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
音ノ乃のの
Skream! 2025年06月号