FEATURE
Japanese
the telephones × Christopher Allan Diadora 対談インタヴュー
2013年10月号掲載
天野 史彬
-でもやっぱり、ポンッと海外に行ってしまったDiadoraのふたりと、その間、曲を作り続けて作品をリリースしていたtelephonesの活動のスタンスの違いは大きいですよね。telephonesはむしろ、日本のメインストリームの中でやってかなきゃいけないっていう意識が強かったですよね?
石毛:そうですね。上の世代に負けてるなって思ったんですよ。俺たちの上の世代はAIR JAM世代で、その人たちが切り開いたように自分たちもやりたいって思ってたんですけど、周り見たけど誰もいないなって(笑)。だから、とりあえず自分たちで行くしかないっていう。......まぁ、そこまで売れるつもりでやってるバンドではなかったんですけどね。"DISCO"って言葉が、意外とウケがよくて(笑)。
Doon&Yukihiro:ははははは!
石毛:そこから、自分たちの音楽を聴いてくれたらいいなって思いましたけど。でも、最初は(新宿)MARZがソールド・アウトすればいいやってぐらいだったから、メジャー行ったくらいからからですかね、メインストリームを意識し始めたのは。その頃にサカナクションと会って、(山口)一郎さんと"ロックの中でアンダーグランドなことをやって、そのままオーヴァーグラウンドに行こうよ"っていう話をよくしてて。洋楽志向のバンドがどんどん減っていってた時代だったから、このスタンスのまま上に行けたらいいなって。今は僕らも日本語でやってますけど、Kingsの参加条件にも"英語であること"っていう縛りもあったから。
Yukihiro:へー!そうなんだ。
石毛:うん。この洋楽から影響を受けたスタンスでやっていって、日本語のギター・ロックの市場で残っていこうって思ってやってましたね。
-むしろDiadoraは、シーンの動きみたいなものはあまり考えず、自分たちのやりたいことを欲望に忠実にやっていく感じだったんでしょうか。
石毛:telephonesも基本はそうなんだけどね。
Yukihiro:うん、基本は同じなんだけど、我々は好きにやってるっていう部分を敢えて全面に出したかったんですよ。アンチテーゼってわけじゃないけど、これを割り切ってやってるバンドが周りにいないじゃないかと思って。ライヴをあんまりしないとか、ライヴ中は楽しそうに演奏しないとか、他のバンドがやらなさそうなことを前に出していくというか。
Doon:そういうのをやってるのが面白いんだよね。
Yukihiro:そう。それを演じるじゃないけど、出していくのが面白いんですよ。で、周りは引いてるんですけど(笑)、それも面白いんですよ。それに、中にはそれを凄く面白いと言ってくれる人もいるので。そうやって選民していくというか。人のリアクションを見るには、極端なことをやったほうが面白いと思う。
石毛:それが盛り上がれば、引く人もいなくなるしね。俺の高い声とかも、最初はそうだったかもしれない。
Doon:うん、有りになれば有りになるかなね。別に"DIY最高!"とも思ってないし、telephonesに対して"売れてくれるな"とも思ってないんだけど(笑)。
Yukihiro:あと、海外のバンドを好きになると誰でも経験すると思うんですけど、すげーいいアルバムを作った後に、全然よくないアルバムを作られて裏切られるっていう(笑)。これが燃えるんですよ。要するに、守りに入らないっていうことですよね。売れようがどうしようが好きなことやるぜってバンドが向こうは多いんですよ。それで大スベリするバンドもいれば、1周回って評価されるバンドもいるし。そういうのが俺は面白くて。そういうことをやるバンドが日本にももっといれば面白いのになって。
Doon:日本だったら、どうしても"嫌われちゃったらどうしよう"っていう感じになるからね。
-telephonesもDiadoraも、形は違えど海外と日本の差異っていうものを意識しながら活動をしてきたっていうことだと思うんですけど、そんな2組から見て、今の日本のシーンってどうですか?
Yukihiro:うーん、やっぱりフェス?入り口もフェスなんだけど、ゴールもフェスみたいな。
石毛:うん、年間スケジュールをフェスに合わせてるバンドも多いし。それはいいような悪いようなっていう感じで......俺はよくないと思ってるんですけど。あと、若い子はドメスティックなバンドが増えたなって思いますね。国内のバンドに影響を受けてバンドをやってる子が多いなって。悪い意味じゃないんですけどね、世代が違うんだなって。
Yukihiro:でもさ、今は海外もシーンがつまんないっちゃ、つまんないよね。
Doon:いわゆる"ロック・バンド"っていうのは減ったしね。
Yukihiro:ロック自体のフォーマットが多様化してしまって、フォローすることも大変な時代になってるから。たとえば、2001年~2002年とかだったらTHE STROKESがドーンと出てきて、みんな"あれやろう"って感じになったけど、今はそういう流れも世界的にできにくいから。だから、"海外のバンドはこんなにカッコいいんだ"って洗礼を受ける若い子は減ったかもしれない。
石毛:確かに、キャッチーな海外バンドは減ったかもね。音楽的に複雑になっていくバンドとかがインディー・シーンには特に多いから。初期のOGRE YOU ASSHOLEとか、痛快だったね(笑)。
Doon&Yukihiro:(笑)。
LIVE INFO
- 2025.10.02
-
オレンジスパイニクラブ
THE ORAL CIGARETTES
感覚ピエロ
緑黄色社会
打首獄門同好会
Hump Back
たかはしほのか(リーガルリリー)
キュウソネコカミ
大森靖子
SHE'S
- 2025.10.03
-
INORAN
アイナ・ジ・エンド
reGretGirl
キタニタツヤ
挫・人間
ナナヲアカリ
Aooo
MONOEYES
eastern youth
Laura day romance
Kroi
KING BROTHERS
moon drop
すなお / TELLECHO
藤森元生(SAKANAMON)
OKAMOTO'S
Omoinotake
鋭児
Amber's
ぜんぶ君のせいだ。
WtB
- 2025.10.04
-
Appare!
水曜日のカンパネラ
フレデリック
reGretGirl
KANA-BOON
wacci
優里
YONA YONA WEEKENDERS
Cody・Lee(李)
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
ART-SCHOOL
irienchy × no more
藤森元生(SAKANAMON)
ExWHYZ
ガガガSP / w.o.d. / モーモールルギャバン / ZAZEN BOYS / 浪漫革命 ほか
LiSA
LACCO TOWER
ASP
終活クラブ
a flood of circle
トンボコープ
WtB
TOKYOてふてふ
僕には通じない
Rei
cinema staff
brainchild's
"PIA MUSIC COMPLEX 2025"
Bye-Bye-Handの方程式
indigo la End
- 2025.10.05
-
岸田教団&THE明星ロケッツ
水曜日のカンパネラ
ビレッジマンズストア
Omoinotake
LONGMAN
ExWHYZ
INORAN
フレデリック
優里
TOKYOてふてふ
アイナ・ジ・エンド
PIGGS
挫・人間
I Don't Like Mondays.
Hump Back / FIVE NEW OLD / 儀間建太(愛はズボーン) / 髭 / 石野卓球 ほか
WtB
キタニタツヤ
the cabs
ザ・ダービーズ
Rei
a flood of circle
秋山黄色
PEDRO
セックスマシーン!!
LACCO TOWER
chilldspot
YONA YONA WEEKENDERS
moon drop
the telephones
東京初期衝動
LEGO BIG MORL
シド
羽深創太(GIOVANNI)
Cody・Lee(李)
"PIA MUSIC COMPLEX 2025"
Bye-Bye-Handの方程式
TOOBOE
indigo la End
Czecho No Republic
- 2025.10.06
-
kiki vivi lily
PEDRO
LiSA
ガガガSP×バッテリィズ
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.10.07
-
LONGMAN
緑黄色社会 × Aqua Timez
古墳シスターズ
FOO FIGHTERS
- 2025.10.08
-
THE ORAL CIGARETTES
TOKYOてふてふ
FOO FIGHTERS
Re:name × Enfants
JON SPENCER
MONO NO AWARE
ORCALAND × Gum-9
- 2025.10.09
-
キュウソネコカミ
Rei
OKAMOTO'S
終活クラブ
JON SPENCER
DOES
アイナ・ジ・エンド
感覚ピエロ
Hedigan's
Plastic Tree
羊文学
Kroi
- 2025.10.10
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
暴動クラブ × 大江慎也
Rei
SUPER BEAVER
ザ・シスターズハイ
KING BROTHERS
PEDRO
YOASOBI
moon drop
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
the cabs
WHISPER OUT LOUD
FRONTIER BACKYARD
LEGO BIG MORL
JON SPENCER
NOMELON NOLEMON
a flood of circle
DOES
水曜日のカンパネラ
FOO FIGHTERS
キタニタツヤ
たかはしほのか(リーガルリリー)
ExWHYZ
MONOEYES
藤森元生(SAKANAMON)
大塚紗英
感覚ピエロ
ZAZEN BOYS×サニーデイ・サービス
East Of Eden
アーバンギャルド
JYOCHO
羊文学
小林私
THE SPELLBOUND
- 2025.10.11
-
終活クラブ
キュウソネコカミ
トンボコープ
Appare!
cinema staff
秋山黄色
YOASOBI
moon drop
OKAMOTO'S
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
KNOCK OUT MONKEY
INORAN
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
KANA-BOON
ExWHYZ
FRONTIER BACKYARD
androp
カミナリグモ
brainchild's
フレデリック
envy × world's end girlfriend × bacho
"JUNE ROCK FESTIVAL 2025"
East Of Eden
Official髭男dism
藤沢アユミ
豆柴の大群
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.12
-
a flood of circle
キュウソネコカミ
SUPER BEAVER
WtB
キタニタツヤ
セックスマシーン!!
WESSION FESTIVAL 2025
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
INORAN
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
Omoinotake
Bimi
ART-SCHOOL
Official髭男dism
eastern youth
なきごと
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.13
-
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
Awesome City Club
ExWHYZ
Appare!
The Biscats
brainchild's
Rei
OKAMOTO'S
秋山黄色
Age Factory
トンボコープ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
"WESSION FESTIVAL 2025"
岡崎体育
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
シド
SCANDAL
cinema staff
Cody・Lee(李)
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
hockrockb
Omoinotake
Kroi
PIGGS
清 竜人25
Plastic Tree
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.14
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
ドミコ
THE ORAL CIGARETTES
Hump Back
Survive Said The Prophet × NEE
MONOEYES
ぜんぶ君のせいだ。
超☆社会的サンダル
go!go!vanillas
武瑠 × MAQIA
- 2025.10.15
-
ドミコ
LONGMAN
PEDRO
キュウソネコカミ
MONOEYES
打首獄門同好会
アカシック
HY × マカロニえんぴつ
ポルカドットスティングレイ
藤巻亮太
RELEASE INFO
- 2025.10.01
- 2025.10.02
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.06
- 2025.10.08
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.22
- 2025.10.24
- 2025.10.29
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号