Japanese
DYGL
2024年10月号掲載
Member:秋山 信樹(Gt/Vo) 下中 洋介(Gt) 加地 洋太朗(Ba) 嘉本 康平(Gt)
Interviewer:吉羽 さおり
主観的にも客観的にも面白いことができるんじゃないかなと思ってます
-改めてその当時のバンドたちはどんなものを持っていたと思いますか。
秋山:"ギターがかっこいい"と思わせられるのって大事だなというのはありましたね。ギターに限らず"演奏"かも。曲を聴いていいなと思って、自分もギターを弾いてみたいとか、バンドをやりたいと思わせる力があるのは大事だなと感じて。Pharrell Williamsのドキュメンタリーか何かで、JAY-Zの発言だったと思うんですけど、当時ヒップホップがものすごい勢いがあって今まさに天下取るっていうときに、Kurt Cobain(NIRVANA/Vo/Gt)があのメッセージを持って出てきたから、ヒップホップの流行が10年遅れたみたいな話があって。そこまでのエネルギーって改めてすごいと思うし、時代を超えた今でも若い感性を惹きつけるってやっぱりかっこいいなと感じましたね。
−「Evil」のきっかけとなったものや、セッションでの雰囲気はどういう感じだったんですか。
秋山:最初はもうちょっとニュアンスが違ったんですよね。
加地:もっとポストパンクっぽいというか、もう少し縦ノリの雰囲気で、MOMMAとかを聴いてコードのニュアンスを変えてみた気がする。
秋山:単音リフをフィーチャーしてみたりとかね。コード感とか、アルペジオの構成音とかの話はよくしていた気がする。あと最初の謎のノイズ音が好きっすね。あれ誰が鳴らしたんだっけ?
下中:俺かもしれない。みんなでSONIC YOUTHのライヴ映像を観ていてその後に作業したから、そういう感じがあったのかなって。
秋山:純粋だな。
-そういう話からも、いいテンションでやっていたのが伝わります。
秋山:アホな音出そうみたいなのはあったよね。分かりやすく、アホに行こうって言わないとみんな真面目になっちゃうところがあるから。最近は意識的に、音楽の中でバカなことをする、突き抜けるみたいなのはあるかもしれない。そういうアティテュードの変化というか、自分たちの今までの音楽の向き合い方や、スタンスを大きく変えるきっかけにはなったかもしれないですね。
-それはこれまでのバンドの流れの上でも結構大きな変化ですよね。
秋山:このEPの後に出る作品群が、このEPを定義付けてくれるかなとは思うんですけど。個人的な感覚としては最初の2作『Say Goodbye to Memory Den』、『Songs Of Innocence & Experience』(2019年リリースの2ndアルバム)までは結構ものづくりで苦戦していたところがあって、とりあえず何も考えずにやろうってリセットになったのが3rdアルバムだったんです。4thアルバムからここまでは序章のような感じがあって、今また1stアルバムを作り直すみたいな気持ちがあるんですよね。完全に刷新して、新しく歩み直すみたいな感じが今はしていて、次の5枚目は、1stアルバムになるなっていう気持ちではいます。
-今作に至る制作の中で、バンドを振り返る機会が多かったようですね。
加地:3rdアルバム4thアルバムは今思うとバンドでやってはいるんですけど、結構宅録っぽい音の世界観が強くて。今回のEPと大きく違うのは、フィジカル感があるかないかだと思っていて。
秋山:たしかに。
加地:昨年シングルをリリースしていたあたりから、今までの作品の振り返り的なことをメンバーでやったんです。僕は3人(秋山&下中&嘉本)がバンドを組んで少し遅れて加入したんですけど、個人的には今回のEPの曲は、僕が入る前くらいの初期にやってた曲の雰囲気に近くなったのかなっていう感じがあって。完全に回帰ではないですけど、"バンド"というものの見方が昔に近くなっているのかなって感じています。
−また「Drag」はいろんな要素が溶け合ってるのでなく、ぶつかり合いながら1曲になっている感じがありますが、どういうアイディアからだったのでしょう。
秋山:これはシンプル速い曲をやりたくて。ライヴ感のある曲、ライヴでどう聴こえるか、どう見えるかを意識していました。あともう1つは、これまでは歌にフォーカスを当てていた感じがあったんです。実際歌うのも好きだし歌を聴くのも好きですけど、そもそも自分がいいなと思って聴いていた歌って、うまいから好きというよりはある種の味があって好きって感じが多かったなと思って。歌を最初に書いてそれを邪魔しないように曲を作ろうとすると、どうしても演奏に制約的な影響が出るなと気付いたので、「Drag」や「Crawl」に関しては、自分の中でアプローチの仕方を変えて作ってみたというのがあったかもしれない。
-DYGLは、ギタリストが3人いるからこそ構築できるサウンドもありますが、どうでしたか。
秋山:「Drag」はデモの時点で骨組みはあったんですけど、細かいアンサンブルはバンドに任せる気持ちでしたね。実際に自分たちの身体を通して演奏したものでしか得られないものがある気がして、みんなで音出して考えてみようっていう感じだったかもしれない。
下中:「Drag」はかもちゃん(嘉本)がだいたいフレーズを考えていた覚えがあるんだけど。
嘉本:アレンジしたのは覚えてるけど、もともとがどんなだったかが思い出せない(笑)。
秋山:一番は、イントロのドラムを入れたいっていうのをかもちゃんが言ってくれたのが大きかったかな。この曲の印象を一気に変えたのは。
嘉本:爆発音みたいなのを入れたかったんですよね。
秋山:あれが入って、のっけから印象深くなった感じがある。
嘉本:「Drag」は音作りやフレーズのところでは、OVLOVっていうバンドを参考にしてた感じですね。
加地:ドラムの音作りとかもそうだったかな。
嘉本:8分で刻むギターとかビート感はDYGLがやってきたことに近い感じだった気がする。
加地:その手前でやっていたセッションは、もうちょっと重いビートのものが多かったんですよね。
下中:重くて、ちょっと暗かった。
加地:個人的に、スロウコアみたいなバンドを聴いていたりするのもあって、セッションでもそういう曲がちらほら出て、実際ライヴでもやった曲があるんですけど。音的にはすごくいいけど、DYGLとしてそれをやるのはどうなのかなみたいなクエスチョンがあって。そんななかでOVLOVは、親近感があるなっていうので名前が挙がったりしていたんですよね。音的にはグランジっぽいんですけど、もうちょっとビートがタイトというかパンク感があるというか。
下中:90年代のオルタナとかと比べると、ビートはシャキッとしてるけど音像のファズとかの圧は'90s由来のものがあって、そのミックス感がDYGLと合うんじゃないかっていうのはあったんですよね。その前はALEX GとかDUSTERとかのスロウコアを聴いていたんですけど、それはこのバンドだとちょっと合わないなっていう流れがありました。
-そのセッションや制作の中で、バンドの方向性、今の4人が向かう道筋をより明確にするという作業があったんですね。
秋山:そうですね。当時、みんな見てるところがバラバラなんじゃないかなって思ったので、あえて、いろんなバンドと比較するみたいなことはあったと思う。
加地:いろんなバンドのライヴを観たりしてね。こういうライヴの感じは親近感が湧くなとか。
秋山:スタジオで試した音をちゃんと言葉でフィードバックしたり。演奏しているときの気持ち良さとか納得具合とか、この曲はどうだったかをいろいろ試して分析してフィードバックして、また次を試してっていう。そのままにせずに、いいペースでできたというのがあって。EP以前のスロウコアっぽい時期のことを最近あまり考えてなかったですけど、今思うと、そこから短い期間でかなり急速に変化したんだなと。そんなに昔じゃないはずだけど、もうだいぶ昔に感じるくらいに。
-しっかりメンバーで向き合って話し合うということでは大人な面もありますが、こんなの好きなんだけどどう? って好きなものや興味を追求する姿勢はバンドを始めた頃のような純粋さもある。その両面の良さが出ていますね。
秋山:たしかにどちらもありますね。ようやくバンドらしいいいやりとりができるようになったというか。やってるつもりでできてないところが結構あったと思うし、以前は未熟すぎて何が足りてないのかも分かってないところがあったので、シンプルに好きな音楽の中でも4人で合わせたときに、一番芯食ってできるものは何かを時間をかけて考えることができたのかなって感じですかね。
下中:他のバンドもみんなこんな感じなんですかね? 自分たちのことってなかなか客観視できないけど、できるだけ客観視しないといけないじゃないですか。なおかつ、メンバーで4人それぞれやりたい音楽や好きな音楽がもし違った場合、他のバンドだと、もしかしたら我慢してやってるような人もいるのかなとかも想像しちゃったんですけど。
-DYGLは、その点では我慢をすることなく、その都度メンバーで向き合ってこられたなという感覚があると。
秋山:誰か1人でもしっくり来てないとそのしっくり来てないのが音に出ちゃう感じがありますからね。とことんみんなの中心を突き詰めるか、それでも違うならそれぞれの道を行くかどちらかがいいと思う。誰かが遠慮したり誤魔化したりして100パーセント行けていないと、それはやっぱり音に出る。1st、2ndアルバムの曲ももちろん好きなんですけど、当時全員が1つのアイディアにフルコミットできていたかって言われたら、そうじゃないところもあったと思うんです。僕等は常に4人で探りながら試行錯誤をしてきて、ある意味その蓄積が今の状態を強くしている感じがあって。なんで一緒にやっているのかを理解してやっている感覚があるし、しかも年月を重ねてある程度自信もついてきて、経験もあって。今ここで初期衝動みたいなものが生まれているのは、自分たちでも不思議ですけど、主観的にも客観的にも面白いことができるんじゃないかなと思ってます。
RELEASE INFORMATION
DYGL
DIGITAL EP
『Cut the Collar』
[Easy Enough]
NOW ON SALE
LIVE INFO
- 2025.10.12
-
a flood of circle
キュウソネコカミ
SUPER BEAVER
WtB
キタニタツヤ
セックスマシーン!!
WESSION FESTIVAL 2025
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
INORAN
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
Omoinotake
Bimi
ART-SCHOOL
Official髭男dism
eastern youth
なきごと
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.13
-
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
Awesome City Club
ExWHYZ
Appare!
The Biscats
brainchild's
Rei
OKAMOTO'S
秋山黄色
Age Factory
トンボコープ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
"WESSION FESTIVAL 2025"
岡崎体育
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
シド
SCANDAL
cinema staff
Cody・Lee(李)
コレサワ
ネクライトーキー×ポップしなないで
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
hockrockb
Omoinotake
Kroi
PIGGS
清 竜人25
Plastic Tree
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.14
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
ドミコ
THE ORAL CIGARETTES
Hump Back
Survive Said The Prophet × NEE
MONOEYES
ぜんぶ君のせいだ。
超☆社会的サンダル
go!go!vanillas
武瑠 × MAQIA
- 2025.10.15
-
ドミコ
LONGMAN
PEDRO
キュウソネコカミ
MONOEYES
打首獄門同好会
アカシック
HY × マカロニえんぴつ
ポルカドットスティングレイ
藤巻亮太
- 2025.10.16
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
YOASOBI
PEDRO
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
"Shimokitazawa SOUND CRUISING presents. サウクルラボ vol.1"
SCANDAL
SIX LOUNGE
brainchild's
- 2025.10.17
-
挫・人間
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
a flood of circle
ズーカラデル
LONGMAN
chilldspot
otsumami feat.mikan
リュックと添い寝ごはん
コレサワ
神聖かまってちゃん
終活クラブ
NOMELON NOLEMON
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
フラワーカンパニーズ
SUPER BEAVER
東京スカパラダイスオーケストラ
BIGMAMA
Bimi
- 2025.10.18
-
TOKYOてふてふ
伊東歌詞太郎
挫・人間
シド
OKAMOTO'S
YONA YONA WEEKENDERS
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
アイナ・ジ・エンド
moon drop
RADWIMPS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
bokula.
the cabs
SWANKY DOGS
amazarashi
INORAN
WtB
osage
"LIVE AZUMA 2025"
カミナリグモ
Cody・Lee(李)
阿部真央
Newspeak
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
Keishi Tanaka × 村松 拓
"ASAGIRI JAM'25"
ズーカラデル
I Don't Like Mondays.
Victoria(MÅNESKIN) ※振替公演
ロザリーナ
the paddles
神聖かまってちゃん
LACCO TOWER
星野源
- 2025.10.19
-
DYGL
リュックと添い寝ごはん
OKAMOTO'S
Age Factory
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。
moon drop
コレサワ
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
SIX LOUNGE
リリカル / みじんこらっく / とにもかくにも / ティプシーズ / 台所きっちん
SUPER BEAVER
Laura day romance
WtB
Omoinotake
"LIVE AZUMA 2025"
Cody・Lee(李)
ビレッジマンズストア
SPRISE
伊東歌詞太郎
浪漫革命
LUCKY TAPES
ハンブレッダーズ / KANA-BOON / キュウソネコカミ / マカロニえんぴつ ほか
ネクライトーキー×ポップしなないで
Keishi Tanaka × 村松 拓
ナナヲアカリ
"ASAGIRI JAM'25"
高岩 遼
Sou
森 翼
SCANDAL
パピプペポは難しい
osage
星野源
PIGGS
- 2025.10.20
-
打首獄門同好会
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
TOKYOてふてふ
TenTwenty
- 2025.10.21
-
The fin.
神聖かまってちゃん
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
- 2025.10.22
-
ザ・シスターズハイ
打首獄門同好会
キュウソネコカミ
ハク。× YONLAPA
ザ・ダービーズ
MONOEYES
挫・人間
VOI SQUARE CAT
kiki vivi lily
- 2025.10.23
-
DYGL
RADWIMPS
キュウソネコカミ
終活クラブ×ザ・シスターズハイ
MONOEYES
挫・人間
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
RAY
古墳シスターズ
トンボコープ
go!go!vanillas
- 2025.10.24
-
LUCKY TAPES
ExWHYZ
RADWIMPS
amazarashi
YOASOBI
YONA YONA WEEKENDERS
TenTwenty
DYGL
アイナ・ジ・エンド
THE BACK HORN
すなお
ポルカドットスティングレイ
OKAMOTO'S
藤巻亮太
キタニタツヤ
FIVE NEW OLD / 浪漫革命 / MONONOKE(O.A.)
WHISPER OUT LOUD
Cody・Lee(李)
BIGMAMA
僕には通じない
NOMELON NOLEMON
PEDRO
アーバンギャルド
- 2025.10.25
-
フラワーカンパニーズ
秋山黄色
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
コレサワ
超☆社会的サンダル
eastern youth
打首獄門同好会 / ガガガSP / 片平里菜 / AMEFURASSHI ほか
chilldspot
TOKYOてふてふ
brainchild's
フレデリック
LACCO TOWER
YOASOBI
森 翼
Appare!
Rei
Age Factory
DeNeel
osage
優里
Lucky Kilimanjaro
KANA-BOON
ASH DA HERO
the paddles
シド
cinema staff
SUPER BEAVER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
bokula.
橋本 薫(Helsinki Lambda Club)
toe
ザ・ダービーズ
山内総一郎
INORAN
藤巻亮太
Omoinotake
OASIS
- 2025.10.26
-
フラワーカンパニーズ
DOES
センチミリメンタル
THE BACK HORN
Lucky Kilimanjaro
東京スカパラダイスオーケストラ
崎山蒼志
PIGGS
KANA-BOON
eastern youth
渡會将士
森 翼
超能力戦士ドリアン
優里
bokula.
モーモールルギャバン×ザ・シスターズハイ
オレンジスパイニクラブ
Appare!
ポルカドットスティングレイ
Age Factory
古墳シスターズ
Cody・Lee(李)
DeNeel
Mrs. GREEN APPLE
osage
阿部真央
moon drop
jizue
DYGL
INORAN
OASIS
ACIDMAN
9mm Parabellum Bullet
I Don't Like Mondays.
- 2025.10.27
-
YOASOBI
錯乱前戦
Damiano David(MÅNESKIN)
RELEASE INFO
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.16
- 2025.10.17
- 2025.10.19
- 2025.10.22
- 2025.10.24
- 2025.10.26
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号